《「知る」ことこそが「生きる」こと
研究対象は動植物、昆虫、キノコ、藻、粘菌から星座、男色、夢に至る、この世界の全て。
博物学者か、生物学者か、民俗学者か、はたまた……。
慶応3年、南方熊楠は和歌山に生まれた。
人並外れた好奇心で少年は山野を駆け巡り、動植物や昆虫を採集。百科事典を抜き書きしては、その内容を諳んじる。洋の東西を問わずあらゆる学問に手を伸ばし、広大無辺の自然と万巻の書物を教師とした。
希みは学問で身をたてること、そしてこの世の全てを知り尽くすこと。しかし、商人の父にその想いはなかなか届かない。父の反対をおしきってアメリカ、イギリスなど、海を渡り学問を続けるも、在野を貫く熊楠の研究はなかなか陽の目を見ることがないのだった。
世に認められぬ苦悩と困窮、家族との軋轢、学者としての栄光と最愛の息子との別離……。
野放図な好奇心で森羅万象を収集、記録することに生涯を賭した「知の巨人」の型破りな生き様が鮮やかに甦る!》
南方熊楠という人がいた事を知ったのは、ある程度年齢を重ねた後だったと思います。
何度か関連図書を手にしたけれど、その広さ・深さ・特異性・・は、理解力を遙かに超えており、読み終える事は出来ませんでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨秋、紀伊半島を巡るツアーに参加し、熊野古道の大門坂入口近くに熊楠が宿にした大阪屋が有る事を知りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の本は、人間関係に力点を置いた偉人伝で・・、アウトラインの極一部を知る事が出来た気分になりました。
余談ながら、同時期に牧野富太郎が出たのは、時代背景の影響があるのだろうか。
(画像借りました。)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます