越後湯沢 いわっぱら温泉 農家民宿・きくのやブログ

越後湯沢の「春夏秋冬」お伝えします

佐渡島でコンバインに乗ってみた

2015-10-08 18:00:48 | 農業

平成27年9月23日から3泊4日で奥方の実家、佐渡島で恒例の稲刈りに行って参りました。

4日間で撮りためた、画像をお楽しみください。

↑ 9月23日(水)新潟港発のジェットフォイルで佐渡島に向かう、船内はシルバーウイーク最終日でがらがら27-Mが私の席

↑ 久々の両津港、佐渡には、いい思い出しかないのです。

↑ ジェットフォイル2階には、お客様は10人くらいだったような・・

↑ ↓ 奥方の実家とコンバイン

↑ 実家の玄関先に、雑草のように群生して咲いているユリ。

 

↑ アクアデザインアマノの「詫び寂」ですな

↑ 親父の趣味、闘鶏。大小合わせ、全部で50~60羽程いたような

↑ 自宅裏に咲いていた彼岸花

↑ 佐渡の、旧畑野町といえばキュウイ。町の特産ですね。これも家の裏で、実をたわわにつけていた

↑ 作業風景。佐渡の両親と私。

籾摺り(乾燥したもみを玄米にする)から計量、袋詰めを、我々は調製作業といいます

↑ 堅い仕事でしょう?

↑ 仕事が早く終わったので撮影に出かけました。前にも紹介しました人面岩。

この角度から、しか人面には見えません。裏にまわって見たら、なんだかわからなかった

↑ 佐渡は、狭いようで広い、いろんな作業風景を見ることができます

↑以前このブログでも紹介した、観光名所「矢島・経島」右に遊覧中のたらい舟が小さく見えます

↑ ↓ 小木の「矢島・経島」は、観光バスでは駐車場から遠いため大変かも

↑ 左の建物で、たらい舟の受付、お土産、軽い食事もできます。

たらい舟の乗船代は確か¥500だったような、湾内1周して終了です

↑ 9月26日 両津発のときわ丸から乗船後に撮影。両津港です

↑ ↓ 出航すると、カモメが最初から最後まで、並走してくれます

↑ ときわ丸船内の受付です

↑ ↓ 新潟港に向かって航海中、稲刈りにはまずまずだったが撮影中のお天気は今一つでした

今回も楽しい旅行、いや、自己満足かもしれないが、納得いく仕事ができた。

よかった。よかった。喜んでもらってよかった。次回は5月の田植えかな。

動ける体を維持しようと思う。

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天野尚・写真展 いいものを見た

2015-10-04 17:55:41 | 写真

平成27年10月3日弥彦村総合コミュニティセンターで開催中の天野尚写真展「創造の原点」

2015.9.5(土)~2015.10.12(祝・月)見てきた。

写真の大きさもさることながら、あまりの鮮明に驚いた。さすが視力6.0といわれることだけはある。

館内は、カメラ、ボールペンなど持ち込み厳禁。

入場料700円は安いと感じた。

1時間ほどで観賞は終了、弥彦神社に行くと必ず立ち寄る回転すし鼓響吉田店で昼食。

初めて弥彦山(634)山頂まで登ってみました。

↑ すべて弥彦山山頂から撮影

写真展の後だけに、いい写真を撮りたい!という思いは強くなった。

 

↓ 新潟日報の記事 もっともだと思う

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯沢アルペンスキーワールドカップ開催へ

2015-10-04 16:24:40 | スポーツ

 

やはり、こうなりますな

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡のマツタケと湯沢のマイタケ

2015-10-04 15:23:56 | 畑の作物

9月23日AM7:24越後湯沢発の新幹線で新潟に行き、新潟港から久々のジェットフォイルに乗船.

1時間ほどで両津港に到着。

お昼前には奥方の実家に到着し、早速コンバインに乗車。コシヒカリの刈り取り作業に取り掛かりました

↓ 平成27年9月23日撮影

↑ ↓ 実家の茶の間に、何気なく新聞紙の上に置かれていました。

↑ 佐渡の家族は、「さまつ」と呼んでいました 。

マツタケと同じ、松林に発生するそうな、食感も松茸に似ている

↑ 山から採ってきたばかりの佐渡産松茸。

数年前に佐渡の親父と一緒に松茸を採りに行ったが、私は見つけることができなかった。

土の中から頭を出すほど大きくなれば、すぐに他人に収穫されます。

土の中から、マツタケの頭が出るか出ないかの時に、見つけるそうです。

普通の人は、めったに見つけることはできないでしょうな。まだマイタケのほうが見つける確率は高いでしょう

↑ ↓ 平成27年10月2日 午前中に収穫

越後湯沢産マイタケ、近所の先輩から分けてもらいました。

先輩は、町内数か所にマイタケの発生する木を熟知、常に巡回パトロールしています。

自宅から、車で1時間ほどのところに有名なキノコ屋がありますが、本物の風味にはかないません。

 

↑ 平成27年9月27日撮影

 9月26日の早朝、義理の弟夫婦が釣りに出かけ、釣ってきたアジを自宅にもってかえり、奥方に頼んでたたきにしてもらいました。

奥に見えるのは、アジの骨せんべい、大ぶりのアジのため、骨も堅いがやはりうまい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲穂と岩原スキー場

2015-10-04 13:51:43 | 岩原

↓ 平成27年9月18日撮影

あいにくの天気だったが、お昼休みに撮影に出かけた

↑ この角度からだと、一番右には、舞子スノーリゾートのゲレンデになるところが見えます

↑ ゲレンデの草刈りが、始まっているのがわかりますね

↑ わかりにくいのですが、トラックが走行しているのは関越高速道です。

左に見える一番高い山が飯士山(いいじさん 標高1111)。

今年も11月11日、岩原地区の有志で登山を計画中です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月3日に孵化した流金の稚魚

2015-10-04 13:40:58 | ペット

↓ 平成27年9月18日撮影

↑ ↓ 水替え後に撮影、撮影した稚魚はエリートコース。

数回の選別をかいくぐって、ここまで大きくなりました。

ここからさらに厳しい選別が待っている。

本来なら、最初に厳しい選別をすればいいのに、できない自分がもどかしい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の包丁砥ぎ

2015-10-04 12:28:58 | きくのや

↓ 平成27年9月17日撮影

↑ 砥ぐ前の包丁、新品の包丁が1本見えます

↑ 砥石は3種類を使ったので、7本砥ぐのに1時間くらいで終了。

作業終了後、砥石を自宅の前を流れる川にもっていき、ブロックで砥ぐ面を平らにします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする