高野三山と女人道  (5/24)

2020年05月25日 | 山登り 和歌山 北部

コロナの緊急事態宣言は解除されたが県をまたいでの移動は自粛するようにとの事なので高野山を歩いてきました

GPSログによると17.8キロ歩いたし思いのほか暑かったのでかなり疲れました・・・

 

 歩いたコースは摩尼山、楊柳山、転軸山、弁天岳、轆轤峠(ろくろ)の周回コースです

登ったり下ったりでなかなか手強かったですね~

スタートもゴールも中の橋駐車場です、見たお花の写真も貼っておきますね

                

中の橋駐車場から奥の院に向けてレッツスターティン♪♪

 

サギゴケ

 

摩尼山に向けて登っていきます

全般にいえる事だけど案内の看板の文字が見えにくくなってるような・・・

 

道中にクリンソウがそこいらに咲いていて群生している場所もありました

 

ここら辺から登山道となりかなりな急登が堪えます。。。

 

コガクウツギ

 

摩尼山に到着です~

キレイに書かれた名板がありませんね。。。

 

祠にご挨拶。。。

 

気持ちのいい山道ですね

 

楊柳山に到着~  

今日の標高最高点かな

 

お山に祠は必ずありますね

 

下って黒河道(くろこ)と合流しました

 

オオカメノキ

 

またクリンソウの群生地がありました

 

少しだけ車道を歩いて転軸山を目指します

 

新緑が目に鮮やかです!!

 

転軸山に到着~

名板はなかったですね、奥の院×と書かれていますけど以前に下った事があります

急下りで弘法大師御廟の辺りにでました

 

やはり祠は必ず祀られています

この後女人道へと進んで行きました

 

ヒメフウロ

 

ウマノアシガタ

 

カキドオシ

 

三輪素麺の箱に祀られたお地蔵様がありました

 

女人堂に到着~

トイレがあり高野山駅に行くバスも走っています

 

金剛峰寺の領域になるので女性はこの先に立ち入れなかったんですね

 

道の向かいに弁天岳への取り付きがあり進ん行きます

 

かなりの根っ子道の部分もありました

 

弁天岳に到着~

小さな神社がありお経を唱えている人がいました

ここの切株ベンチでお昼休憩とします

 

高野口、橋本の辺りが見えています

 

南西方面です、何処が見えているかは・・・

 

コウライテンナンショウ。。。マムシグサですね

 

弁天岳への取り付き、大門口と書かれています

 

 

大門に下ってきました

暑いはずだわ。。。21.7℃もあるやん!

 

女人道を轆轤峠に向けて進みます

 

一人なんで 熊出るな~♪♪ と歌いながら進みました

 

展望の開けたところから高野山の町が見えました

 

この女人道を過ぎると相ノ浦道となるのでここを登っていきます

看板の字は消えていて手書きです

 

日陰にはギンリョウソウがあちこちに。。。

 

ヒメシャガ

白いシャガは普通に咲いているけど青い色のシャガは初めて見ました

 

テレビの地上波デジタルの中継所らしいです

 

やっと轆轤峠にきました

熊野参詣道小辺路を奥の院へ向けて進んで行きます

下りばかりと思ったら登りもあってエエ加減嫌になります・・・

 

ツツジ

 

やっと中の橋ゴールに到着しました

しかし長かったね~  後半の女人道はもういいです(笑)

 

なんと往年の名車 ロータスヨーロッパ が停まってるじゃあ~りませんか!!

旧車好きとしては見せてもらわないわけには行きません(笑)

メチャ車高が低いし狭いしシートの角度は固定なんでワシには運転できそうにありません

エンジンはミッドシップのツインカムでFR車のエンジンをそのまま後ろにもってきたような感じでした

 

もう一つはクマガイソウを見れた事ですね!

絶滅危惧種のクマガイソウが自生している場所に見に行った事がありましたが遠いんです

植栽されてるとはいえ近くでクマガイソウを見れた事にビックリでした!

 

コロナで県をまたいでの山歩きは自粛しているので歩く場所が県内の近場となっています

しかし高野山から龍神スカイラインに走りに行く他府県ナンバーのバイクが多い事・・・

事故って放置してるバイクも過去に何度も見ています

ワシは爆音を撒き散らして平然と走っているバイクが大嫌いです!!

 

もちろんうるさい車も大嫌いです!!


