越後湯沢 いわっぱら温泉 農家民宿・きくのやブログ

越後湯沢の「春夏秋冬」お伝えします

トラクターの爪交換

2014-11-15 17:40:26 | 農業

平成26年11月14日撮影

場所は自宅作業場

2014_11_14torakuta_0906

春に交換する予定が、秋になってしまった。今しないと、又延び延びになるし、午後から急に雨が降ってきたし、思い切って始めました

2014_11_14torakuta_0908

2014_11_14torakuta_0910

2014_11_14torakuta_0911

2014_11_14torakuta_0913

2014_11_14torakuta_0917

錆びて、てこずったボルトが3本ほどありましたが、何とか2時間ほどで終了

これで、来年の春作業が楽しみだ。

2014_11_14torakuta_0915_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての飯士山登山

2014-11-15 17:12:01 | ブログ

平成26年11月11日撮影

2014_11_11iiji_0880

↑ ↓ 11月11日と言うことで、岩原観光協会ウェブ委員会主催の、第一回飯士山登山に参加。出発前の様子。

2014_11_11iiji_0882

2014_11_11iiji_0886

↑ ↓ 第三ペアリフト終点から撮影。

画像右に見える三角の山が、これからアタックする飯士山。

↓ 谷川を撮影するとこんな感じ、お天気は快晴なんですが、いまひとつ。

遅れながらも、マイペースで堂々と上ってくる、我がチームの4人が見えます

2014_11_11iiji_0887

2014_11_11iiji_0896

↑ 山頂から南魚沼市を撮影

↓ これより下は、携帯で撮影

141111iiji_003

↑ こんな岩場もたまにはあります。

↓ ホテルガーデンクレスのご夫妻

141111iiji_015

141111iiji_016

↑ 山頂近くから撮影。

左側に見えるのが、岩原山頂クワッドリフトの終点です。

141111iiji_026

飯士山山頂に、祭られていたお地蔵様 。物語は、勉強不足でわかりません

11次11分までに登頂するぞ、という固い決意でアタック、AM9:00に第2ペアリフト乗り場をスタートして、11:00前には登頂に成功。途中一人だけ体力の限界を感じベースキャンプを張ったが、無事みんなで下山、PM12:40には再びスタート地点に集合。

親睦も深まり、天気に恵まれ、いい登山だった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の種まき・その2

2014-11-15 16:20:27 | 農業

↓ 平成26年10月8日撮影

2014_10_23daikon_0725

↑ すくすくと育っていますが、雑草もすごい勢い

2014_11_02daikon_0810

↑ 平成26年11月2日撮影

寒くなってきたので、次女のリクエストで今晩は、おでん

2014_11_05daikon_0843

↑ ↓ 平成26年11月5日撮影

収穫は、少し早いかと思ったが大根、にんじん、抜いてしまった。

たくあん用の大根は、抜いたらすぐに、川の水で洗って干します。

人参は、すべてねずみにかじられてます。それだけうまい、と言うことか?

2014_11_05daikon_0839

2014_11_07daikon_0855

↑ 平成26年11月7日撮影

ぶり大根、ではなく鳥大根。とにかく大根が柔らかく、うまみを吸って美味です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩原第一ロマンスコース復活

2014-11-15 11:37:55 | 写真

平成26年10月31日撮影

見ごろは少し過ぎた感がするが、まだまだ楽しめる、思い切って撮影に出かけた。

2014_10_31_0777

2014_10_31_0778

2014_10_31_0788

2014_10_31_0792

↑ 撮影の目的は、この風景を撮影する為。

画像中央が、2015悲願の復活、岩原第一ロマンスコース、その上が飯士ジャイアントコース。

イチロマは、滑りやすいし雪も軽い、シーズンインが楽しみだ

2014_10_31_0798

↑ ススキの穂。 遠くの景色ばかり撮影してたら急に撮影したくなり思わず撮影。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯沢インターIC付近の見事な紅葉

