奥山雨山自然公園ハイキング

2017年04月22日 | 山登り 紀泉高原

大阪は熊取町の永楽ダムのパーキングに車をデポして奥山雨山自然公園を東コースから西コースを歩いてきました。

ハイキングコースとなっているが階段、ガレ場、急坂、急下りが多く近場の低山なんで楽勝と思っていたが侮ってはダメですね!

 

 パーキングは今年の4月から有料となってる・・・

案内を撮ったんだが字が小さくて読めないね。

 

 永楽ダムの堰堤を渡り右に曲がり少し歩きます。

これから登る展望台が道から見えています。

 

 取り付きから急登なんですが・・・

 

  

木の階段が続きます。 

 

 滑りやすいガレ場や岩場を越えていきます。

 

 

下の道から見えていたまだ新しくキレイな屋根つきの展望台に到着です。

 

渡ってきた永楽ダムの堰堤が見えています。

 

 さらに東ハイキングコースを進みます。

 

 山ツツジも咲いているがもう終盤で枯れてきているのが多いですね。

 

 

 どこの山が見えているんだろう。。。

 

実はこの分岐を何の気にもせず通り過ぎて斎場方面に進んでいたのだが永楽池に行かないといけないと思って引き返したんだが・・・

 

 戻り永楽池へ下る道は急下りの階段とガレた滑りやすい土道・・・

おまけに崩れて階段がなくなって岩場を下らないといけないところがあり平衡しました。

 

下った先の舗装路にこの案内がありました。

斎場経由でも行けたのか・・・

さて右に行くか左に行くかどっちだ・・・?

 

 取り敢えず道を登っていくとこの案内がありやれやれ。。

永楽池でバス釣りをしている人います。

 

 

 

 西ハイキングコースも階段、ガレた土道、岩場でなかなか手ごわいです~

 

 

 

鉄塔にきました。

 

 東ハイキングコースで登った展望台が見えています。

 

 永楽ダムも見えています。

 

 この案内で雨山に向かいますがかなり離れていてピストンするんです。

登ったり下ったり滑りやすいガレ場だったりと低山といえぞなかなか。。。(笑)

 

 

 休憩ポイントの月見亭だが直射日光で暑いんですけど・・・

 

 少し進むと住民の森、千畳敷跡があります。

突き当たりを左に行くとピークの雨山に到着です。

 

なんか立派な休憩場?がありました。

 

 建物の右裏に雨山の案内がありました。

 

目視ではりんくうが良く見えました。

後は来た道を分岐まで戻り永楽ダムまで行きます。

 

急な深い階段下りが延々と続きます。

道中、咲いていたきれいなツツジ。。。

 

  延々と下りダムのほとりに出てきました。

ランニングしている人やウオーキングしてる人がたくさんこの道で出合いました。

 

なかなか侮れない低山の奥山雨山自然公園ハイキングコース。。。十分歩きました、登りました、下りました。 


紀泉アルプス。。。③

2017年04月15日 | 山登り 紀泉高原

紀泉アルプスを歩いてきました。

大関橋にデポして鉄塔コースから青少年の森、井関峠、俎石山、大福山、奥辺峠、八王子跡道、大関橋と周回コースです。

 

桜もかなり散っています、大関橋を7時10分にスタートです。

 

鉄塔コースから四ツ池道を歩き六角堂、青少年の森に行きます。

 

鉄塔がでてきたのでコースに間違いな~し!!

 

このコースは杉林がほとんど無く自然林ですね。

 

途中のカーブのところに奇妙な観音様が鎮座されてます。。。

 

案内で現在地を確認するとまだほとんど進んでませんね(笑)

 

上の案内地図には娘地蔵の前を通ってないんだけどあるんだよね・・・

案内が間違っているのかな・・・

 

尾根道が結構多いね。

 

六角堂に到着です。

 

青少年の森、広場もすぐです。

 

ここからの和歌山市内の眺めは最高ですね!!

山の桜もよくわかります。

 

大福山まで3・2km歩かないと。。。

 

道中の眺めはいいですね。

 

この分岐で雲山峰から山中渓、井関峠から大福山に分かれます。

 

ゆるい坂、急坂の分岐があったので行くなら急坂でしょ!!

ロープを伝って降りました。

 

かな~り歩いて井関峠にでました、休憩できる東屋があります。

大福山までまだ1・4キロありますね~

 

途中、西のせん法ヶ嶽に寄り道しました。

 

俎石山に行く道中にある際が補強された細尾根。。。

 

俎石山の一等三角点、420メートル。

 

俎石山の北展望台までやってきました。

りんくうゲートタワービルやかんくう大橋が見えますが霞んでますね・・・

大福山の分岐から長いと思ったら1・1キロも歩いてきてますね。

 

戻り大福山に寄ります。

 

多奈川火力発電所がよく見えます。

 

ここでコーヒータイムです~

 

所々にこんな地図もあります、大関橋に戻る観音尾根コースは書かれてないね・・・

 

僕の写真には細尾根の写真が多いのに今、気付きました~

 

奥辺峠の案内です。

 

この案内で八王子跡道を奥畑まで下ります。

 

ここから先は軽トラが通れるのか車の轍があります。

しかしガレガレの大きな石ころが多くて歩きづらい長~い道です、次回はないですね!!

 

やっと先手川沿いの道に下ってきました。

 

かなり舗装路歩きをして大関橋の手前に観音尾根コース登山口へパス道というのがありました。

次回登ってみるとしよう!

デポ地の大関橋に戻ってきたのは12時を過ぎていたので5時間の道程でした。

ほとんど休憩をしていないので実質4時間30分位の山歩きだったかな。。。

しかしニョロに2匹も出会うしアブも飛ぶ季節になってきてるから嫌だね。。。

 


犬鳴山からハイランドパーク粉河

2017年04月02日 | 山登り 紀泉高原

朝から近場で山歩きのできる場所を探していた。

犬鳴山からハイランドパーク粉河に行けると知り適当に下調べをして犬鳴温泉のパーキングに向かった。

 

犬鳴山の山門をくぐるとなんだか神聖で厳かな感じがした。

 

この案内で五本松、高城山へと。。。

五本松というのはハイランドパーク粉河の辺りです。

 

結構な階段をてくてく登ります。

 

ここで犬鳴東手川線に出ます、近畿自然歩道とも言うんですね。

 

林道を歩きこの案内で高城山を経て五本松に向かいます。

 

こんな案内がいたるところにあり迷う事はありません。

 

布引の滝というのありトラロープを張った斜面を下りました。

 

杉の植林帯の中なんで展望は全くありません・・・

 

途中、高城山の分岐があったので行きましたが展望はありません。

 

下り五本松を目指します。

 

ここら辺りから林道を交えながら五本松へ向かいます。

案内があるので初めてでも全く問題ありません。

 

蕎原との分岐を過ぎもう少し歩くとハイランドパーク粉河に到着します。

 

ハイランドパーク粉河の道際には雪が残ってます、ロードバイクも3台見かけました。

コーヒータイムにしたんですが全く飲まないうちにひっくりかえしてしまい自販機でコーンスープを買いました(笑)

 

貝塚方面に進み展望台を見ただけで戻りました。

 

五本松の案内で近畿自然歩道がありここから下ります。

 

急な石の階段が延々と続きました。

 

ここも林道をまたぐ石の階段、木の階段の連続です。

 

林道犬鳴東手川線を延々と歩くようになりました。

 

心霊スポットでもある犬鳴トンネルを歩きます。

電灯も点いているので昼間は全く普通にいけます。。。

 

朝、登った取り付きの前を通ったのでぐるっと周回してきたんですね。

 

朝来た道を帰れば良かったんですが違うコースということで進みましたが舗装路が延々と続き嫌になりました・・・

途中、犬鳴不動噂に行く道がありました。

 

ほぼ4時間で歩きました、家からも近くてまた歩きにこようかな。