越後湯沢 いわっぱら温泉 農家民宿・きくのやブログ

越後湯沢の「春夏秋冬」お伝えします

黄金色のゼンマイ

2017-05-25 08:21:39 | ブログ

次男が山菜採りに行きたいというので、祖父に教えてもらった秘密の場所に連れて行くことに・・

今回の採集地は割と初心者でも楽しめる場所なんだが、なんせ山奥の為目的地に着くまでが時間がかかる、さらに数年ぶりに行ったので道が雑木で覆われ当時の記憶を思い出しながらの道のりだった。目的地着くまでに奥方と意見が分かれ、この道だ、いやあっちだ、と数回協議して何とか目的地にたどり着いた。

↓ 平成29年5月21日

↑ ↓ 自分が見た中では本日一番の極太ゼンマイ、林ゼンマイとしてはかなりの太さだ

↑ 比較のために撮影した貧弱なゼンマイ、撮影に夢中で思わず踏みつけるとこだった

平成29年5月22日自宅玄関前で撮影

山から取ってくるのも大変だが、茹でてから天日に当てゼンマイをもむ作業は忍耐が必要だ。

ひたすら揉み続け乾燥させる、この熟練の技術でゼンマイの価値がぐっと上がるそうだ。

ちなみに私はゼンマイ揉みはへたくそです。蕎麦を捏ねるようについつい力が入りすぎるようだ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の畝を立てるぞ

2017-05-24 07:35:38 | 農業

待ちに待った軽トラックの納車を迎えることができた、3月30日に注文し本日めでたく納車。

↓ 平成29年5月23日撮影

軽トラックがない不便さを毎日感じていたので、これからは気が晴れるだろう。

↓ ↑ 画像は納車してすぐに管理機を積み、急いで畑に向かうところです。

↑ 前日ひもを張って足跡をつけておいた我が家の畑。これから畝を立て、マルチを張ります。

↑ 平成29年5月17日撮影

軽トラックがなくてトラクターダンプで管理機を運んだこともあったな。

岩原の畑にはこの後、キタアカリと中玉トマトの苗を植え付け済です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡の長谷寺はいいね!

2017-05-17 06:55:30 | 佐渡

そろそろボタンが咲くころだろうということで、数年ぶりに佐渡の長谷寺にも行ってみた。

↓ 平成29年5月10日撮影

↑ 第一駐車場兼ちびっこ広場。お寺でウサギの放し飼いには少しびっくり

↑ ↓ ご住職の人様を楽しませたいという気持ちが伝わってくる、境内のあちこちに遊び心いっぱいの演出があるのには感心した。

↑ 長谷の3本杉。暴れた枝ぶりが見事だ

↑ 看板の奥が乗務員の控室だそうだ。思わずうなった

↑ 鐘を鳴らすと何かあるんだそうだ。

 ↑ 説明には、仁王像は県指定文化財、仁王門は国登有形文化財と書いてあった。

ボタンの開花は始まったばかりだったが、5月13日(土)14日(日)はボタン祭りでにぎわった模様

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて見た!小倉千枚田

2017-05-16 17:06:53 | ブログ

今年も5月8日から田植えのお手伝いと称して佐渡に行ってきた。

順調に田植えを終えて後片付けもほぼ終了、10日最終日はカメラ片手に撮影に出かけました。

目的地は前から気になっていた佐渡の棚田。奥方の実家からは車で15分ほどです。

↑ 車から降りて最初の1枚。想像以上の高低差にびっくり。

田んぼ一枚一枚、オーナーの名前が書いてある看板が出迎えてくれます。

↑ あいにくの曇りで納得いく写真は取れなかったが、田んぼに水が入っていたのはラッキーだった。

↑ さすがに棚田だ、高低差が激しい。毎日の水管理で、体は相当鍛えられるだろうな

↑ 1枚の田んぼに何株植えられるのか気になります。

↑ 車の位置は変わってないので、田んぼは道路の上だけでなく下にもあります。

↑ 棚田オーナーの心意気には感動するが、日々の水管理や畔の草刈り、想像以上に大変だろうな

↑ 千枚田の概要はこちらです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする