↑ ↓ 平成27年9月15日撮影
9月5日に蒔いた種、無事に発芽したようだ。
5日にトラクターで耕す時には、石灰しか散布してない。大至急、追肥と虫除けの薬散布しないと。
無事に育てば、250本くらいは収穫できる予定です
↑ ↓ 平成27年9月15日撮影
9月5日に蒔いた種、無事に発芽したようだ。
5日にトラクターで耕す時には、石灰しか散布してない。大至急、追肥と虫除けの薬散布しないと。
無事に育てば、250本くらいは収穫できる予定です
平成27年9月12日の新潟日報の記事
1面と35面、2ヶ所で詳しく紹介されている
国立競技場建設によく似てる
何故、先に契約をしなかったのか理解不能だ
↑ ↓ 平成27年8月23日撮影
前日、お客様の朝ご飯がパン食でしたが、パンが余ったためトーストにしてみました。
↑ ナスのミートグラタンのぐざいをピザトーストみたいに焼いてみました。予想通りの味、やはり美味
↓ 平成27年8月28日の夕食
↑ ビール、こんにゃく、肉、以外は全部畑で栽培してます。ピーマンやナス、枝豆、食べきれないほど収穫しました。
↓ 平成27年8月5日撮影
画像は、青梅総合高校陸上部、小林コーチからメールで送ってもらいました
↓ ↑ きくのやのBBQは、ご覧の通りフリーです。
きくのや玄関前に4箇所コンロを設置し、あとはご自由にどうぞ、というスタイルです
↑ ↓ 夕食後に一人ずつ自分の考えを発表します。皆さんすごい集中力です。
私は隣の部屋で、反省をこめて晩酌中。
生徒は、我が家の高2の次女とほぼ同じ年、我が家の次女はテニスの合宿で山梨県に4泊5日で遠征中。
青梅総合高校の、陸上部に負けないくらい集中して取り組んでもらえれば、うれしさ倍増なんですが・・・
とにかく生徒一人ひとりの行動が素晴らしい、心の底から応援したくなる子供たちでした。
↑ 彼は専門は投擲、しっかりと筋肉をつけなければいけないみたいです
最後の締めはやはりおにぎりでしょう。もしかしたら皿の上のおにぎり全部食べたかも・・・私は頑張ってもおにぎりだけで3個。BBQが始まって2時間近く経過後にこれはきついでしょう
一口に陸上部といっても、種目によって体作りが違うということを、昨年顧問の先生から教えてもらいました
青梅総合高校陸上部の皆様、来年の夏も皆さんに会えるのを楽しみにしています
↑ 先生の座る席や、アレルギーを持っている生徒の席には、名前が貼ってあります。
↑ ↓ 平成27年8月22日撮影
↑ 8月22日の朝ご飯 飲み物は別のところに準備してます
↑ ↓ 朝ご飯が終ったらすぐに弁当の準備
この日は、次男が応援に来てくれたおかげで、何とか間に合いました
↑ ↓ このお弁当をもって岩原出発です
先生には、おにぎり3個入りのぎゅうぎゅう弁当です。
ジャクパ千葉支部の皆様、ご利用ありがとうございました。
↑ 春巻きです。具はチーズとウインナー
↑ ↓ 平成27年8月21日撮影
↑ 8月21日の朝ご飯、ジャクパ千葉支部様、新体操クラブ(小学生)のメニューです。
↑ 21日のお昼は弁当でした。
↑なすがたくさん取れるので、今日もナスを使った一品。
チーズを乗せている時、カメラを思い出し急遽撮影
右下の大きな皿は、具が余ったので大皿で焼きます。これも私のおつまみとなります
↑ うまそうに焼きあがりました。
カップにつめて焼いたのは、私(腰越富男)です。一応、調理師免許持ってます。
それ以外の料理は、すべて奥方です。栄養士免許持ってます。
春、夏、秋は臨時で湯沢町の給食センターや、保育所に調理の応援に行ってます
↑ 21日の夕食、しょうが焼き、なすのミートグラタン。おつゆの具には、少しですがそうめんが入っています。
↑ 先生に追加の一品 鮭の南蛮漬け
↓ あまった鮭の南蛮漬け、私のおつまみとなります。
↓ ↑ 平成27年9月3日撮影
朝食後に奥方から、突然お父さんこんにゃくパークに行こうといわれ、どこ?といいつ行ってきました。
お一人20分以内などの決まりはありますが、すべて無料で食べ放題。
一人200円でもいいんじゃないのと思うほど、安く感じてしまうのは品数の多さでしょうな
味については好みの問題ですので、各自でお試しください
いろんな体験が出来る施設でコンニャクゼリーなどの製造過程の見学も出来ます
↑ 一番のお勧め、こんにゃくラーメン、ついお代わりをして、さらにお土産で買ってしまった
↑ 平成27年9月5日撮影
左から、こんにゃく、長ネギ、ネットで猿除けをしてあるさつまいもの葉っぱが見えます
我が家のこんにゃく畑、といっても2列しかありませんが、家族で食べるには十二分です。
どうやら奥方は、このこんにゃくをどう料理しようか、勉強を兼ねての視察だったみたい。
大変参考になった、いい視察だった
↑ ↓ 平成27年9月6日撮影
9月1日次女の友達がきくのやにお泊り、その際のお土産でいただきました。
9月1日、2日と南魚沼市大原運動公園テニスコートで、秋季地区大会に出場する為だそうです。
見たことないお菓子だったので、つい撮影してみました。
中身は大き目の柿の種が4袋と、竹炭豆が一袋、それと火薬の入ってない五号玉
あられを食べた後は、写真のようにカウンターに飾ってあります。
↑ ↓
平成27年8月19日撮影
ジャクパ千葉支部様、新体操クラブの皆さん本日から3泊4日の合宿です。
本部は、隣のロッジ飯塚さん、毎年参加者が多い為、きくのやにも分宿でお泊りいただいております。
↑ 8月19日の夕食で~す。
キタアカリを使ったコロッケと、から揚げです。デザートは魚沼が世界に誇る八色スイカ
今年はなすが豊作だったので、マーボー茄子も、お好きなだけどうぞでした。
↑ ↓ 平成27年8月20日
ジャクパ千葉支部様、新体操クラブのお昼のメニュー
↑ お代わり用のうどん、食べれるだけどうぞ
↓ 8月20日 夕食5分前のきくのやお食事処
↑ ごはんやお茶などは、先生が盛り付け、配膳してくれる為とても助かってます。
↑ お椀は自家製トマトをふんだんに使ったミネストローネ。かぼちゃやとうもろこしも、畑から収穫してきました
↑ おぼろ豆腐 先生用の一品です。