越後湯沢 いわっぱら温泉 農家民宿・きくのやブログ

越後湯沢の「春夏秋冬」お伝えします

松本城天守閣から撮影

2013-03-31 13:29:07 | 旅行

長男をアパートまで送るため、という大義名分のもと、車に米を積み込み3月25日長野県松本市まで行って参りました。

130326matumoto_025

↑ 3月26日 松本城6階天守閣から撮影、画像右側が城内出入り口です

イベントがあるらしく、テント設営で忙しそうでした。

130326matumoto_027_2

↑ ↓ 天守閣から撮影

130326matumoto_021

130326matumoto_032

↑ 現存する日本最古の五重天守。

外からは五重に見えますが、内部は六階で外からは分からないよう工夫されていました

130326matumotojyou_034

↑ 帰り際出入り口で撮影 

130326matumoto_036 

↑ 快晴に恵まれ絶好の撮影日和でした。

松本城は二度目の見学でしたので、カメラは車に置いて入城しました。

とりあえずの気持ちで、購入したばかりのiPhone5で撮影したのですが、想像以上にきれいに写っていてびっくりでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡の矢島・経島

2013-03-30 16:15:40 | 佐渡

2013年3月19日(火)、佐渡の旬の食材、南蛮エビと紅ズワイカニを食すため日本海を渡りました。

130320_sado003

↑ おけさ丸船上にて撮影

今回の旅の一番の目的は、我が家の次女に熱望され奥方の実家の玄関前で、「家族の集合写真を撮りたい!」でした

愛用のCANON60Dの説明書を熟読し撮影に望んだつもりだったのですが。

130319_sado083

↑ 2013年3月19日佐和田ダム 管理事務所付近から撮影

管理事務所付近は道路など、きれいに整備されていますが、山は荒れ放題です。朱鷺の周りだけではなく、もっと広い目線で環境整備を進めてもらいたいと思っているのは私だけでしょうか。

↓ 2013年3月20日撮影

130320_sado140

130320_sado141

130320_sado156

130320_sado177

上の画像は、佐渡の観光地、矢島・経島(やじま・きょうじま)です。岩と松と海、絵になります。

欲を言えば、青空とお日様が見えれば尚よいですが、あいにく当日は1日中曇りでした。

130320_sado191

↑ 佐渡の見所といったら雑誌で、何度も紹介されている、宿根木地区の集落。

江戸時代、廻船業の船主や船大工の里として栄え、入り江の狭い地形に家屋が密集する町並み

国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されているそうです。

伝統的建造物は主屋、納屋、土蔵など106等を数え、ほぼすべてが2階建てだとか

当時を想像すると、何かわかりませんが、わくわくします

130320_sado205

↑ 説明の必要もないと思いますが、佐渡、小木地区、宿根木の郵便局。なんかいい感じで思わずシャッターを押してしまいました。

↓ 佐渡の海岸にあった飛行機

130320_sado217

130320_sado235

↑ 撮影が終わり展示してたので、思わず撮影、青空が欲しかった。結構、見物に来る人がいるみたいです

130320_sado211

肝心の集合写真は、なんとピンぼけ3枚撮った内、最後の一枚がかろうじて使えるかという程度でした。

セルフタイマーにする前に、ピントを合わせるのを忘れたみたい。今のところ、怖くて家族には秘密です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞茸の炊き込み御飯

2013-03-25 14:42:00 | 食・レシピ

3月25日(日)「きくのや」の朝食。

130324maitake_003

↑ ↓ 舞茸の炊き込み御飯

130324maitake_010

130324maitake_004

↑ こんな感じでご提供、ご自身で好きなだけお召し上がり下さい。

画像左下に余計な物が写ってしまった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサリの炊き込み御飯

2013-03-23 19:08:12 | 食・レシピ

日曜日の朝食、「きくのや」では2種類の御飯が食べれます。モミガラカマドで炊いた白米と炊き込み御飯です。

下の画像は、アサリの炊き込み御飯、好評です。ピントが少しずれてます

130128_takikomi005

画像は1月27日(日)に撮影、今朝は我々もアサリ御飯が食べれそうです

↓アップだとこんな感じです↓

130128takikomi_009

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯沢の雪景色

2013-03-15 15:10:00 | ブログ

12日(火)あまりの快晴に撮影に出てみました。撮影と言っても、家から車で10分ほどですが・・

130312_011_2

上の画像は、岩原スキー場P3駐車場から撮影関越道がよく見えます。山の向こうは群馬県です。

下の画像は、湯沢インターチェンジ付近の橋の上から撮影しました。

前を流れる川は魚野川、中央の山が大源太山(標高1598m)です

参考までに魚野川の上流に大源太川があります。大源太川には、未だに天然のカジカが生息しています

130312_023_2

↓アップで見る大源太山。リサイズすると迫力がなくなり残念です

今年は、東洋のマッターホルンと呼ばれている大源太の山頂を目指そうかと思います

130312daigenta_019

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クンシランの開花状況

2013-03-08 22:13:56 | 観葉植物

「きくのや」のお食事処、2月からクンシランとシンビジュームが咲き乱れます。

本日は、クンシランの開花状況をご紹介します。

130130kunsi01_023

↑ 1月30日の様子

↓ 2月8日の様子

130208kunsi02_017

↓ 2月20日ほぼ満開となりました。今年はいつもより花びらの赤みが強く感じられます

130220kunsi03_036

130130kunsi_004

↑ 大�・天という名前で8年前頃に購入した株です。毎年花を咲かせてくれます

↓ 実際は、もう少し黄色い花びらなんですが、白く見えます

130130kunsi_009

130220kunsi_042

↑ 一番のお気に入りの羽陽の華(クンシランで品種登録第一号、うようのはな)

↓ 黄花クンシラン、かぐや姫という名札が刺さっています

130220kunsi_045

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諸行無常・・・・・そして感謝

2013-03-01 21:38:32 | ブログ

早いもので、もう3月になりました。今シーズンも、たくさんのお客様にご利用いただき感謝申し上げます。

平成21年5月に祖父が101歳でこの世を去り、2年後の平成23年2月、私の父親が77歳で亡くなり、そして今年1月4日、私の実弟が45歳、肺がんで亡くなりました。宣告から1年6か月が過ぎていました。

そんな訳で更新はおろか、お泊まりのお客様にも不行き届きの点が、多々あったかと思いますがお許し下さい。

又、お通夜、告別式にご参列の皆様には心から感謝申し上げます。

今後は、週一くらいのペースで更新する予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする