↓ 令和元年12月28日AM9:49 きくのや お食事処から撮影
↑ AM9:50 同じくお食事処から撮影
とにかく雪が降って何より
↑ ↓ 令和元年12月28日PM6:10 これから夕食で~す
本日のスタッフは長男夫婦と次女、合計5人でのおもてなしです。
久しぶりのお客様で私の言葉遣いもぎこちないですが、夕食を食べてもらえることがこんなにうれしいなんて・・・
明日29日から岩原スキー場一部営業開始します。ナイター営業は雪次第みたいです。とりあえず一安心
↓ 令和元年12月28日AM9:49 きくのや お食事処から撮影
↑ AM9:50 同じくお食事処から撮影
とにかく雪が降って何より
↑ ↓ 令和元年12月28日PM6:10 これから夕食で~す
本日のスタッフは長男夫婦と次女、合計5人でのおもてなしです。
久しぶりのお客様で私の言葉遣いもぎこちないですが、夕食を食べてもらえることがこんなにうれしいなんて・・・
明日29日から岩原スキー場一部営業開始します。ナイター営業は雪次第みたいです。とりあえず一安心
いつものことながら年末ぎりぎりでの、障子の張り替え作業
今年は夫婦になってちょうど1週間の長男夫婦に張替えをお願い。
↑ 令和元年12月23日きくのやお食事処で撮影
障子の張替えも2人の息が合わないとはかどらないが、2人であーだこーだと作業は進みました。
慌てずに、確実に、一つずつ体験しながら覚えてもらえれば、覚えることはたくさんあるからな・・・
↓ 令和元年11月17日撮影
↓ ↑ 春から秋までは毎日通る通勤用道路です。
軽トラックかスクーター、たまに自転車で通っています。
自宅から岩原の営業所まではスクーターで6~7分くらいかな。
春から秋までの間に草刈りを2回ほど行います
自宅が標高400メートルくらいに位置し、ゲレンデ内に立つきくのやが標高500メートルくらいかな、標高差100メートルを数分で登るわけだから、やはり急な坂になるわけだ。
↑ ↓ 令和元年11月14日撮影
↓ 力が入る瞬間だが、淀みなくスムースに自販機は移動していきます
↑ 2人一組で無駄な動きが一切ない、流れるような作業、さすがプロの仕事だ。恐れ入った!!!
↑ 1時間くらいで自販機は見事撤収、お見事でした。
↑ ↓ 平成31年3月2日(土)夕食前のお食事処
↑ 本日のミニバイキングは
①自家栽培のこんにゃくを使った田楽
②自家栽培のジャガイモと越後もち豚を使った肉じゃが
③ぶりかまの塩焼き
④自家製野沢菜
⑤自家製高菜の油いため
本日3月2日(土)ゲレンデは大賑わいでしたが、きくのやでは久しぶりに夕食を撮影することができました。
平成31年2月1日から平成31年度の棚田オーナー募集開始します。
詳しくは、きくのやホームページの棚田オーナーのページからお問い合わせください。
↑ 平成30年10月8日撮影
棚田オーナーの家族とコンバインによる稲刈りの様子です。
↓ 平成31年1月21日撮影
岩原ゲレンデ、きくのや屋根から自然落下で落ちた雪の除雪作業風景です。
↓ ↑ 客室から撮影
作業員は次男夫婦
↓ ↑ きくのやお食事処から撮影
昨日30cmほどふわふわの雪が積もったが新雪の下の方は、かなり緩んでいるようだ。ずぶずぶ埋まってとてもやりにくい状態だ。
↓ ↑ きくのやお食事処から撮影
1時間半ほどで作業は終了。私の予想より早めに終了だ
次男の嫁さんは、初めてのスノーダンプらしいが、なかなかうまく使いこなしている。
↑ ↓ 平成31年1月16日撮影
お客様からお土産いただきました。
発砲箱のふたを開けると元気なサザエと伊勢海老、さらに追い打ちをかけるように磯の香りが漂う。
思わず昨年7月20日に亡くなった佐渡の親父を思い出した。
佐渡に初めて行ったのは平成元年のG・W、挨拶に行った時が初めての対面だった。
多趣味な親父には佐渡でマツタケ取りや、いろんなことを教えてもらった。本当に時がたつのは早いものだ。
↑ ↓ 大ぶりなさざえが20個以上と、越後湯沢ではめったにお目にかかれない伊勢海老が数匹。
↑ ↓ 薪ストーブをバックにした、このアングルで撮影しないと始まらない
↑ このお土産は平成8年ウインターシーズンにきくのやでバイトとして頑張ってもらい、今回母親となり旦那様と娘さんとで
わざわざ鴨川から泊まりに来てくれた。
本当に、ありがたいことだ。
↓ 「きくのや」お食事処から撮影
↑ ↓ 平成31年1月13日(日) 12:36頃の様子
↑ 平成31年1月13日(日) 15:30撮影
リフト待ちは相変わらず、列の長さは変わらない。今週末は天気に恵まれ何よりだった。
↑ 平成31年1月13日撮影
初孫 尊(たける) まだまだヨチヨチ歩きだが、少しづつ歩く姿も様になってきた。
↓ 平成31年1月13日AM8:05「きくのや」お食事処で撮影
↑ 2種類のご飯を、セルフでお好きなだけどうぞ
↑ 石坂舞茸の炊き込みご飯
↑ もみ殻かまどで炊いた自家製コシヒカリ、今日は割とうまく炊けました。
点火から、蒸らす時間を入れて1時間でちょうど食べころになります。
↑ 平成31年1月13日PM6:08「きくのや」お食事処で撮影
佐渡から取り寄せた汐いかの天ぷら、お好きなだけどうぞというスタイルです。
↑ 本日の夕食は、肉じゃが、こんにゃくのみそ田楽も食べ放題
↑ ↓ 夕食の一品シルクスイートの天ぷら
↑ 平成30年度はシルクスイートを食べ放題にするほど栽培しなかったので、盛り付けはこんな感じ
今年はサツマイモ食べ放題にできるほど、たくさん作るつもりです。