丹後半島にカブでツーリングに行きたいとずっと思っていたが恐怖の大阪市内を通り抜けないと
アカンので躊躇っていたが重い腰を上げて決行する事にした
125㏄以下の排気量に特化した高速道路、自動車専用道路を回避するナビタイムを使ったが
以前の琵琶湖ツーリングで使ってあまり良い印象が無かったんだけど今回は
ナビタイムのおかげで田舎者が大都会の道を何とかクリアできた
ナビの字が小さいので老眼のジジィには読めんくてほぼ音声案内で大丈夫でした
下道オンリーで和歌山から丹後半島に弾丸ツーリングに行くって頭がオカシイよね・・・
丹後半島の立ち寄った辺りだけ書き足しています
福知山の手前辺りから霧雨で天気を心配したが晴れ男は青空に変えちゃいました
たまたま晴れた。。。
これから行こうと思っていたところの案内があります
むか~しロードバイクで丹後半島ツーリングに来た時の記憶が蘇って
道の駅てんきてんき丹後で黒豆ソフトを食べたのを思い出し食べようと
立ち寄ったが黒豆ソフトなんて売ってなかった・・・
山陰海岸ジオパークと名付けられた道路からの日本海の景色が絶景でした
エエ景色
経ヶ岬に来ました
駐車場から経ヶ岬の灯台が見えてるやん👀
歩いて15分なら見に行かんとアカンでしょ
経ヶ岬灯台は白いオシャレな灯台でしたよ
ここからの日本海もエエ感じ
海岸線を走っていたら入り江の奥に経ヶ岬が見えた👀
道の駅舟屋の里伊根でお昼にしようと入ったが待ちの行列で速攻諦めました・・・
カブで舟屋が見れる辺りをウロウロ。。。
R178を南下して天橋立の手前にあるスーパーで腹が減っていたのでお弁当を買って食べた
この辺りにはコンビニが全くなかったのでお安くラッキーでした🍱
これからカブで進む天橋立が見えてきた
車両通行止めの看板があるがワシのカブは110㏄なんで通れますよ
松林の土道ですね
歩いてる人と自転車ばかりなのでゆっくりと。。。
進行方向左側の景色
右側の景色
右奥の方から走ってきています
天橋立の石碑でパチリ
実は天橋立にも登りたかったんだけど近辺のお店の人に聞いたらケーブル
でしか登れないという返事でした。。。
もっと下調べを念入りにしておくべきだと痛感しました
もうナビ頼りで帰るのみです
帰路の府道9号線が九十九折れ、アップダウンが有って走るのが面白かったなぁ
途中の青鬼さんとパチリ
反対側に赤鬼さんもいましたよ👹
帰路も大阪御堂筋の辺りを間違わないように頑張りました🏍
片側5車線の一方通行なんて田舎者にはヤバすぎる・・・
朝4時前に家を出て帰ってきたら18時30分で 495・5㌔走り思っていたより早く帰ってこれた
240㌔走った時点でガソリンを入れたら3.28㍑入っただけで燃費は73・17㌔と
嘘みたいな数字でした
大阪市内を通り抜けていくのは嫌だ~
田舎者には怖すぎる
無謀な弾丸ツーリングも終わり良ければ全て良しという事で