平成27年9月23日から3泊4日で奥方の実家、佐渡島で恒例の稲刈りに行って参りました。
4日間で撮りためた、画像をお楽しみください。
↑ 9月23日(水)新潟港発のジェットフォイルで佐渡島に向かう、船内はシルバーウイーク最終日でがらがら27-Mが私の席
↑ 久々の両津港、佐渡には、いい思い出しかないのです。
↑ ジェットフォイル2階には、お客様は10人くらいだったような・・
↑ ↓ 奥方の実家とコンバイン
↑ 実家の玄関先に、雑草のように群生して咲いているユリ。
↑ アクアデザインアマノの「詫び寂」ですな
↑ 親父の趣味、闘鶏。大小合わせ、全部で50~60羽程いたような
↑ 自宅裏に咲いていた彼岸花
↑ 佐渡の、旧畑野町といえばキュウイ。町の特産ですね。これも家の裏で、実をたわわにつけていた
↑ 作業風景。佐渡の両親と私。
籾摺り(乾燥したもみを玄米にする)から計量、袋詰めを、我々は調製作業といいます
↑ 堅い仕事でしょう?
↑ 仕事が早く終わったので撮影に出かけました。前にも紹介しました人面岩。
この角度から、しか人面には見えません。裏にまわって見たら、なんだかわからなかった
↑ 佐渡は、狭いようで広い、いろんな作業風景を見ることができます
↑以前このブログでも紹介した、観光名所「矢島・経島」右に遊覧中のたらい舟が小さく見えます
↑ ↓ 小木の「矢島・経島」は、観光バスでは駐車場から遠いため大変かも
↑ 左の建物で、たらい舟の受付、お土産、軽い食事もできます。
たらい舟の乗船代は確か¥500だったような、湾内1周して終了です
↑ 9月26日 両津発のときわ丸から乗船後に撮影。両津港です
↑ ↓ 出航すると、カモメが最初から最後まで、並走してくれます
↑ ときわ丸船内の受付です
↑ ↓ 新潟港に向かって航海中、稲刈りにはまずまずだったが撮影中のお天気は今一つでした
今回も楽しい旅行、いや、自己満足かもしれないが、納得いく仕事ができた。
よかった。よかった。喜んでもらってよかった。次回は5月の田植えかな。
動ける体を維持しようと思う。
最後まで、ご覧いただきありがとうございました。