キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

「青海編み掛け花かご」

2011-01-18 16:53:11 | 竹工芸
やはり、教室から持ち帰っての仕上げになりました。


(11/01/14撮影)
色が濃い部分は、編み上げ時に濡らしている為で、乾けば同じ色になります。

一応完成です。
今回は見本(先生の作品)との違いが大きく・・・、不満度の大きい作品となりました。
編みながら形を作っていく作品は難しい・・・です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモン酒

2011-01-17 16:12:10 | 食べ物
フェイジョア酒を飲みきったので、次はレモン酒です。

漬け込みは昨年の11/26です。


(11/01/12撮影)

うっすらとレモン色が着いているのですが・・・、この写真では分かりませんねぇ。

味は・・・、物足りないなぁ、甘いなぁ。

レモンはいっぱい有るので、次は、レモンを倍量にしてみよう。
そして、氷砂糖は半量にしてみよう。
そしてそして、レモンの他に何か入れてみるかなぁ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はるみ」の隔年結果

2011-01-16 18:17:01 | 果樹
冷たい一日で、庭の氷は、午後になっても形を保っていました。

そんな日ではあっても季節は確実に進んでいて、
新聞によると、今日の日の出時刻は、わずかに早くなっていました。


さて、今日のミカンは「はるみ」です。


(11/01/12撮影)

「はるみ」は清見Xポンカンで、デコポンの兄弟分・・・、今流行(?)の美味しさです。
が、「隔年結果性が強い」です。

で、何が起こるかと言うと、写真のように大きさがバラツキます。
左は、昨年多く実をつけた樹に生ったもの(かどうか憶えていません)で、結果数は少ないけど大きい実が生ります。

気になる味は・・・。

「はるみ」は「じょうのう(中の小袋)膜」が薄く軟らかいので袋まま食べますが、大きすぎると食べ難くなります。
と言う事で、市場には出ないと思います。(産直市には出るかも知れない)

そして私は・・・、神からの頂き物を、美味しく、楽しく頂きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘夏

2011-01-15 17:33:00 | 果樹
以前からあるアマナツの樹です。

(11/01/11撮影)

数年前、カワノナツダイダイ(川野夏橙)=いわゆる甘夏、を植えつけました。
実をつけ出して・・・、以前からある樹に比べ、減酸が早い。

この樹、ひょっとして、ナツミカン(夏蜜柑)?
一応、減酸時期の遅い甘夏としておきましょう。
他の柑橘類が終わる頃食べやすくなるので・・・、大事にしよう。

甘夏は、面の皮が厚いのか寒害に強いようなので、収穫は、まだまだ先です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスのかー子

2011-01-14 19:15:43 | ゴルフ
今日のゴルフ場、決定的な場面に遭遇しました。
客が回り始めた後で、8番のティーグランドの周りの生垣の刈り込みをする為に、ヘッジトリマーの試運転を兼ねて行っていた時の事です。

客が近くにいると、プレーの邪魔をしないため、エンジンを切ります。
その時は、客のプレーを見学していました。

ティーショットを打っていたのは4名のレディー達でした。
一人目、フェアウエイセンター、ナイスショット。
二人目、フェアウエイセンター、ナイスショット。
三人目が打つ前も、レディー達は会話をしながらプレーを進めます。

その時、カラスがやって来て、一人目の黄色いボールをくわえて飛び去りました。
レディー達は、会話に熱心で、その重大な事実に気がつきません。

三人目、フェアウエイセンター、ナイスショット。
四人目、フェアウエイセンター、ナイスショット。

4名は、カートに乗って、2打目の場所に行きます。
そして・・・、首をかしげます。
軽トラでそばに行って、カラスの件を伝えます。

その時のレディー達の会話。
「このゴルフ場のカラスは悪いのよねぇ、ボールを持って行ってしまう。」
「別のゴルフ場のカラスはバナナを盗って行くだけだったわ。」

いいお客様達です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八朔

2011-01-13 17:50:31 | 果樹
若かりし頃、歯が融けるほどハッサクを好んで食べた時期がありました。
その頃、結構硬い皮の柑橘も親指を突き立てて皮を剥いて・・・、出来る方が変人だったようです

ハッサクもいい色になっていました。

(11/01/11撮影)

この樹は06年の春に植えました。
いい実がつくようになりました。
ちなみに、前年別の場所に植えた樹は、場所が悪いのか、出来が悪いです。

寒波襲来の心配もあり、今日、ハッサクは全て収穫しました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大三島ネーブル

2011-01-12 18:06:54 | 果樹
カメラを持って散歩しながら草花の写真でも撮りたいなどと思っても、
ポツポツと進める収穫作業の後は休む方が良くなって・・・、
まあ・・・、この身体と仲良く付き合っていきましょう。


収穫は温州ミカンから雑柑類に移っています。

自分が植えた樹でないので、違っている可能性はママありますが、
「大三島ネーブル」だと思っています。

(11/01/11撮影)
快晴無風(微風)、ネーブルもまぶしい日でした。
大三島ネーブルは(極)早生品種で、12月には収穫できる・・・んだって。
色付きの良いものから収穫しているけど・・・、次回には採り切ろう。


この日のゴルフ場、絶好のゴルフ日和(と思う)。
でも、平日モードで、客は少ない。
どうせゴルフするなら・・・、こんな日にしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木立ちアロエ

2011-01-11 17:38:51 | 
実家の庭は、さほど日当たりが悪いとは思えませんが、キダチアロエの開花は近所に比べて遅れます。

(11/01/09撮影)




花茎の出る場所、面白いなぁと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏の座

2011-01-10 16:53:49 | 
ミカン畑には、ホトケノザも咲いていました。

(11/01/07撮影)

この花もネットには、花期:春~初夏と出ていますが、秋も冬も年中咲いているような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白花蒲公英

2011-01-09 18:17:21 | 
そうか・・・、世間は、連休か・・・。
色々と勤務先を変えたが、「旗日が休日」だったのは、若い頃勤めた比較的大きな会社だけだったなぁ。


ミカン畑に、シロバナタンポポが咲いていました。
ネットでは、花期は「春」と出ていたりするが・・・。

でも、寒いからか、花茎は短めです。(11/01/07撮影)
これはこれで、かわいい。


冷たい風も無く、日差しの暖かい日は、気持ち良さそうに「日向ぼっこ」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のぞみ

2011-01-08 18:31:46 | 果樹
「のぞみ」は最近の新品種では珍しく(?)、「枝変わり」で発見された品種のようです。

どの様なミカンか知らないまま、昨年、苗木を入手しました。

そんな時、先日、勤め先の事務所に、近所の農家が差し入れしてくれました。

(11/01/07撮影)

皮は温州みかん風ですが、果梗部はポンカン系の様相が出ています。
味も温州+ポンカン風に感じます。
美味しいです。

でも、最近の新品種・・・、流行の味なのか、違いが分かりにくいなぁ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリー

2011-01-07 18:02:34 | 農作物
「和名はミドリハナヤサイ(緑花椰菜)、メハナヤサイ(芽花椰菜)」(ウィキ)だそうです。
ふ~ん。

寒い中、ふと見ると、ブロッコリーが育っていました。

(11/01/05撮影)

もう少ししたら、山のように出来始めるなぁ。

「ブロッコリー健康法」・・・やってみるかなぁ。

苗作りから始めて、移植直後は数多の青虫殺生をして・・・、
でも、総じて言えば・・・、「手間要らず」の部類かもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水仙

2011-01-06 17:59:29 | 
家周りのスイセンは、寒いからか、ツボミのままでなかなか咲かないなぁと思っていました。

ミカン畑を見廻っていると、いっぱい咲いている一画がありました。


(11/01/05撮影)





日の入りは少し延びてきましたが、
そろそろ、日の出も早くなり始める頃ですねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のコースは・・・

2011-01-05 18:44:11 | ゴルフ
ゴルフ場近辺では、昨日アラレが降ったそうで、今朝のコースは、アラレ氷のシートで覆われていました。
と言う事で、ティーグランドやグリーンの薄氷を、背負い式のブロアーで吹き飛ばして回りました。
もう少し降っていたらクローズだったんでしょうが・・・。



(11/01/04撮影)
これは、業者から配られた、ゴルフ場の芝に対する雑草や病害虫に関するハンドブックです。

事務所には業者から配られたカレンダーが余っていて、
「遼くん」を始めとして、芝管理機器、薬品、飲料・・・、等があります。

従事して分かる・・・、「ゴルフ産業・・・、結構、すそ野広いなぁ。」
もう少し若ければ・・・、深くかかわっても面白かったかなぁ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「青海編み掛け花かご」

2011-01-04 18:27:53 | 竹工芸
今日は、「仕事始め」。
平日でも、客は多い。
当番出勤した社員さんの話では、正月中も多くの客が来たそうな。

今月は正月休みがあって(多分、給料が少ないと気を使ってもらって)、今週は、日曜まで休み無し。


土曜日は、竹工芸。
宿題を持ち帰っていたので、正月休みの最終日に進めておく。


(11/01/03撮影)
口の部分を仕上げました。
あと一回+宿題で終了かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする