越後湯沢 いわっぱら温泉 農家民宿・きくのやブログ

越後湯沢の「春夏秋冬」お伝えします

冬の準備 その1

2008-10-28 09:12:00 | ブログ

ここのところ雨ばかりで外の作業が一向に進みません。気分転換に今日は、群馬県の道の駅探検に行ってきました。道の駅はどこも大盛況です。新鮮な野菜や特産品、総菜などが飛ぶように売れていました。農家のお母さん方は元気ですね、とてもいいことだと思います。特に総菜などは試食しなかったので味はわかりませんが、値段、ボリューム等十分満足できるものだと思います。そんな中で私が購入したのは「赤城山のそば粉」です。湯沢のそばと比較するために購入してみました。うちの奥さんは群馬特産こんにゃくいもを買っていました。こんにゃくを作るそうです楽しみです。

それにしても5日程前から急に冷え込みが厳しくなりました。曇りと雨の日ばかり続くので、庭の植物がかわいそうに思い比較的低温に強いシンビジューム、君子蘭を除いて鉢植えはほとんど岩原に移動しました。画像は岩原に運ぶために軽トラに積み込んだ鉢物です荷台の中央にいるのは我が家の娘です。岩原までの道のりは相当寒かったみたいで、帰りは母親と一緒に助手席に座ってました。081027_002

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回 森の感謝祭

2008-10-27 07:09:00 | 農業

この時期は湯沢町だけでなく、あちこちでイベントが開催されています。去年の今頃はジャンボ油揚げで有名な栃尾の油揚げ祭りに行きました。今年は、昨日10月26日(日)に開催されたのですが、その日は湯沢町大源太の「森の感謝祭」に滝ノ又生産組合の関係でお客様ではなく出品者としての参加しなくてはなりませんでした。わが生産組合では、新米のおにぎりと、平成20年滝ノ又産のコシヒカリを販売しました。準備期間が短かった事や打ち合わせ時間が少なかった事もあり野菜などの出品ができなかったのがとても残念でした。1枚目の画像はキノコ汁です。この大なべでどんぶり500杯以上の量で、すべて完売したそうです。2枚目は全体風景、お客様は、写真右の小道を歩いてこられます。081026_009 081026_013

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩原観光温泉”いわっぱらの湯”

2008-10-25 07:00:00 | ブログ

昨日は雨の降る中、午前中は岩原観光協会の合同消防避難訓練でした。参加者は私を含め30人ほどが参加。避難・誘導・通報・消火訓練をてきぱきと1時間ほどでこなし瞬く間に終了しました。

午後からは、岩原観光温泉組合の役員会がありました。11月の総会に向けての準備です。なんだかんだで会議は3時間半ほどで終了、大した議題もないのに何でこんなに時間がかかるのか後で振り返ってみたのですが、原因は何と言っても会議を進める組合長にあるような気がします。慎重審議を優先すれば時間も必要ですし、決断の連続で会議を進めれば時間が短縮されます。どちらかというと私は、みんなの考えを聞いてから決断するタイプの人間みたいです。そのため一度にいろいろな意見が出てくると、昔のコンピューターのように固まるときがあります。時間をかける事がいい時もあれば悪い時もある。そんなことを考えた1日でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦作業終了

2008-10-22 06:15:00 | 農業

昨日で、今年の蕎麦の収穫作業も終了しました。今年は過去最高の収量となり、体験工房大源太に1700kgほど購入してもらいました。午後からは乾燥機や調整機、計量器の掃除をしてすべても作業が終了しました。大源太通いもしばらくお休みです、というわけで今日は久しぶりに蕎麦を打ってみました。最初に蕎麦粉100%で1キロ強の蕎麦を打ったのですがこれが過去に例がないくらいの失敗ともいえる柔らかさ、明らかにつなぎのふのりの入れすぎでした。工房の外は涼しい秋風が吹いているというのに、私ひとり汗だくになりながら四苦八苦して最後は私のそば打ちの師匠に指導を仰ぎ、すぐさま蕎麦をたたんで切りました。やはり失敗したままでは後味が悪いという事でもう一度、今度は400gの二ハチ蕎麦(小麦粉80gそば粉320g合わせて400g)を打ち、今度はにんまりです。どうにか納得できる蕎麦を打ち、今年の蕎麦作業は終了しました。あとは湯沢町役場に提出する蕎麦関係の資料作りが待っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯沢の新蕎麦

2008-10-18 21:32:54 | 農業

今日は、滝ノ又生産組合のライスセンターと乾燥機、格納庫やコンバインなどの掃除や片付けでした。組合員が、13名参加してくれたので作業は、半日ほどでアッという間に終了しました。稲刈り作業は今日で終了ですが、まだ畦ぬりや蕎麦刈りがもうすこし残っているので、まだ自分のしたい事は後回しです。1日も早くホームページを更新しなくてはと思っているのでが・・・

今日の昼食は、体験工房大源太でいただきました。今年の新蕎麦を挽いてもらい、久しぶりに蕎麦打ちをしました。せっかくの新蕎麦、小麦粉は使わずそば粉のみで800グラムの蕎麦を打ってみました。味の方は申すまでもなく、満足でしたね~。地域で栽培した蕎麦を刈り取り、自分で乾燥、調製、味も格別となりますね。今年の冬は、キクノヤにいらしたお客様にもこの味を、是非味わってもらいたいな、なんて思っております。できればそば打ち体験をしていただくのもいいかな、なんてl事まで思ったりもしております。

1枚目の画像は、お昼の蕎麦のお供にいただいた「蕎麦がき」です。2枚目は、午後からの蕎麦刈りを、午後5時半まで手伝ってくれた我が家の娘です。コンバインに乗るのが楽しいみたいでずう~と乗っていました081018_sobagaki001_2 081018sobakari_010_2。子供と一緒に仕事をすれば、疲れも吹き飛びますし楽しいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦刈り日和

2008-10-16 22:41:12 | 農業

今日も滝ノ又生産組合の蕎麦の乾燥、調製作業でした。稲刈りに続いての作業ですので下半身、特に腰に疲れがたまってきました。本当は1日も早く自分のホームページを早く更新したいところですが、自分のことは後回しになってしまいます。蕎麦刈りもあと4日位で終了予定ですのでもう一息です。

昨日につづき今日も午後7時半から生産組合関係の打ち合わせ会議でした。なかなか自分にとって、しなくてはならないことができませんが、これでも優先順位をつけて仕事をしているつもりです

1枚目の画像は、体験工房大源太の地下にある蕎麦専用の乾燥機です。2枚目と3枚目は中古の調整機と計量機です。081015kansouki_001 081015tyouseiki_002 081015tyouseiki_004

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩原スキー場の蕎麦刈り

2008-10-14 22:05:59 | 農業

生産組合の作業もひと段落したので、昨日からやっと我が家の米のモミすりを始めました。食べるコメがあと1日分しか残ってないのでちょうどいいタイミングでした。籾すりも2日間で、あっという間に終了しましたが、残念ながらコメは昨年より減収でした。それとは別に今日は岩原スキー場の蕎麦も刈り取りました。私の担当は刈り取った蕎麦を乾燥機に張り込み乾燥と調整作業が主な仕事です。今年の岩原の蕎麦は、ものすごい勢いで順調に伸びていたのでこのまま順調に行ったらどうなるものかと心配すらしていたのですが、収穫してみて改めて何事も適量ということが1番、ということがしみじみわかりました。蕎麦に関しては私は素人ですので深く考えてみませんでしたが、よく考えてみれば当たり前のことでコメでもそうですが目的はいかにいい実をとるかが最終目的です。必要以上に茎や葉っぱを大きくしても意味ありません。ただそうは言っても最初のうちは、基準がわからないわけだから仕方ありません。岩原スキー場での蕎麦栽培は今年で2年目です。1枚目の画像は農協に出荷するコメに票箋をつける我が家の娘。2枚目と3枚目 の画像は岩原の蕎麦の刈り取り作業風景、オペレーターは岩原スキー学校の角谷校長です。4枚目の画像は岩原スキー場をバックに蕎麦を積んである我が家の軽トラです。081013_015_4 081014sobakari_001_2 081014sobakari_007 081014keitora_008_3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦刈り始まる

2008-10-10 22:52:32 | 農業

今日から湯沢でも、そばの刈り取り作業が始まりました。今日は初日でしたが、350キロ程体験工房大源太の地下にある乾燥機で乾燥中です。

我が家の稲の刈り取りは昨日で終了、生産組合も刈り取り作業はあと2枚で終了となりました。

今日は湯沢中学校男子ソフトテニス部の3年生の感謝の会が魚沼市のユングパルナスでありました。2次会は大人だけで、湯沢の味道楽の予定です。1次会は昨日キャンセル、2次会は3時間前にキャンセル、自分の優柔不断なこの性格が嫌になりますが、体力も落ちてきているのも事実。連日の農作業、この時期明日のために、お出かけは控えるしかないです。顧問の先生、保護者の皆さんすみません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝の又生産組合

2008-10-05 22:44:00 | 農業

稲刈りも天気に恵まれとても順調に進んでおります、ということで今日は私の段取りで生産組合の作業員全員でバーベキューを楽しみました。会場はコンバインやトラクターの格納庫です。コンバインに囲まれながらのバーベキューはなぜか不思議と落ち着きます。私が若かった20代のころを思い出します。昔は秋作業の打ち上げは決まって格納庫でバーベキューでした。私の父親は私が二十歳のころから本格的に病院通いが始まりましたので、私は父親とのバーベキューは記憶にありません。その代り、親父の同級生くらいの年代の人たちとばかり稲の刈り取り作業をしていましたし打ち上げもしました。そのせいか、なおさらこの時期が来ると懐かしく感じられるのかも知れません。ホテルでする懇親会も嫌いではありませんが、やはり生産組合、1年に一度位は農機具に囲まれての食事もいいもんだと思うのは私だけかな・・・・・作業員は総勢18名、当日は私を含め15名が参加してくれました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈りは順調です

2008-10-04 20:59:28 | 農業

今日も暑い天気でした。朝晩は肌寒く感じられるほど冷え込んでおりますが、おひさまに当たると暑いですね。稲刈り作業中は首の回りがとてもしくしくします。今日は我が家の稲刈りでした。あと4枚で我が家の稲刈り終了です。今年は天気に恵まれ今のところ、とても順調に進んでいます。10月に入りスキーシーズンのご予約やお問い合わせの電話やメールをいただく時期になりました。本当にありがたく思うと同時に、 今シーズンも楽しんでもらえるよう頑張りたいと思います。08104inekari_005 08104_inekari006_2 画像は刈り取り作業中の私と、田んぼで自転車に乗る我が家の次女です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする