ササユリが咲いている二上山に登ってきました
リスも見たいよね~
万葉の森🅿~鹿谷寺跡~ダイトレ分岐~雌岳~馬の背~雄岳~馬の背
~雌岳~岩屋~万葉の森🅿と歩きました
短時間で歩け距離も短めでたくさんの人が登っていました
万葉の森にカブを駐めてハイクスタートします
取り付きから階段です
鹿谷寺跡(ろくたんじ)
岩場も有ります
岩場から景色が見えるところがあった
電線写り込み・・・
またまた階段・・・
ダイトレ手前で初ササユリ見っけ
ダイヤモンドトレールと合流します
ササユリロードです
ペリカンもあった
ツルアリドウシは至る所に咲いている
白い小さなお花を撮るのはムズイ。。。
展望台に登ってみたが明石大橋は見えなかった
たくさんのユリコちゃんが咲いています
もうすぐ開くねぇ
ピンボケ。。
大阪の高層ビル群
左があべのハルカスかな・・・?
更に左側
雌岳の日時計
少し離れたところに雌岳山頂標
台高の山々かな。。
今日の目的の二つ目はリスを見る事だけど出てこなかった
ヤマガラちゃんばかりだった
もう少し早ければ見れたんだって・・・
双耳峰なので雄岳に登った帰りに再度寄ってみよう。。
ママコナ
取り敢えず雄岳を踏みました
ニガナ
再度 雌岳のリスが見れる場所に来たけど見る事ができなかった
広場から見えた 大和葛城山と金剛山
岩屋と書かれた方から下山します
あ~・・・
階段ばかりで誰も歩いていない
みんなダイトレから下るのかな。。
木々のフレームがいい感じ
撮るものが無いのでドクダミを撮ったがあまり好きではない。。
ダイトレに合流してから岩屋に下ります
史蹟岩屋だって
窟屋とはどう違うんだ・・・?
駐車地に戻る途中にアジサイがたくさん咲いていた
これはヤマアジサイ
ムラサキカタバミの群生
二上山はワシの家から65㌔程、2時間かからず着いた🏍
ユリコちゃんは堪能しました
リスを見よう思って2度目だけど未だ見れず・・・
朝早い目の時間がいいらしいので見れるまで通うか・・・
無事に何事も無く帰れたので良かったです
咲きだしたお花を見ようと某お山に車を走らせたが雨が止む気配が無かったので
引き返して大和葛城山にツツジを見に行った
まだ時間も早かったので水越川公共駐車場は余裕で駐められた🚘
駐車場~ダイトレ~大和葛城山~天狗谷~駐車場と周回で歩くことにした
道路わきのホウチャクソウ
ダイトレから初めて登ります
ダイトレの階段地獄が膝を痛めそうだったので登りに使ったがメッチャしんどかった・・・💦
撮る写真は階段しかおまへん・・・
たまにお花の写真を撮ると休める
パラグライダー広場からもガスで景色はアカン。。。
大和葛城山に着いた
ではツツジ観賞路をグルっと見て回ります
ほぼ満開で紅く染まっている
ツツジ観賞路の上の起点
色弱には何色と言えばいいにか・・・
ピンクかな・・・
ガスで金剛山も見えない
アセビ
天空のハッピーベル🔔
山頂に向かうがガスです・・・
大和葛城山頂
このポストの手紙を回収にかつらぎ高原ロッジの人が来ていてハガキが1通入っていました💌
景色が一番いい写真でもこんな程度
トイレに行って下山しますか。。。
天狗谷から下山します
エエ感じのガスですわ。。
ショウジョウバカマは終わっていたがメッチャ群生している
チゴユリもたくさん咲いている
天狗谷ベンチ
時間も9時30分位だと天狗谷から登ってくる人がたくさんいた
沢のガレガレを注意して下ります
鎖を張った所があるが使わなくても大丈夫
麓に下るとお山と田園風景
ヤマブキ
ツリガネソウかな
エエ名前や
ヤワゲフウロ
橋の上から水越トンネルを眺める
テクテク駐車場に戻ってきました
道路沿いは路駐が繋がっていて駐車場も満車でした
休憩することなく歩いたので8キロ程を3時間半で歩いていました
まだ時間も早いので某所のクマガイソウとクリンソウを偵察してきました
植栽されたクマガイソウは終わりかけで先日行った山野草園より残り花はたくさんありました
クリンソウは咲いていたが天辺が蕾ばかりでした
今年は少ないように思います
いつもの所にギンちゃんもいました
色が濃くて上の被さりが長い
色が薄くて上の被さりが短い
なんとかテンナンショウだろうけどわかりまへん・・・
レコやヤマップを見たら大和葛城山もお昼頃からはガスも抜けていました
平日なのに天狗谷で30人位と対向しましたよ
普段は静かな大和葛城山だけどツツジの時期は賑わいますね
青空じゃないと写真を撮っても映えないし気分も上がらない・・・
雨やガスは嫌いだ~
大和葛城山のかつらぎ高原ロッジに車が停まっていて何処から上がって
くる道があるんだろうなぁと思っていた
Googleで検索したら某ブログで大和葛城山に登れる林道ウスイ谷線というのがあると知り
興味津々でワシもカブで登っていく事にした
R309にある林道ウスイ谷線の取り付きです
Googleで見つけた2020年のブログには無かった一般車両進入禁止の看板があったが
登る気満々で来たから引き返す気も無く自己責任で進みました
幅員2・2メートルと書いていたが路面状況が酷くカブではなかなかの道だわ・・・💦
激急登り、未舗装区間、陥没していて危ない区間もてんこ盛りですわ
ここの分岐は左だが間違って直進してしまい戻った
進むとゲートがあり真っすぐ進めない
真っすぐは何処に続くんだろうか。。。
すぐ右に林道ウスイ谷線支線2号があり手書きで葛城山へと書いていた
鍵のかかった柵に突き当たった
先に進めないので仕方なくここの路肩の隅っこに停めた
勝手な解釈でカブは駐輪だからOKとする
鍵を壊すなと書いている
鍵を壊してでも車で乗り入れる輩がいるんだろう・・・
ここから歩くので登山開始だ
急なところには滑り止めネットが張られている
金剛山の念仏坂より急な感じの所が多い
アキチョウジ
ツリフネソウ
イヌヤマハッカ
メッチャ急登が続く・・・
ワシの嫌いな舗装路歩きだわ・・・
紅くないマムシグサの実
コウヤボウキ
ナギナタコウジュ
電波塔があった
天狗谷コースで登ってきたらここに出てくるなぁ
もう後はよく知っている風景
平日のキャンプ場は無人🎪
白樺食堂は平日閉まっている
大和葛城山 頂上に着いた~
秋晴れでさわやかだ~
可愛いセンブリがたくさん咲いていた
ススキの向こうに金剛山
リンドウも所々に。。。
オミナエシ
カワラナデシコ
ツリガネニンジンは終盤かな
ヒヨドリバナ
ススキ~
天空のハッピーベル🔔
宿泊もできるかつらぎ高原ロッジ
デッキテラスでカップラーメン🍜
しばし寛ぎタイムです
おそらくタムラソウ
アザミじゃないと思う
そろそろ下山します
イタドリ
葉っぱを見ていないので・・・
ミゾソバ?
下山はダイトレで
ここにも電波塔がある
ここを下ると北尾根コースへ行くダイモンドトレール
ワシは弘川方向へと歩く
朝通った林道に下りてきた
ヤマハッカ
テクテク急下りを歩く
カブを停めた柵まで戻ってきた
よく見るとカブなら左横をすり抜けられそうだった
でも進入禁止だから行かんけど・・・
路面は陥没でズタボロ
帰路にシュウカイドウに気付いた
気になっていた林道ウスイ谷線で大和葛城山の途中のゲートまで行けた
往路は路面工事をしていたり山仕事の車なのかたくさんの車が路肩に停まっていた
復路は工事の2トン車とカッチンコしたがカブなんで隅っこに避けられた
車だと対向場所がないと無理だわ。。。
おそらくかつらぎ高原ロッジの関係者や電波塔の管理に使われている道だろう
もうこの林道から大和葛城山に登ることはないでしょう
舗装路の急登は全く面白くないしカブでの走行はアドベンチャー過ぎました
二上山のササユリが見頃なのでカブで行ってきました🏍
先日ザックを入れられるボックスに交換したので背負うことなく快適だった
二上山は大阪だと思っていたが奈良県やんか
万葉の森🅿~鹿谷寺跡~展望台~雌岳~岩屋~万葉の森🅿と周回しました
二上山万葉の森の石碑
鹿谷寺跡
ろくたん寺と読みます
こっちからはプチ岩場が多く濡れていたからモンベルの靴を履いて行って正解
ダイトレと合流して舗装路歩きです
黄色い展望台
目視ではりんくうゲートタワービルが見えたよ
PLタワー、あべのハルカスも見えた👀
人のいないここで景色を見ながらお昼です🍜
ピンクや白のササユリの舞台となっていた🌸
ペリカンもまだまだあったからもう少し先まで見頃が続きそう。。。
シライトソウ
ツルアリドウシ
リスを見に行ったが出てこなかった🐿
コガラがお茶碗にたまった水で水浴びをしていた🐦
雄岳は行かず雌岳まで
二上山は双耳峰なんです
日時計
岩屋に下ります
ニワゼキショウ
オカトラノオ
岩屋へと
岩屋です
大峯の窟とは違う見たい
岩屋杉が倒木となっていた。。
ここから先が急下りの舗装路となるのでコース取りを考えた方が良かったかも・・・
道沿いにはアジサイが満開
イヌホウズキ
これほどたくさんのササユリが咲いているのを見た事がなかったのでビックリでした
我が町から片道70㌔近くあったので結構遠かったなぁ
まだ時間が早かったので橋本は恋野のアジサイ園に寄った
恋し野の里あじさい園 | 橋本市観光協会 (hashimoto-tourism.com)
色んな色のアジサイが咲いています
青空バックの写真を撮りたかったが曇天で残念。。。