丹後半島弾丸ツーリング (6/29)

2024年06月30日 | スーパーカブ

丹後半島にカブでツーリングに行きたいとずっと思っていたが恐怖の大阪市内を通り抜けないと

アカンので躊躇っていたが重い腰を上げて決行する事にした

125㏄以下の排気量に特化した高速道路、自動車専用道路を回避するナビタイムを使ったが

以前の琵琶湖ツーリングで使ってあまり良い印象が無かったんだけど今回は

ナビタイムのおかげで田舎者が大都会の道を何とかクリアできた

ナビの字が小さいので老眼のジジィには読めんくてほぼ音声案内で大丈夫でした

 

下道オンリーで和歌山から丹後半島に弾丸ツーリングに行くって頭がオカシイよね・・・

丹後半島の立ち寄った辺りだけ書き足しています

福知山の手前辺りから霧雨で天気を心配したが晴れ男は青空に変えちゃいました

たまたま晴れた。。。

 

これから行こうと思っていたところの案内があります

 

むか~しロードバイクで丹後半島ツーリングに来た時の記憶が蘇って

道の駅てんきてんき丹後で黒豆ソフトを食べたのを思い出し食べようと

立ち寄ったが黒豆ソフトなんて売ってなかった・・・

 

山陰海岸ジオパークと名付けられた道路からの日本海の景色が絶景でした

 

立岩

 

屛風岩

 

エエ景色

 

経ヶ岬に来ました

 

駐車場から経ヶ岬の灯台が見えてるやん👀

 

歩いて15分なら見に行かんとアカンでしょ

 

経ヶ岬灯台は白いオシャレな灯台でしたよ

 

ここからの日本海もエエ感じ

 

海岸線を走っていたら入り江の奥に経ヶ岬が見えた👀

 

道の駅舟屋の里伊根でお昼にしようと入ったが待ちの行列で速攻諦めました・・・

 

カブで舟屋が見れる辺りをウロウロ。。。

 

R178を南下して天橋立の手前にあるスーパーで腹が減っていたのでお弁当を買って食べた

この辺りにはコンビニが全くなかったのでお安くラッキーでした🍱

 

これからカブで進む天橋立が見えてきた

 

車両通行止めの看板があるがワシのカブは110㏄なんで通れますよ

 

松林の土道ですね

歩いてる人と自転車ばかりなのでゆっくりと。。。

 

進行方向左側の景色

 

右側の景色

右奥の方から走ってきています

 

天橋立の石碑でパチリ

実は天橋立にも登りたかったんだけど近辺のお店の人に聞いたらケーブル

でしか登れないという返事でした。。。

もっと下調べを念入りにしておくべきだと痛感しました

 

もうナビ頼りで帰るのみです

帰路の府道9号線が九十九折れ、アップダウンが有って走るのが面白かったなぁ

 

途中の青鬼さんとパチリ

反対側に赤鬼さんもいましたよ👹

帰路も大阪御堂筋の辺りを間違わないように頑張りました🏍

片側5車線の一方通行なんて田舎者にはヤバすぎる・・・

 

朝4時前に家を出て帰ってきたら18時30分で 495・5㌔走り思っていたより早く帰ってこれた

240㌔走った時点でガソリンを入れたら3.28㍑入っただけで燃費は73・17㌔と

嘘みたいな数字でした

 

大阪市内を通り抜けていくのは嫌だ~

田舎者には怖すぎる

 

無謀な弾丸ツーリングも終わり良ければ全て良しという事で


ビードブレーカー作ってみた (6/26)

2024年06月26日 | スーパーカブ

ワシのスーパーカブにはチューブレスタイヤを履いているんだけどタイヤ交換時に

ビードを落とす作業に四苦八苦するから市販のビードブレーカーを買おうと思っていた

YouTubeを徘徊していたら単管パイプを使ってビードブレーカーを自作している人

がいたのでこれだ!!と思いワシも作って見る事にした

写真を撮り忘れたため純正ホイールで代用しているのでごめんなさい

こんな感じでやったと見て下さいね

 

近くのホームセンターに買い出しです

Φ25.4の単管パイプ、1メートル

このパイプから適当にタイヤを押さえる部分をサンダーで切り出し長い方にΦ10の穴を貫通させた

 

長めの Φ10ボルトとナット、ワッシャ、首振りクランプ、キャップ

単管パイプと部品を買って1228円とメッチャ安かったです

 

ビードを落とす力に耐えうるところで思いついたのが物置の柱です

Φ10の穴を貫通させます

 

でっ部品を取り付けます

 

タイヤを置くとこんな感じでタイヤのビードを押し付ける部分は首振りクランプなので

だいたいの位置を合わせます

押さえる側のホイールの下に木材をかませるとエエ感じでした

 

上から見るとこんな感じで押さえるとビードが落ちて数ヵ所、表裏を落とします

以前はクランプをとアングルを使ったが断然こっちの方がよろしいです

自分でチューブレスタイヤ交換したらエアーが張れないのでガソリンスタンドで張ってきました

 

ハイ、取りつけて完了です

やる気があっても道具がないとできないですよね。。。

ワシは何でもイジルことが好きだから最低限の工具、ドリル、サンダーは持っています

 

カブいじり

 

スモールライトが両サイドで光るようにした

ノーマルはW球なんで真ん中が点灯するだけです

両サイドに穴を開けてT10のソケットを埋め込んでいます

 

ストップライトは真ん中で光って全体で光っているように見える

他人様と違うようにしたいという自己満足の世界が大好きです

 

設計図のない適当に作るが大得意なんだけど老眼という不治の病が襲ってきて難儀です

ワシだけとちゃうか・・・(笑)


キヌガサタケと生石高原  (6/22)

2024年06月23日 | 山登り 和歌山 北部

先日二上山でキヌガサタケを見たから納得していたが近場の生石高原の

麓で見れると知り2回見に行ってきました🍄

 

この写真は撮影者の許可を得て掲載させて頂いてます

6/19の写真では萎れたキヌガサタケとタマゴが3個あるのがわかります

 

6/21に見に行くとタマゴの1つがキレイなドレスを纏っていました

 

6/22も山友さんと見に行くと残りのタマゴ2つからキヌガサタケが出ていました

昨日見たキヌガサタケは頭から折れています・・・

時系列で粘って写真を撮ればドレスの状態がわかるんだけどジジィには辛抱できないので

生石高原を散策して2時間後に戻ってくることにしました

 

2時間後に戻れるように適当に生石高原を散策しました

 

アザミと蜂さん

 

ウツボグサ

 

火上げ岩

 

生石ヶ峰まで歩いたって15分程ですよ

 

ナワシロイチゴ

 

ササユリも少なかった

 

生石ヶ峰山頂

 

大峯、稲村ヶ岳が見えている

 

龍門山

 

湯浅湾

 

電波塔方向

 

和歌山市内方向

 

ミヤコグサ

 

ツツジが残っている

 

テリハノイバラ

 

イボタノキ

 

ペリカンは多数あった

 

オカトラノオにしては形状が違う。。

 

これはオカトラノオ

 

ホタルブクロ

 

ササユリ

 

アジサイがキレイです

 

予定ではクマ🐻を見てたまご牧場でプリン🍮を食べる予定だったけど

キヌガサタケ優先です

 

約2時間後に戻ってきたらキレイなドレスを纏ったキヌガサタケになっていました

 

せっかくメジャーを持っていたのに大きさを計るのを忘れた・・・

かなり大きく目視で15センチくらいあったと思います

 

でっ岳人のパン屋さんでお昼ごパンとしました

以前は行列ができていて売り切れがあったが今は普通に開店時間以降でも買えますね

クリームパンが一押しですよ~

 

次はキミノーカにジェラートを食べに行きました

お店がリニューアルされていて冷房の効いた涼しいところで食べる事ができます

野菜とかがジェラートになっていてジジィには選ぶのが難い・・・

 

謎の土壁の建物・・・

 

中田の棚田があるが田植え時期だというのにあまり田植えがされていないように感じた

後継者がいないんだろうね・・・

 

二上山のキヌガサタケを見て生石高原の麓でも見れると知り迷わず見に行きました🍄

車の通る道の際に出ているんですよ

頭が垂れていたから起こすのに触ったら臭かった

キノコの女王様を見る事ができて良かったです


雨が降る前に高野山🚴 (6/17)

2024年06月17日 | ロードバイク

ロードバイクもたま~に乗っているが地元民しかわからない地理なんでアップ少なめです

明日は大雨という事なので早朝からロードバイクでGO~🚴

 

自宅~紀美野町~R370~矢立~高野山大門~奥の院~大門~高野山ヘリポート~鳴戸谷林道~

志賀高野山トンネル~県道3号~鞆渕~黒川峠~桃山~サイクリングロード~自宅と走りました


しかし暑いよね~

 

くねくねを回避するトンネルが2ヶ所できているがロードバイクで高野山に

向けては上り基調のトンネルで通過に時間がかかり爆音が怖いので回避して旧道を走ります

車、カブでは絶対走りますよ🚘🏍

 

花坂から勾配がキツクなるので頑張らないと・・・

 

矢立で毎回休憩します

ここから7キロ頑張りどころとなっとります

平日は車が少なくて走り良かったです

 

 

ヒーコラ上がって高野山 大門に到着~

 

高野山でも25.3℃と暑いやないか~い・・・

 

取り敢えず奥の院の中の橋駐車場まで走り🚻に行きます

奥の院への入口の写真を撮ったら引き返します

ここまで50㌔です

 

毎度立ち寄るみろく石本舗かさ國で休憩です

まだ冷たいお茶に変わっていなかったが暑い時期は冷たいお茶が飲み放題です

ジジィは300円で糖分補給です

 

帰路にもう一度大門で

往路はR480で上がってきたが帰路は鳴戸谷林道から下ります

 

左側にヘリポートがあるところを花坂と書いた鳴戸谷林道へ進みます

キツイ下りなんでブレーキを握る手が痛くなりまんねん

 

ビューンと下って花坂側の取り付きです

志賀高野山トンネルを越えて県道3号で鞆渕へ下って行きます

 

黒川峠は反対から登ると激坂なんで変態ロードバイク乗りなら一度は上がるんじゃないかな。。

ワシは数え切れない位上がってますねん

 

トータル90.8㌔走りました

往路50㌔3時間、帰路40㌔2時間と走る道と勾配が違ったら10㌔、1時間も差があるんだね🚴

もう暑すぎて真夏は早朝だけにしないと焼き殺されます。。

無事に何事も無く家に帰れたから良かったです