goo blog サービス終了のお知らせ 

美杉のミツマタからの又兵衛桜🌸 (4/7)

2025年04月08日 | スーパーカブ

ワシの大好きな諸木野の桜の咲き具合を偵察するのがメインで

一日で周れるであろうところをカブで巡ってきました🏍

美杉のミツマタ群生地~真福院(ユキワリイチゲ)~諸木野の桜

~佛隆寺~又兵衛桜と巡って8時間46分のカブツーリングでした

 

まずは美杉のミツマタを見てきます

車だと伊勢地地域振興センターに駐車して歩く必要があるけどカブは生活道路でも

ゆっくり走れば迷惑をかける事無く群生地近くまで行けますね

 

平日なんで人も少なくのんびり写真を撮りながら歩いています

もう同じような黄色いボンボリの写真ばかりとなっています

 

十分堪能したので次へ行きます

 

下る途中から見えた大洞山と尼ヶ岳

 

コブシが目を引いた👀

 

この大きなウサギのモニュメントと写真を撮ろうと思って走ったら

かなり逆向いて走っているのに気付き戻りました

 

次は真福院に咲くユキワリイチゲを見に行きます

 

満開だったが陽射しがたらなかったのか開ききっていない子もおった❀

今年は踏みつぶされないようにロープを張っていましたよ

 

とうのたったフ~キ

 

同じ花の下に蕾があるから多分ニリンソウだと思う

 

ヤマルリソウは咲いて日が経っているみたいで傷んでいる子が多かった

 

今期初見のミヤマカタバミ

金剛山でも蕾はたくさんあったよ

 

真福院にお参りします

夫婦杉の先の石の階段を登ります

 

山門の朱塗りが鮮やかだ

 

ミツバツツジ

 

枝垂れ桜

 

山門から下を見下ろす👀

 

あれ?

夫婦杉だと思ったんだけど3本あるよ。。。

 

下り三多気の桜を少し見ました

全体ではまだ満開じゃないなぁ。。

 

カキドオシ

 

大洞山と桜🌸

 

三多気の桜の看板で

 

真正面に見えるのが学能堂山

アカポコちゃんが咲いたら登るよ~

 

帰路の伊勢本街道沿いにある巷で噂の一億円トイ🚻

う~ん・・・

綺麗でバリアフリーでいいんだけど男でも一人だけしかトイレできないんですよ

せめて3人程度が一度に利用できる方が絶対いいとワシは思うんですが・・・

 

諸木野の桜は蕾でキレイに咲くまでまだ一週間はかかると思う・・・

吉野の一目千本の桜よりたった一本の桜で感動するとは思わなかったお気に入りの場所です🌸

 

お次は佛隆寺を偵察してきたが同じ地域の為 桜はまだだった・・・

 

まだ時間もあったし帰路の途中という事で又兵衛桜も見てきました

ほぼ満開でメイン道路は駐車場に入る車が行列をなしているのでカブは

裏道に入り地元の方の邪魔にならないスペースに駐めました

歩いてすぐ又兵衛桜でした

以前も整備協力金100円が必要だったが無人でお金を入れる箱が置かれていただけで

突破する人もいたと思うが今日は管理人がいたので全員100円お支払いですね。。。

 

又兵衛桜をグルっと見て回れる道があり人が写り込まないように撮りました

 

サクラも白やピンクと種類がたくさんあるみたいですね🌸

 

レンギョウ

 

ホトケノザ

 

スミレちゃん

 

 風呂洗って掃除機をかけてAM9時頃家を出て帰ってきたらPM5時半を回っていた

満タンにしておいたら263㌔走っても給油することなく帰宅できました

暖かくなってきたので雨じゃなければ一人の時は絶対にカブですね

 

水筒にお湯を入れてカップ麺とスティックコーヒーを持っていけば

楽しい0円カブツーリングできました


賀名生梅林とユキワリイチゲ❀  (3/26)

2025年03月28日 | スーパーカブ

お天気も良く暖かくて寒くなく早朝もカブで走りやすかったです

毎年訪れる西吉野の賀名生梅林に行ってきました

ここはお山全体が梅林となっていて他所の梅林よりも開花が遅めかな。。

 

賀名生梅林の取り付きから急坂で生活道路なので梅林見物の車はダメだけど

平日で人も少なくカブは問題なく入っていけます

 

下部は満開ですね🌸

 

やっぱ青空がいいよね~

 

枝垂れ梅

 

ミツマタ

 

黄砂で金剛山は霞んでいた

 

トサミズキ

 

梅? 桜?

 

紅梅

 

スターダストレビュー・・・🎵

木蓮の涙です(笑)

知ってるかなぁ・・・

 

上部もほぼ満開やんね

 

南朝の里 賀名生梅林

 

 

黄色はサンシュユかな。。

 

下って行きます

 

スミレちゃん

 

前に寄った時は行列で諦めた「豚珍館」でお昼にしました

開店前に到着したら7番目だったのですんなり入れました

ジジィは何処の中華料理屋さんに行っても天津飯一択です

大きな器にあふれるようにかけられた餡で熱々を頂きました😋

 

次は岩湧山麓のユキワリイチゲを見に行きます

ユキワリイチゲは準絶滅危惧種だそうで近くに自生地があって

見る事ができるのが有難いことですね❀

 

晴れていないと花が閉じているユキワリイチゲはお天気で満開でした

今年はたくさん咲いていたよ

 

コハコベ

 

次は和泉葛城山麓に咲いているユキワリイチゲも見てきました

 

ここも例年以上に咲いていて満開でした❀

 

車だと近くまで行けなかったりするがカブだと普通に近くまで行けます

 

25日に和泉葛城山の中尾コースをロードバイクで上ったから体中が痛くてあきまへん

家でじっといているのが苦手で天気が良ければ外に出向くので

身体が休む暇がおまへん・・・

無理がきかなくなって当たり前・・・

分かっちゃいるが晴れたら外に行く難儀ジジィです

 

そんなこんなで無事に楽しく何事もなかったからまた明日です


高野山まで❀ (3/24)

2025年03月25日 | スーパーカブ

天気もいいのでカブで生石を越えてR480で高野山まで走りました🏍

 

定番のあらぎ島

 

旧花園中学校の壁画

色あせて何が描かれているかわからなくなってきているよね・・・

 

高野山では定番のかさ國で和菓子を頂きました

お店の写真は過去の写真を引っ張ってきているのでカブのシート等が違います

 

大門でパチリ

 

謎の土ハウス

 

先日雪が被っていたところにバイカオウレンが咲いていました

高野山に咲くバイカオウレンは他所で咲くものよりメチャ小さくて数が少なく健気に咲いていました❀

ジジィが見ても可愛すぎました


バイカオウレンと笹の滝 (2/14)   

2025年02月15日 | スーパーカブ

今年も秘密の花園にバイカオウレンが咲きだしたのでカブで見に行ってきました🏍

例年より咲くのが遅れているようで7割程度だったと思います❀

 

ここでレコの有名人、あやちゃんとウッドさんに御対面~

 

自生ではなく地元の方が管理、手入れをされているのでたくさん咲いています

 

バイカオウレンもひげがたくさんのやら丸っこいのやらお顔が違いますね❀

 

セリバオウレンもたくさん咲いているが写真に撮り辛い

雄花、雌花、両性花とあるそうだがジジィには全く分かりません

難しいことはどうでもよくって綺麗なお花が見れたら満足です

 

蕾もたくさんあります

 

 

花が二重に重なった八重咲きも見付けました❀

十分堪能したので戻ります

 

道の駅十津川郷でめはりおにぎりを買って食べたらメチャ旨い

 

予定では津越へフクジュソウを見に行く予定だったんだけど咲いていないらしいので

以前から気になっていた笹の滝を見に行きました

林道の12㌔が長過ぎる・・・

 

12㌔走って笹の滝に到着~

日本の滝百選だって

先日 御船の滝の氷瀑を見たからここも氷瀑しているかと思ったが標高500mでは

全く氷瀑の気配すら感じなかった

 

少し歩くんだけど苔で滑りまんがな・・・

 

岩のトンネルをくぐります

 

階段もある

 

滝が見えてきた~

 

お~~

これが落差32メートルの笹の滝か~

滝壺近くへは岩の上を渡って行かないとダメだが苔が有ったり飛沫で濡れているので

ソールのすり減ったキャラバンでは滑って危ない、危ない・・・

 

谷瀬の吊り橋に立ち寄りました

 

このくそ寒い冬には誰一人いなかった

なんか景色が以前と違うと思ったら橋のすぐ左側の売店が撤去されていたり谷瀬の吊り橋

と書かれた名板のある空き地が無くなっていた

 

放射冷却で朝方は寒かったね~

240㌔カブで走ったが給油することなく帰れました🏍

バイカオウレン、フクジュソウは去年とほぼ同じ日に見に行ってるが気温によって

咲き具合は左右されるのは致し方ない事ですね

 

無事にカブで楽しく走ってお花を見て帰れたから良かったです


お花が咲きだした❀ (2/3)

2025年02月03日 | スーパーカブ

そろそろ咲いているだろうと思って流谷の蝋梅、千早赤坂の水仙を見て御所の橋本院へ行きました🏍

 

 

流谷の蝋梅は真っ盛りだったと思う

 

千早赤坂の水仙の丘まで来ました

水仙はたくさん咲いていて蕾もあった

八重の水仙を探したがなかった・・・

 

水越トンネルを越えて高天彦神社の先にある橋本院に来ました

ツバキかな。。

 

ここも蝋梅が見頃だ

 

時期的に早いが桜の花だと思う

寒桜・・・?

 

ミツマタはまだ赤ちゃんだわ

 

バイカオウレンが一輪だけ咲いていたし蕾も膨らんできている

早春のお花が咲き始めたね

 

カブで走ると寒い、寒い・・・