龍門山へみんなと。。。  (5/20)

2020年05月23日 | 山登り 和歌山 北部

自転車仲間のアベッチ達とワシとチビとで紀州富士といわれる龍門山に登ってきました

チビは本格的な山歩きは初めてなので少し心配したが普通に歩くし年配の人より余裕がある感じだったね

これは仕方ないけど磨り減った運動靴なので滑りやすそうでした

 

いつものごとく田代登山口から登ります

 

田代峠に到着~

ここからは尾根歩きになりますが急登もあります

 

いきなり頂上です(笑)

今日は7人の大所帯ですね~

 

明神岩で写真を撮ったけど逆光でした(汗)

 

ここからは名手、かつらぎの紀の川沿いがよく見えます

 

ハイ、中央コースからそれて勝神ハングライダーテイクオフで景色を見ながらのお昼としました

 

絶景の下で食べるご飯は格別ですよ~!!

 

トンビの写真をチビが撮っていました

 

中央コースの登山口に向けて下山中です

少しチビも疲れた様子でした。。。

 

スイカズラ

 

ウツギ?

 

ヒナゲシ

 

ヒイラギナンテン

 

タンポポの綿毛

 

アザミ

 

ツツジ

 

ウツギ

 

マムシグサ

 

ヒトリシズカ?

 

ニワゼキショウ

 

ガクウツギの三枚花弁と四枚花弁かな。。。

 

頂上のキイシモツケはまだ咲いていませんでした

下山途中の日当たりのいいところのキイシモツケは少し咲いています

 

ツクバネウツギ

ウツギといっても何種類もあるんだね。。。

 

クサイチゴと果実

お花の名前はグーグルレンズで調べているのであっているかどうかは不明です

 

久しぶりに大勢での楽しい山登りでした

コロナの緊急事態宣言は解除されたが県をまたいでの移動は自粛して欲しいとの事なので地元の

お山にしか行っていません。。。 県を越えて移動できる日が待ち遠しいですね

 

チビは体のそこらじゅうが赤く腫れていたので皮膚科に連れて行ったら毛虫の毛が服に着いていたので

刺されたみたいになっているそうです・・・

ジジィの山歩きに着いてくるようになったのに残念・・・

また秋になったらお山に連れ出そう・・・って着いてきてくれるのかな・・・


紀の川フルーツラインを走る   (5/17)

2020年05月17日 | ロードバイク

今日もアベッチとチューチュートレインです

かつらぎ町東渋田から少しだけR480を走り紀ノ川フルーツラインを走りました

 

紀の川フルーツラインの分岐まで坂がキツイです。。。

ここを右上に上っていきます

 

アベッチのデローザとワシのナカガワです

 

西方向の景色のいいところでパチリ

 

橋本方面です、今日は晴れ間がなかなかでませんね・・・

 

この橋の下に高野山に行く道が通っています

まだ橋本まで道は続きますがこの橋の写真を撮って道の駅九度山に下りました

紀の川南岸道路を走り帰りましたとさ

 

コロナの緊急事態宣言が解除されていますが越境しての山登りは自粛しているので自転車に乗ってストレス発散です

 

奈良は稲村ヶ岳のオオミネコザクラが咲いているし行者還岳に行く道中にはシロヤシオやシロバナヤマシャクヤク、シャクナゲが咲いてるだろうし

来月になったら観音峰のベニバナヤマシャクヤクも咲くだろうし大台ケ原の三津河落山にも行きたいし悩ましいところですね。。。

そろそろ近場の龍門山のキイシモツケが咲きだすだろうから行こうかな


煙樹ヶ浜から西山ピクニック緑地  (5/9)

2020年05月10日 | 山登り 和歌山 中部、南部

煙樹ヶ浜から西山遊歩道で西山ピクニック緑地までチビと歩いてきました

西山遊歩道は舗装路で毛虫が地面にウジャウジャおりチビはギャーギャー叫んでました(笑)

以前は北側の日高町から自転車で2回登りましたね

激坂でヒーコラしんどかった記憶があります

 

煙樹ヶ浜の西の端の方に車を停めました、こっちの方が西山遊歩道に近いですね

もっと東の方には駐車場とトイレもあります

色んなお花が咲いていて写真を撮りながら進んだけどスマホはダメです

次回からは不精せずにデジカメを持ってこなければ。。。

 