2014-11-14 19:05:34 | ブログ

平成26年11月4日撮影

2014_11_04_0816

11月3日、埼玉県加須市からの帰り、いつものように湯沢インターで降りるのだが、山の紅葉と、川を流れる水のきれいさには、改めて感動した。

毎年撮影しているが、この山の木々は、いつもきれいな紅葉を見せてくれる

2014_11_04_0819

2014_11_04_0820

2014_11_04_0822

カメラを少し下流に向けると、川の中には重機が2台。憤りを覚える。

この紅葉には、似合わない

2014_11_04_0826

この紅葉が毎年見られますように・・・

越後湯沢は、いいよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪の準備 1

2014-11-14 18:35:40 | きくのや

平成26年11月4日撮影

2014_11_04maki_0828

↑ きくのや玄関前(冬はスキールーム入り口)になります

薪ストーブ用の、古材をいただきました。

細い木材は、40センチほどにカットして、焚き付けにします。

2014_11_04maki_0830

古材は、昨年に続き、きくのや隣の、ピットインさんからいただきました 。

画像、右側ピットインさんが見えます 。

うまく燃せば、3日間位は暖をとれそうです。

近所付き合いは、大切だ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サトイモの収穫

2014-11-14 18:22:36 | 農業

平成26年10月30日撮影

2014_10_30satoimo_0762

↑ ↓ サトイモの収穫風景

我が奥方、芋が好きみたい、ジャガイモ、サツマイモ、こんにゃくいも、手芋、サトイモ、5種類の芋を栽培しております。

今日のサトイモを収穫すれば、今年の収穫は、はぼ終了。

2014_10_30satoimo_0765

2014_10_30satoimo_0767

↑ 五株くらい残っているが今日はこれで終了。とりあえず岩原で、備蓄するもの優先です

2014_10_31satoimo_0804

↑ 平成26年10月31日撮影 

芋煮、夕食にいただきました

2014_11_02satoimo_0809

↑ 平成26年11月2日撮影

サトイモの味噌煮、これも夕食にいただきました。

収穫の秋は、何を食べても、うまい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩原P4駐車場・草刈作業

2014-11-14 17:44:53 | 岩原

平成26年10月30日撮影

2014_10_30p4_0758

↑ ↓ 今年2回目のP4組合員による草刈作業。

予定通り、午前9時に始めて2時間ほどで作業終了

2014_10_30p4_0760

6月5日に刈って以来なので、草のつるが絡まって、非常に刈りづらい。

8月頃、一度草刈をすれば楽なんだが、みんな忙しいからな~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡のいご練り・アジと骨せんべい

2014-11-07 17:45:50 | 食・レシピ

↓ 10月23日撮影

2014_10_23_0732

↑ 佐渡のいご練り。

佐渡にいる奥方の両親、お友達の奥様の手作りの一品。いつも取り寄せている、お店のいご練とは、色合いと歯ざわり、かなり違います。確かにうまい!

2014_10_22_0717

↑ いご練りと一緒にいただいたアジを、三枚におろし、中骨を揚げれば骨せんべい出来上がり。

これも、確かにうまし

2014_10_23_0722

↑ 10月23日撮影

骨せんべいとアジフライ。佐渡の親父の親友が、21日に釣りに出かけ、入れ食いだったようで40匹~50匹ほどお土産にいただきました。

アジフライの、身の柔らかさとホクホク感、これも最高でした

2014_10_22_0714

↑ 10月22日撮影

最初は、定番の塩焼きでいただきました。夕食で一気に2匹いただきました。

褒める言葉が見つからない。

又、佐渡に行って親父と釣りがしたいな。

佐渡の、両親ご一行が、気の会う仲間と、群馬に旅行に行く道中、岩原を訪れてくれました。何も、お出しするものがないのですが、一生懸命蕎麦を打って食してもらいました。

又、いつでもお越しください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする