越後湯沢 いわっぱら温泉 農家民宿・きくのやブログ

越後湯沢の「春夏秋冬」お伝えします

さる出没

2009-08-30 12:13:00 | 農業

実りの秋をまじかに控えた24日夕方になり、我が滝ノ又村に野生のサルが現れました。村の中でも山際にある我が家の畑の作物、水なす、米ナス、はきれいに食べられました。

この畑では、なすのほか、自家用のきゅうり、里芋、パプリカ、ピーマン、トウガラシ、激辛トウガラシ、オクラ、蕎麦、アスパラを作っています。去年までは、猿はなすを食べなかったのに、今年になって「米なす」のおいしさに気づいたようです。

自分の栽培している野菜が、サルに食べられると本当に腹がたちます。正直、近所の人がサルの被害にあったと聞いても「お気の毒に」位の気持ちにしかなりませんが、自分の畑の野菜を食べられた日は思わず、「猿のやろ~ ぶち殺してやる」位の気持ちになります。

被害にあった野菜を片付け、再度やられないようネットを張りながら、少しづつ冷静になってくると「猿も生きているのだから仕方ないか」なんて言う気持ちも少しは芽生えます、がこの気持ちは、サルの集団大人と子供合わせて30匹以上でよってたかって食い荒らされた畑を見ると自分の畑で経験したことのある人でなければ共感できないと思います。きれいに食べてくれればまだしも、食い散らかし畑の中や道路には、人間と同じような大量の糞が容赦なく転がっています。政権交代したら良くなるのかな・・・・・

090830hatake_026 右の一列が里芋、となり手前が米ナス、奥が水なす 左側蕎麦です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土樽小学校・学校林の下草刈り

2009-08-28 18:40:00 | 子供のこと

昨日は、次女の通う土樽小学校の林の草刈りに行ってきました。朝8時10分に家を出て帰りは午前11時50分でした。学校林までは、車と徒歩で30分位かかります。

この草刈りは、5年生と6年生の作業にお手伝いできる親が参加するという仕組みです。子供たちは鎌を使いますが、私は愛用の草刈り機にチップソーをつけて持参しました。5年生は27人6年生は24人、手伝いの大人は私を含め全部で8人でした。校長先生はじめ、先生方も6人くらい参加されてました。

我が家の杉林も、草刈しなくてはいけないとは思うのですが林はどうしても後回しになってしまいます。

ここから歩いて10分位の所に林はあります。始める前の諸注意です

090827_kusakari038

090827kusakari_042 草刈を終えて集合しているところです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み自由研究

2009-08-26 17:12:00 | 子供のこと

子供の夏休みも残すところ1週間、我が家では毎年恒例の最後の追い込みの自由研究が始まりました。

毎年、完成までの道のりは涙なくしては語れない状態が続いていますので、今年は私の得意分野工作で勝負したいと思います。工作といってもいろいろありますが、木を使って何か作ろうと思います、私が作るわけではないので、小5の次女と打ち合わせをした所、デスクボックスに決まりました。何とか思い出に残るような作品にしたいのですが・・・・・

塗装までの時間を合わせても2日間で仕上がりましたが、実際の作業時間は4時間くらいですかね。

ただ、親ばかかもしれませんが、私の想像以上に真剣に取り組んでいたと思います。

特に、紙やすりでの作業は単純なため根気が必要です。私がOKというまで休みなしで磨いていました

090824kousaku_030 鉛筆で墨だししているところ

090824kousaku_033 私が1回だけ見本を見せた後は自分で切ります。といってものこぎりでの切断も数回だけでした

090825kousaku_016 仕上げのオイルステインを塗っているところ。今年は泣かずに済んだ次女でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがバタ

2009-08-23 16:23:00 | 食・レシピ

今年の夏は今までになく、とにかく忙しかった。我が家の畑は草ぼうぼう、というより草が繁盛しすぎて野菜と草の区別がつかない状態です。やっと畑に行く時間が取れるようになったので、先日はじゃがいも掘りをしました。

キタアカリと男爵の2種類の芋を収穫しました

早速採れたての芋で、じゃがバタを作ってもらいました

090823jyagabata_003

イモの手の油炒め(サツマイモのつる)植物繊維が豊富そう

090823imonote_002_2 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟港まで往復7時間半

2009-08-20 16:09:00 | ブログ

昨日は、新潟港まで佐渡に帰省中の嫁さんと、娘を迎えに行ってきました。娘は10日から佐渡に行っているので、会うのは9日ぶりです。久しぶりです

途中、道の駅ふるさと村に少しだけ立ち寄り高速道路は利用せず、ずう~と国道を走り続けました。長岡までは近く感じますが新潟港は少し遠かった。今度は高速で行こ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験工房大源太の蕎麦打ち

2009-08-17 15:58:00 | 農業

今年のお盆も大源太でお手伝い、自分の仕事の都合で15日16日の2日間だけでしたが、今年は特に16日が忙しかった、過去5年間で最高の入りこみを記録しました、合宿のお客さまや帰省中の家族連れ、特に天気が悪い日は朝から電話は鳴りっぱなし「あっ」という間に満員御礼となります。

体験工房では蕎麦のほか、以外に人気の笹団子、米粉パン、こんにゃく作り等その他数種類の体験ができます。又今年から、体験しなくても蕎麦を味わうことができるようになったので、ぜひ一度私が栽培し乾燥調製した蕎麦を御賞味ください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦の種まき

2009-08-13 15:38:00 | 農業

雨ばかり降っていた為、平年より1週間ほど遅れましたが、何とか蕎麦の種を蒔きました。おおよそ10aに5キロほどの種を蒔きます。今年は、岩原スキー場のとなりにある我が家の畑にも4キロほど種をまきました。

その他休耕田も含め全部で20キロほど種を蒔きました。目標収量は控えめに500kgです

今から収穫が楽しみです。収穫したら、うまいそば、打つぞー!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生の蕎麦打ち体験

2009-08-07 14:45:00 | ブログ

アルビレックスランニングクラブの合宿が8月4日から2泊3日で行われました。今回は小学校高学年のみなさんでした。合宿期間中はず~っと天気に恵まれ充実した合宿になったのではないでしょうか。

途中で子供たちの気分転換に、体験教室が企画されました。じゃがいも掘りや魚のつかみ取り、野菜の収穫体験などどれも「きくのや」の得意分野ですが、今回はそば打ち体験に決まりました。指導員は私ひとり、5人で一鉢500gの二ハチ蕎麦を打ちます、総勢38人ですので1回の指導で4鉢20人を2回繰り返せばよい計算になります。

体験工房大源太から指導員を頼んでいたのですが、急きょ都合がつかず私ひとりで指導する事になりました。体験工房大源太では、多い時一人で3鉢指導することがありますが、4鉢はあり得ません。現実的には、できる範囲での指導しかできませんが。1時間の予定を20分ほどオーバーして1回目の蕎麦打ちが終わり、続いてすぐ2回目の蕎麦打ちに入りました。

結局午後2時から始めて、最後の班が蕎麦を切り終えたのは5時を少し回っていました。そばの出来栄えはというと、真剣にした班は見事な蕎麦となり、集中力が欠けた班はそれなりの出来栄えとなります。打った蕎麦は翌日のお昼として各班ごとに味わってもらいました。

どの班も、蕎麦1本残さずにきれいに食べてあったのには本当にびっくりでした

090730sobauti_063 4班に分かれて蕎麦打ち開始です

090730sobauti_065 最後まで集中力を切らさずやるのは大変です

090730sobauti_069

090813sobauti_107 コーチの分は私が打ちます。少し太めのそばで2,5ミリほどあります

090813pirahu_109 蕎麦だけだと物足りないと思い、シーフードピラフも一釜準備しました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝉の羽化

2009-08-01 12:24:00 | ブログ

夕方5時ころ、自宅の倉庫前でトコトコ歩いている蝉の幼虫を発見。蝉の抜け殻はよく見ますが、生きている幼虫はひと夏に数回しか見れません。せっかく無事地上に出てこれたのだから踏みつけられたら大変、と思い手頃な木にとまらせ早速撮影しました。

あすの朝には成虫になっていることだろうと、そのまま倉庫の壁に立てかけて田んぼに行ったのですが、帰ってきて家に入ったらびっくり、我が家の台所で蝉の羽化が始まっていました。それを高校1年の双子が携帯電話のカメラに真剣なまなざしで納めています。背中が割れてから羽が伸びきるまでの羽化に要した時間はおよそ1時間半くらいだったと思います。

何より蝉の羽化を見ながらの夕食は、神秘的でした。

画像は7月30日に撮影したものです

090730semi_007_2  羽化開始から10分後位

090730semi_011

090730semi_015

090730semi_021 うまく前足でつかまるもんですね

090730semi_040 正直この段階では蝉の種類は分かりません

090730semi_044 翌朝台所で完璧なアブラゼミになっていました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする