赤羽じゅんこの三日坊主日記

絵本と童話の本棚
日々のあれこれと、読んだ本のことなど書いていきます。

うれしいニュース、続々

2021-03-19 08:38:49 | その他

国分寺でもさくらが咲いてきました。そんな春にふさわしいニュースが

原結子さんが児童文学草原賞 佳作を受賞されました!!
おめでとうございます!!
掲載誌は下記から購入可能です。←これは、まちがえて、掲載はされてないそうです。選評が載っています

https://jibunkyohokkaido.wixsite.com/jibunkyo/sogen-c7x5

原結子さんは、わたしが日本児童文学社協会、創作教室で講師をしていたとき、受講されました。

たしか、10年以上前になります。(うろ覚えですみません。確かめればわかるのですが)

それからずっと書き続けてこられたのですね。

お仕事も忙しい中、なかなかできることではありません。創作教室のときから、才気あふれる作品を書いてました。

今はサークル拓でがんばっていらっしゃいます。

今回の佳作受賞は、大変うれしかったです。創作教室で出会った人たちの顔を思いだしました。

わたしも掲載誌を申し込みましたよ。

 

もうひとつ。

ちゅうでん文学賞 優秀賞に志津栄子さんが選ばれました。

志津栄子さんは、熱心に創作教室を受講され、また、夏のリモートがっぴょう会にも参加してもらいました。

そのおりは、評価が高かったです。

地方在住だけど、事務局までかよわれていた志津さん。

おだやかな性格が人気で、他の受講生の作品にもいいところを見つけて発信していました。

「第23回ちゅうでん児童文学賞」選考結果 | ちゅうでん児童文学賞 | 公益財団法人ちゅうでん教育振興財団 (chuden-edu.or.jp)

さて、志津栄子さんはおととし、創作教室に受講したばかり。きっと仲間たちも、刺激をうけていると思います。

才能あふれる人がたくさんいたクラスでした。これからも、うれしいニュースが聞けそうな予感がいっぱい。

ああ、こういうニュースはホント、うれしいですね。

コロナの春で、どよーんとしていましたが、わたしも大いに元気づけられましたし、これから受講が始める、日本児童文学学校、創作教室にもはずみがつきます。

まだ、文学学校も、オンライン創作教室も、まだ、申し込みできます。

今月25日がいちおうの期限なので、よろしく!

 


読書会 『JR上野駅公園口』

2021-03-18 08:51:28 | その他

昨日はZOOMで読書会でした。本は全米図書賞で話題の『JP上野駅公園口』

わたしは、最後まで読めなかったので、行こうかどうしようか、迷いました。途中まで読んで、この主人公がかわいそうすぎて、なんか、苦しくなって・・・。それでも、みなさんの声を聞こうと、出ました。

そして話が聞けてよかった。とてもよかったという人もいて、勉強になりました。ただ、春は忙しい方も多く、出席者は少なかったですね。

終わったあと、ネットで柳美里さんの記事を読みました。

今、相馬で本屋をやっているとか。

フルハウス – 作家・柳美里が店長を務める福島県南相馬市小高の本屋フルハウス (odaka-fullhouse.jp)

柳美里さんの人生って、ほんと波瀾万丈。

一時はあやうい発言が多い作家といわれてましたが、今の写真を見ると、落ちついて充実してらっしゃることが伝わってきました。

南相馬という土地があってたのでしょうか。

本屋って、経営がとてもむずかしいと聞きます。

フルハウス、いつか機会があったら、行ってみたいな。

 

 


押し花教室

2021-03-16 10:08:03 | その他

以前、近所の友人から押し花をしないかとさそわれました。

プランターに花を育てている我が家は、近所の保育園の園児から「お花のおうち」とよばれています。ただ、ちっていってしまうことがさびしい。だったら、押し花にすればいいかと、誘いにのりました。

コロナでしばらく、押し花の集まりはなかったのですが、春になってので、予防しながら集まろうということになりました。

そこで、つくったのが、こんなもの

初めてだけど、けっこうかわいくできたでしょ。

はなびらが縮れているけど、それもごあいきょう。

おしえてくれるK先生は、虫食いもゆがみも、それも花の個性。花屋に売っている花よりは、雑草のほうが押し花にしておもしろいと話されます

だから、今回、タネツケバナとか、ホトケノザなど、道ばたにはえている草をつかっています。

しかし、押し花にするとき、気をつけなければいけないことが。

こういった雑草とよばれる草は、つんですぐにシュンとしおれます。花屋の花は数日間もつのに、雑草は枯れるのが早い。だから、つんだらすぐに押し花にしないと。

押し花をするようになって、雑草に目がいくようになりました。

いつもはすぐにひっこぬいていた雑草。庭ですばらく育てることにしたり・・・。

いろいろ楽しみが増えた感じです。

そんなわけで、しあがったものを額にいれてかざってみました。

次はどんな構図にするかと考えると楽しいです。

これから時折、押し花ばなし、交えていきますのでつきあってください。

最後に表参道で見かけた、かわいい花屋の写真。

春満開って感じですね。


工藤純子さん新刊『サイコーの通知表』

2021-03-14 07:27:16 | その他

さて、新刊の紹介の前に、昨日のぼやき。最悪の土曜日でした。

わたしはメガネをつくりに、青山のお店に。なぜって、ふるさと納税のメガネ券がそこしかつかえなかったから。

原宿駅、新しくなったのね、なんてルンルンして表参道を歩いてメガネをつくったところまでは、OK.

帰り、なんだかすごい雨。

早く帰ろうと、新宿へ。そしたら、中央線が動かない。落雷で信号機故障!

しばらく待ってもだめなので、京王線へ。ぐるっとまわればなんとか、うちまでたどりつけます。

そうやって、へとへとで帰ったら、なんと、わたし、うちの鍵を忘れた!

こんなことが・・・。

夫はこんなときも仕事なので、息子に電話したら、買いものすんだから帰るよっといってくれました。

ほっとした次の瞬間、そうだ、電車が動いてないんだ! どひゃー!

そうです。都内にいってる息子も電車がとまってすぐに帰れない。

しかたなくあきらめて、マンガを買い込み、ドトールで読みながら、待つことに。

でも、どんなときにもいいことはあります。このマンガがおもしろい! 今のマンガってすごいよね~~(←この話はまた後日)

ということで、息子が帰ってきて、夕方、やっと帰宅。家はいいわー!

前置きが長くなってすみません。

工藤純子さんの新刊

まず、すばらしいのは通知表をテーマにしたこと。そんな本、これまでなかったよね。

先生の通知表つけるなんて、すごくおもしろそう。

子どもたちがわいわい楽しそうなのも、わたしの好み。そして、ハシケン先生がいい先生。

これがいやな先生だったら、ちがうラストになっただろうけど、やさしい思いやりがある先生であたたかな展開になっています。

やさしさは、工藤さんの作品の底辺にはずっと流れていますよね。どんなテーマのときもそれが支えになっています。

いつも、どきっとするテーマにきりこんでくる工藤純子さん、

次はなにを書いてくれるか、楽しみ。表紙の絵も目を引きます。


3.11から10年 『紙をつなげ』

2021-03-11 08:31:32 | その他

3.11から10年。

早いのか、遅いのか。わたしは引っ越す前の家で震災の日だったのですが、前の家のことを思いだすことも少なくなってきました。

となると、3.11も、忘れないように、東北の人の気持ちを考えるようにしてないと風化してしまうような。

震災関係の本をいくつか読んだのですが、中でもとても心に残ったのが

日本製紙石巻工場は日本の紙の多くをつくっていて、この工場が被災して、マンガがでないのではないか、本がでないのではないかといわれました。

そのとき、リアルに石巻工場でなにがおこったのが、かれらがどうやって再生していったのか、実にわかりやすく書かれています。

あらぬ風評や、二次被害(窃盗)、それによって人々の気持ちがすさんでいくことなど、ほんと、生々しく書かれていて胸をうちます。

いろんな人の視点が紹介されているいのもいいです。

ぜひ、この機会に。

 

うちの庭にやっとクリスマスローズが咲きはじめました。北側なので、なかなか咲かないのです。

これもスノードロップと同じく、春を告げる花です。

こちらは白

こちらはグリーン。まだつぼみ

赤もあるのですが、まだ、咲いていません。

次は、工藤純子さんの新刊を紹介します。