久々の投稿です。
↑ ↓令和4年4月1日撮影
遊子水荷浦の段畑
国の重要文化的景観として有名らしいが、先人たちの努力にはほんと頭が下がる思いだ。
効率を考えたら、なんてこと言ってられなかったのだろうな
↑ 遊子水荷浦の段畑が遠くに見えます。
↓ 令和3年4月3日撮影
↑ ↓ 島根県松江市の江島大橋 別名ベタ踏み坂
久々の投稿です。
↑ ↓令和4年4月1日撮影
遊子水荷浦の段畑
国の重要文化的景観として有名らしいが、先人たちの努力にはほんと頭が下がる思いだ。
効率を考えたら、なんてこと言ってられなかったのだろうな
↑ 遊子水荷浦の段畑が遠くに見えます。
↓ 令和3年4月3日撮影
↑ ↓ 島根県松江市の江島大橋 別名ベタ踏み坂
久々の投稿
↓ 画像は全て、令和2年4月15日AM7:00~自宅から岩原の営業所に移動中撮影。
↑ 自宅近くを流れる大源太川
滝之又橋の上から上流を撮影 逆光でよく見えないが、今日も穏やかな川の流れです
↑ 滝之又橋から下流を撮影
画像右上に、岩原山頂の残雪が見えます。
↑ 岩原ゴンドラ付近の橋の上から撮影
画像右に見える白い建物は、昔の岩原ゴンドラステーション乗り場です。復活を望んでいるのだが・・・
↑ 岩原ゴンドラ付近の橋の上から上流を撮影
↑ 岩原ゴンドラ付近の橋から下流を撮影
桜のつぼみが色づいてきました。例年より2週間くらい早く開花しそうだな。
↑ 画像手前は我が家の畑、今朝はあまりの寒さに霜が降りた。
今年は春になっても雪が降ったり止んだりで、畑の土が乾きにくいな。
↑ 昨日の降雪で岩原ゲレンデ山頂付近にうっすらと雪が積もりまたまた白くなった。今年の春はいつもの年より寒く感じるな
↑ 岩原P4駐車場から撮影
画像中央に関越道が見えます。高速も空いている。
↑ 岩原P4駐車場から撮影
左側に神立高原スキー場右奥が三俣かぐらスキー場が見えます。かぐらスキー場は頑張って営業中だそう
久々に表紙だけで購入してしまった。
2020年1月号
↑ たしか、2020年1月号から¥440に値上がりだったような気がしたが、そんなものはお構いなしだ。
購入して3日以上たつが、まだ中身を見てない。読みたいと思うのだが読書の気分じゃないんだな~
↓ 2019年10月13日AM8:50頃撮影した画像です。
昨日は1日中雨が降っていたが、それほど激しい雨でなかった。川の増水だけで済んで何よりだがニュースを見ると絶句。
↑ 自宅から徒歩1分の滝之又橋 大源太川
↑ 滝之又橋から上流を撮影 大源太川
↓ 滝之又橋から下流を撮影 大源太川
↑ 滝之又橋下流 大源太川
↑ 岩原橋から上流を撮影 大源太川
↓ 岩原橋から下流を撮影 大源太川
↑ 湯沢インターチェンジ近くの魚野川
県境の湯沢町でこれだけ一気に雨が降り続くと、下流域は恐ろしいだろうなと想像する。
恒例の春の研修で、伊豆を散策しました。
↓ 平成31年4月5日撮影
↑ 駐車場から階段を下ること数分、前方に見えてきたのが滝マニアとしては一度は見てみたかった浄蓮の滝です
↑ upです
↑ さらにup まあ~ 普通の滝ですな
↑ 振り向くとわさびをメインにしたお土産屋さんが、画像左の川では釣りができるようです。
↑ 結構な階段だが平日だったこともあり、空いていて割と歩きやすかったな。
↑ 有名な歌詞の通り、見事なわさびが生育中、この日も忙しそうに収穫してました。
環境が適しているのだろう、わさびは見事だ、静岡でおいしいわさびを何度も食べたら、市販のチューブのワサビがなんかわさび風としか思えなくなってきた
↑ ↓ 平成31年4月5日撮影
4月前半は、河津さくらは葉桜となっていたが、そのほかの桜はちょうど見ごろで、伊豆の桜を堪能することができた。
↑ どんなものか、一度通ってみたかった天城隧道
やはり普通の隧道だった。
どこの地域にも、そこに住む人々の深い思いというものを感じる研修となった。
久々の投稿。
久々すぎてブログの管理画面が変わっていた、びっくり!
