コロナの緊急事態宣言は解除されたが県をまたいでの移動は自粛するようにとの事なので高野山を歩いてきました
GPSログによると17.8キロ歩いたし思いのほか暑かったのでかなり疲れました・・・
歩いたコースは摩尼山、楊柳山、転軸山、弁天岳、轆轤峠(ろくろ)の周回コースです
登ったり下ったりでなかなか手強かったですね~
スタートもゴールも中の橋駐車場です、見たお花の写真も貼っておきますね
中の橋駐車場から奥の院に向けてレッツスターティン♪♪
サギゴケ
摩尼山に向けて登っていきます
全般にいえる事だけど案内の看板の文字が見えにくくなってるような・・・
道中にクリンソウがそこいらに咲いていて群生している場所もありました
ここら辺から登山道となりかなりな急登が堪えます。。。
コガクウツギ
摩尼山に到着です~
キレイに書かれた名板がありませんね。。。
祠にご挨拶。。。
気持ちのいい山道ですね
楊柳山に到着~
今日の標高最高点かな
お山に祠は必ずありますね
下って黒河道(くろこ)と合流しました
オオカメノキ
またクリンソウの群生地がありました
少しだけ車道を歩いて転軸山を目指します
新緑が目に鮮やかです!!
転軸山に到着~
名板はなかったですね、奥の院×と書かれていますけど以前に下った事があります
急下りで弘法大師御廟の辺りにでました
やはり祠は必ず祀られています
この後女人道へと進んで行きました
ヒメフウロ
ウマノアシガタ
カキドオシ
三輪素麺の箱に祀られたお地蔵様がありました
女人堂に到着~
トイレがあり高野山駅に行くバスも走っています
金剛峰寺の領域になるので女性はこの先に立ち入れなかったんですね
道の向かいに弁天岳への取り付きがあり進ん行きます
かなりの根っ子道の部分もありました
弁天岳に到着~
小さな神社がありお経を唱えている人がいました
ここの切株ベンチでお昼休憩とします
高野口、橋本の辺りが見えています
南西方面です、何処が見えているかは・・・
コウライテンナンショウ。。。マムシグサですね
弁天岳への取り付き、大門口と書かれています
大門に下ってきました
暑いはずだわ。。。21.7℃もあるやん!
女人道を轆轤峠に向けて進みます
一人なんで 熊出るな~♪♪ と歌いながら進みました
展望の開けたところから高野山の町が見えました
この女人道を過ぎると相ノ浦道となるのでここを登っていきます
看板の字は消えていて手書きです
日陰にはギンリョウソウがあちこちに。。。
ヒメシャガ
白いシャガは普通に咲いているけど青い色のシャガは初めて見ました
テレビの地上波デジタルの中継所らしいです
やっと轆轤峠にきました
熊野参詣道小辺路を奥の院へ向けて進んで行きます
下りばかりと思ったら登りもあってエエ加減嫌になります・・・
ツツジ
やっと中の橋ゴールに到着しました
しかし長かったね~ 後半の女人道はもういいです(笑)
なんと往年の名車 ロータスヨーロッパ が停まってるじゃあ~りませんか!!
旧車好きとしては見せてもらわないわけには行きません(笑)
メチャ車高が低いし狭いしシートの角度は固定なんでワシには運転できそうにありません
エンジンはミッドシップのツインカムでFR車のエンジンをそのまま後ろにもってきたような感じでした
もう一つはクマガイソウを見れた事ですね!
絶滅危惧種のクマガイソウが自生している場所に見に行った事がありましたが遠いんです
植栽されてるとはいえ近くでクマガイソウを見れた事にビックリでした!
コロナで県をまたいでの山歩きは自粛しているので歩く場所が県内の近場となっています
しかし高野山から龍神スカイラインに走りに行く他府県ナンバーのバイクが多い事・・・
事故って放置してるバイクも過去に何度も見ています
ワシは爆音を撒き散らして平然と走っているバイクが大嫌いです!!
もちろんうるさい車も大嫌いです!!