マツヨイグサ

 

ユウゲショウ

 

ハマダイコン

 

トキワツユクサ

 

キケマン

 

カタバミ

 

オオキバナカタバミ

 

レッツスターティン♪♪

最近は山歩きに着いてきてくれるようになりジジィは嬉しいですよね

 

テイカカズラ

 

こんな感じの舗装路です、急登や石がゴロゴロのところもあります

この後チビは道の毛虫に困ってました(笑)

 

美浜町観光マップです、日ノ岬灯台に行くのもいいですね

 

ノイチゴ、食べてみたけど甘くなく種を食べてるような感じです

 

タツナミソウ?

 

まだまだ続きます

 

ニガナ

 

西山ピクニック緑地に到着~

やっと休憩できると喜んでいます

 

煙樹ヶ浜、御坊火力発電所、太平洋が見えています

晴れた青空の日だったら最高の絶景だと思いますね~

 

ミヤコグサはあちこちに。。。

 

クエの供養碑がなんで山の天辺にあるのかな・・・?

 

ニワゼキショウ??

 

アオスジアゲハとトベラ

 

ツツジ

 

白いツツジ

 

コデマリ?

 

ウツギ

 

スイカズラ

 

ナツトウダイ

 

ハマヒルガオ

 

無事駐車地に戻ってきました、6キロ程歩いて2時間でしたね

 

海沿いのお山の道端には色んなお花が咲いています、ボケた写真でなかったらもっとありますね

デジカメ持参でワシ一人ならもっと時間がかかってるでしょう

ワシにはお花の名前がわからないのでグーグルレンズで調べてますがあってるかどうかはわかりません。。。

間違っていたら指摘して頂けたら嬉しいです


雑賀埼。。。(5/6)   平池散歩。。。(5/7)

2020年05月07日 | 日記

5月5日に行った矢櫃の集落と雑賀崎の集落が似ていると感じたので自転車で見に行ってきました

紀の川サイクリングロードを走ったんだけど道沿いの公園は家族連れでごった返していました

コロナで三密を避けろと言われてステイホームにも限界があり息抜きの場が公園になってるんですね。。。

そういうワシはストレス発散に自転車で家から逃げ出してますけど・・・

 

もう何度も訪れている雑賀埼灯台です

今日は野良犬はいなくてビビらなくても大丈夫でした(笑)

やっぱ灯台の天辺は丸いよね。。。

 

ここの灯台はワシより5ヵ月先輩ですね~

 

灯台の上まで上れます

通称 双子島と言われてるんだけど島は三つありますけど・・・

 

場所を移動して。。。

日本のアマルフィーと呼ばれている雑賀埼の集落です

全体を撮ろうと思ってあちこち移動するけど木々が遮ってなかなかいい撮影ポイントが見当たらない。。。

 

矢櫃↑ の集落と 雑賀埼↓ 集落の写真をコラージュして比べてみました

雰囲気は似ているけど建物の規模が全然違いますね~

どちらも海沿いで風が強いので平らな屋根の家がほとんどです

 

この日は霞んでいて見通しが良くなかった・・・

 

サイクリングロードに咲いていたお花の名前がわからなかったのでグーグルレンズで調べてみました

グーグルレンズを起動させて写真を撮るだけ。。。

ハマヒルガオと出ました、恐らくあっていると思います

 

 

ここからは地元 貴志川の平池です

朝 7時頃は人も少なく快適です、周回できるように道があります

やはり散歩コースで人が多く見受けられるのでコロナについての注意書きが張られています

 

青空で気持ちのいい朝です

 

中央のお山が龍門山

 

夕陽100選の平池

 

餌をあげる人がいるので人を見つけると鯉がわんさか出てきます!!

 

コクチョウが餌を探しています

 

カモはたくさんいます

 

ゲイラカイトのような鳥避けですね、トンビを見たてているんだと思います

 

お花もたくさん咲いています、グーグルレンズで調べてますので間違いがあったら堪忍な~

キショウブ

 

ノイバラ

 

ユウゲショウ

 

セイヨウユキワリソウ

 

ウツギ

 

ツルニチニチソウ

 

??

 

コデマリ

 

貴志川線のたま電車。。。

 

ヨシ?ガマ?  どっちかな。。。

 

11日まで休みなんで家のこともやらないと怒られそうです