↓ 平成31年4月25日と26日に撮影した大源太川の様子です
↓ ↑ ちょうど紅山桜も満開、川沿いの桜はまだ散り始めてないが、令和まで持ちこたえられるか
↑ 平成31年4月25日撮影
増水中の大源太川
↓ 平成31年4月26日AM8:30撮影
↑ 滝之又橋から下流に向かって撮影
↑ ↓ 滝之又橋から上流を撮影
↑ フキノトウがたくさん見えます。さすがにここまでは取りに来ないか。
昨年秋の研修で訪れた山口県の錦帯橋の紹介です。
前日、広島市内に宿泊し、朝一番で50㎞ほど離れた山口県岩国市まで広島岩国道路を南下
↑AM9:30には予定通り駐車場到着。駐車場は予想以上に空いている。前日に続きこの日も厳しい冷え込みのせいかな
↑ モデルは我が奥方、フフフ
↑ 橋の真下から撮影 足元は砂利なので非常に歩きづらい。
長靴なら、まったく気にならないのだが・・
↑ モデルは奥方です。
↑ 右奥が駐車場、空いていて快適
↑ 橋を渡り5分くらい歩くとロープウェイ乗り場が見えてきます。右の白い建物です。
↑ わかりずらいですが、画像中央付近に錦帯橋が見えます。
↑ ↓ ロープウェイ降りて数分歩くと立派なお城が
↑ よく見ると、画像上に岩国城が見えてますな、混雑もなくのんびり見学できて何よりだった
↑ 橋も渡ったし、ロープウェイにも乗った、城も見学したし昼食はどうしようか考えながら散策していたら
本格的な料亭が目に入り、迷わず玄関をくぐってみた。岩国名物、岩国寿司とうどんのセットをオーダー、直感は正しかった。
胃袋と気持ちを満たしてくれた昼食であった。
↑ 平成30年11月27日PM3:00撮影
前日に続き、2日続けての厳島。錦帯橋からの帰り時間が早いので再び厳島へ。
昨日はまさかのトラブル、朝早くホテルを出発したまでは予定通りだったが車を止めてある立体駐車場の開錠がAM7:00からとは、・・・全く想像してなかった。
自分の車にたどり着けないという緊急事態。ホテルに戻るのも恥ずかしいし、車で行くことをあきらめ交通手段を電車に変更。駅まで重い荷物を転がしながら気温10度にも満たない市内を40分ほどかけてやっと駅に到着。
ロッカーに荷物を入れ電車で何とか宮島口に到着。上着、カメラも車の中、さらに初めての厳島にクロックスで降り立つという醜態。立ち止まるととにかく寒い、歩け歩けということでとにかく歩いたことは覚えている。1日中クロックスで歩いたので、翌日膝痛になったのを思い出した。
今年の秋は防寒対策をして、カメラを忘れず、歩きやすい靴を履いてゆっくりと厳島を散策したいものだ。
↑ 平日にもかかわらず想像以上の混雑、やはり朝一番がおすすめだな
2018年の秋、研修で訪れたレストラン、口コミ通り最高だった。
↑ こじんまりした店構えだが味、値段、ボリューム、最高だった。グリル末松
店の隣のホテルに2泊したのだが、偶然予約もなしに夕食を1度だけ食べることができたが、予約しないとなかなか入れない店だったとは。
↑ ハーブ園までゴンドラであっという間
↑ ↓ ゴンドラからの風景、山育ちの自分としては、港町はとても新鮮、解放感マックス、まさに命の洗濯といったところか
↑ 神戸ポートタワーが見えます。
周遊バスであちこち散策したが急斜面に立つ住宅にはびっくり、中山間地域なんてもんじゃない。
ほんと歩き疲れた記憶が鮮明に残っている。
神戸には2019年秋の研修でもう一度行くつもり。