今日もエブリィをいじりたいところがあったんだけ寒すぎて止めました
カスタムの大半はYouTubeを見て気に入ったところをいじってます🚘
前のDA64Vは12年 12万キロ走って車検も近いしギヤの入りも悪くクラッチも変えないとダメと思っていた
ところいじくりまくったエブリィを10万円で買ってくれるというところがあったので即売り飛ばしました
雪山へのアプローチとして四駆が欲しかったので念願のエブリィ四駆をネットで見つけ手に入れました
ジョインの四駆CVTです
装備は前のエブリィよりエエんですがアイドリングストップはいらんので解除するパーツを着けました
オートライトはなかなか使い方がわからず馴染めないですね・・・
オートハイビームは使わず手動でハイロー切り替えています
日中、トンネルに入ったら自動で点いたり消灯してくれるのはエエです
車速連動ドアロックが作動するとパーキングに入れるか自身がドアロックを解除しないとダメなのが
鬱陶しくてネットで調べたらメーターの所で解除できるそうなのでやったらバッチリでした
オーディオレスだったのでカロッツェリアのディスプレイオーディオを付けました
ぱっと見は画面が小さいとは思わなかったのに作動させたら小さすぎてビックリ
車中泊用にリヤシートと荷室をフラットにしたいんだけどリヤ分割シートのワゴンとジョインは
段差ができるのでフラットにする細工をする必要がありまんねん・・・
PC、PAの貨物グレードならDA64Vと同じでマットを敷くだけで良かったみたいだ
リヤシートをたたんだ時にフラットになるように33㎜のアオリゴムをかませました
フラットになったんだけど段差があるのでDA64Vで使っていたコンパネを
再使用して10㎝かさ上げしたら完全フラットになりそうだ
ほぼ真っ平で頂き物のマットを敷けばバッチリです
下を収納スペースとして利用できますね
後部座席も利用できるように分割にしました
テールライトはDA64Vと全く同じなのでワンオフで作ってもらったLEDテールライトを移植しました
このDA17Vはウインカーリレーを使ってないのでDA64Vのようなハイフラ防止リレーは使えないので
ハイフラ防止抵抗器を買ってウインカーと並列に繋いだら正常に作動しました
貨物なのでシート位置に制約があるから自己責任で後方にシートキャッチを移動させました
キャッチの下に新たに穴を開けた事で50㎜後ろにシートを下げられます
簡単に穴を開けたと書いたが10㎜の穴を正確に開けるにはシートキャッチをバイスで
動かないように強力に固定する必要があります
それと写真に撮り忘れたがシートストッパーのゴムを削ります
サンダーが有れば楽勝でしたね
手前は元の位置、奥はキャッチをずらせた位置です
だいたいの元の位置を再現したので背もたれの位置も50㎜下がりますよ
実際座ってみると差は歴然です
シート位置を動かすのは違法なので車検の時には戻す必要があります
スピーカーは自転車の大師匠にもらったものを付けました
前はカロッツェリア、後はケンウッド
前は元のスピーカー外してバッフルを付ければ配線端子の加工もせずポン付けでした
後はスピーカーの配線が見えないように床の被せ物の下を針金を使って適当にはわせました
ボディにマグネットが当たるしカバーが無いので適当に考えて
スピーカーボックスを作り金網ネットを張りました
適当に作ったからフラットにしたコンパネにスピーカーボックスの下が当たる・・・💦
コンパネに切り込みを入れたがコンパネを外すときに当たって難儀するので
スピーカーボックスを当たらないところまで鋸で切っちゃいました
なんせいじるという事が大好きなので寒い中やってましたよ
YouTubeというのは知らない事を発見できるのでワシにとっては有難いことです
フラットになったがコンパネ、マットを下ろしたい時に置き場所が必要ですわ・・・
まだまだいじるよ~
ええオモチャです