キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

ユニット、ブロック

2013-05-13 20:42:57 | 日記
クローズアップ現代で取り上げられたB787の運行再開は、自分(日本人?)の感覚では理解できない。
この辺が太平洋戦争の敗戦に繋がっているような気もする。

それはさておき、この飛行機の生産においてユニット(だったかなぁ?)生産システムが新たに採用されたと紹介されていた。
この生産システムは、はるかに巨大な鉄の塊を扱う造船業界に於いてはブロック生産として以前から採り入れられている。

遠い昔、手塚治虫のマンガで、宇宙ステーション(だったか?)を作るのに、部品を打ち上げて宇宙で組み立てる方法から、部品をロボットにして打ち上げた後各自(各ロボット)の判断で組み上がっていくというようなものがあって感心した記憶が有る。
今にして思えば、合体ロボの先駆けかとも思う。

いずれにしろ、どの様なシステムであろうと、品質に関するトレーサブルな責任体制を明確にして、原因不明だけど安全などと言わないで欲しい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクリング

2013-05-13 18:36:01 | 日記
国道196号の今治-松山間を毎日のように車で走りますが、その途中、歩き遍路さんをよく見かけます。
が、今日見かけたのは、違う人達でした。

サイクリング用のウエアに身を包んだ数人の女性が、車道の端を少し危なげな様子で自転車を走らせていました。
そして、サドルの後には小旗がなびいていました。
何を書いているか読み取れませんでしたが、その旗の角には国旗が・・。
見間違いでなければ、この旗でした。


しまなみ海道サイクリングの人気が上がっていて、県知事も観光資源として力をいれています。
そんな中、台湾からのサイクリング客も多くなっています。
昨年晩秋に走った時も、出発地の「サンライズ糸山」には数人の台湾からの客が来ていました。

その流れに乗って、尾道から今治経由松山行きの台湾客向けのツアーもあるようで、その客人達だったのかも知れません。
日々様相を変える今治-松山の海沿いの風景は飽きる事がありません。
昨日は濃霧、今日は浮島・・、ピカーンと晴れた日は広島県の島々や行き来する船を眺めながら車を走らせます。

この道のサイクリングもいいだろうなぁと思います。
(遠い昔、中学の卒業記念に数人の友人とママチャリもどきで走りましたが・・。)
財政的には難しいと思いますが、出来るなら海沿いを走るサイクリングロードを整備して欲しい・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニセアカシアの周りの花

2013-05-13 05:16:25 | 
「アカシアの 花の下で・・」

ハマヒルガオ(浜昼顔)が咲いていました。

(13/05/07撮影)



クンショウギク(勲章菊)(ガザニア)は地域の住人が植えたのだと思います。




シロバナマンテマは、勢力を広げているように感じます。
探せば紅紫色のマンテマもあるはずだが・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする