goo blog サービス終了のお知らせ 

青葉山(若狭富士)(3/29)

2025年03月30日 | 山登り その他

久しぶりの日帰り遠征登山に山友さんと行ってきました

和歌山から関西百名山の青葉山までは遠かったなぁ・・・

大阪で山友さんと待ち合わせをして近畿自動車道~第二京阪~京都縦貫自動車道

~舞鶴若狭自動車道と走り福井側の中山登山口から登り京都側の松尾寺登山口に下山しました

ここからがワシの大嫌いな舗装路を1時間20分程歩き中山登山口に戻りました

ほぼ半分の工程が舗装路歩きだと聞いてないよ~💦💦💦

 

中山登山口の🅿には8台停められるが満車でも近くにハーバルビレッジの

🅿があり8時半から駐車可能です🚙

 

中山登山口~東峰~西峰~松尾寺登山口~中山登山口と歩きました

いや~青葉山はなかなかアスレチックで面白かったが初心者を連れて行くのは無理~

 

青葉神社の鳥居をくぐります

 

樹林帯歩きなので序盤は景色がありません

 

寒くて日差しが無いからカタバミもお休み中だった

 

休憩ベンチも数ヵ所にあります

 

階段の段差を落ち葉が埋めてくれているので歩きやすかったねぇ

 

エンレイソウ見っけ

 

開けた所にテレビの中継局がありました

 

日本海の景色が見えるんだけど何処だろう。。。

 

金毘羅神社跡

 

雲が重たいなぁ

 

サンシュユかなぁ?

 

馬の瀬を通過します

 

山と平野の景色がキレイだ

 

馬酔木が咲いていた

 

青葉山東峰に到着~

祠が祀られていました

 

双耳法だから西峰に向かいます

ここから西峰に向かうが階段、ロープ、岩場となかなかアスレチックでした

 

階段を上がり・・・

 

景色のいい崖っぷちを通過するのにロープを伝います

 

ロープを掴んで上にあがるんだけどなかなかの傾斜です

 

激登りの長い階段もあります

 

ツチグリがたくさんありました

 

登山道で見た唯一の雪

谷部にはたくさんの雪が残っています

 

岩の間を通過します

 

本日の目的のお花のミスミソウは寒くて曇天だから全部閉じていました

一番開いていたミスミソウだけどもう散りかけのようだった

 

青葉山西峰に来ました

ここではたくさんの登山者が休憩していました

 

避難小屋もあります

 

山側の景色

 

山友さんが鎖場を登っています

 

ジジィも登りました

 

登ったら青葉山西峰山頂です

東峰より1m低いね

 

..

ジジィを撮ってもらいました

 

日本海の景色

何処が見えているかは知らんけど・・・

 

山友さんもイェ~イ

 

 

松尾寺登山口まで下りましょう

下りにもミスミソウはあったが全て花は閉じて寝ていました

かなりの急下りで足場の悪いところにはロープで下り 木の根、落ち葉でなかなかシンドイ下りでした

 

シキミ

 

松尾寺登山口に下りトイレを借りて舗装路をテクテク歩き続けました

地図で中山登山口までまだかまだかと確認しながら歩き車が見えたら一安心でした

 

青葉山はアスレチックで楽しいお山でしたが寒くて雪が舞ったりしてミスミソウは閉じたままでした❀

 

帰路にキクザキイチゲの群生があると聞いていたので立ち寄ったが

寒くてみんな寝ていて開いているお花は無かったです

唯一開いていたのは散りかけのお花でした❀

 

ここから見えた青葉山

双耳峰がよくわかります

 

温泉で汗を流し高速のドライブインで夕食を食べ和歌山に帰ってきたらPM10時前でした

朝4時10分に起きて北陸詣での長い長い一日が終わりました

青葉山は景色のいい晴れた日に再度訪れてみたいお山だと思いました

無事に何事も無く山行ができて終わり良ければ全て良しと言う事で


花の白山✿  後編(8/8)

2024年08月10日 | 山登り その他

前編からの続きです

 

お池巡りをしていて大汝峰が目の前に見えている

下山してくる人を見ているとカナリな斜度を登り下りしないとダメなよう・・・

体力に余裕がないのに大丈夫か考えて。。。諦めた

ジジィの単独山行の時は諦める決断も大事だと思う

最後の池を巡って近道から室堂に戻ろう

オンタデ

ミヤマキンバイ

血の池にも雪が残っている

ヨツバシオガマ

室堂が近づいてきた

御前峰にガスがかかり始めている

クロユリがかろうじて残っていた

ハクサンフウロ

ハクサンフウロのお花畑

朝通ってきた途中の弥陀ヶ原エコーライン分岐で南竜分岐へと進みます

ここの道は全体で4人と出会っただけで静かな歩きができます

イワイチョウ

シナノオトギリの群生

木道はずっと続きます

ミヤマホツツジ

ミヤマダイモンジソウ

タテヤマリンドウ

だいぶガスってきた

ヤマハハコはたくさん咲いている

雲の中に景色が・・・

チングルマの花後

ニッコウキスゲがたくさん咲いている

南竜ヶ馬場  南竜山荘

テント場もある

南竜分岐は右の別当出合へと進みます

カニコウモリ

やっと砂防新道に合流しました

トリアシショウマ

ミソガワソウ

センジュガンピ

ヤマハッカ?

オカトラノオ

まだかまだかと思っていた中飯場にようやく着いた~

🚻に行き補給休憩をしました

この辺りから雨がポツポツと降り出しちょっと先から本降りになってきた

道は木々があるしあまり濡れなかったが火照った体にはクールダウンで気持ち良かった

やっと吊り橋まできた

朝くぐった鳥居を再度くぐり別当出合に帰ってきた

PM16:08に車に戻ってGOAL~

登山時間は休憩も含めて11時間20分で距離は16㌔程となっていた

 

まだまだたくさんの車が残っているが明日から通行規制があるので

すれちがった室堂泊りの登山者の車もそこそこあるでしょう

駐車場に駐められなかった車の路駐の列がずっと先まで繋がっていてビックリ

 

白峰温泉総湯で汗を流してサービスエリアでご飯を食べて長い道程を帰ります🚘

 

和歌山から往復738㌔あり疲れているにも関わらず仮眠する事なく運転して家に戻れました🏠

 

人気の白山はたくさんのお花が咲いていて見逃しているお花もたくさんあると思います🌸

白山室堂があるのでコーラ、冷たい水、アイスクリームを買えたのが疲れたワシには一番良かったです

地元の大峯辺りのお山を歩くより距離が長いし獲得標高が1500m程あるのでシンドかったねぇ

室堂泊りでゆっくりと歩いてみたいと思った次第です

 

白山はメッチャいいお山でした


花の白山✿ 前編(8/8)

2024年08月09日 | 山登り その他

遠征登山は石川県の霊峰白山に行ってきました

写真の毎数が多すぎるので2回にわけます

時間はたっぷりあるがお金の無いジジィは高速代をケチるため下道を使いました

和歌山~京奈和自動車道~名阪国道上柘植~名神湖東三山~米原~北陸自動車道

~福井北~中部縦貫自動車道~勝山~市ノ瀬ビジターセンター~別当出合登山口と走って

高速代は軽四だから片道2700円と正規ルートの半額以下でした

まぁ時間が1時間以上余計にかかっているが問題無しです

 

お花の名前はグーグル先生に聞いているけど間違っていたらごめんなさいm(__)m

 

水曜日のPM5時には誰もいなくトイレも近くにあるので市ノ瀬ビジターセンターで車中泊です

缶ビールといなり寿司とどん兵衛で質素な晩御飯です🍺

毎度の事ながら寝付けないので睡眠導入剤のお世話になりました

寒かったらアカンと思い掛け布団を持ってきたが必要なかったです

 

翌朝4時前に目が覚めたのでパンを食べて昼ご飯用にお湯を沸かして水筒に入れました

ここから別当出合登山口まで9キロ程あるので早めに出発しました

金土日は通行規制があるので別当出合駐車場に入れないから平日だと

いうのに凄い車の数でした🚘

白山国立公園別当出合登山口です

かなりの人がいましたね。。

鳥居をくぐり。。。

観光新道から登り砂防新道で下山するとします

大抵の人は歩き良い砂防新道から登って行きます

 

オトコエシ

ノリウツギ

ソバナ

序盤は大きな石の登山道で濡れていなくて良かった

下山に使うと段差が大きく危なそうなので登りに使うのがいいと思いました

シモツケソウ

ハクサンシャジン

ハクサンと名前が付いているがこっちではツリガネニンジンと言うよね

群生している

日の出だよ~

雲海がキレイ

ホツツジ

ヒヨドリバナ

シナノオトギリ

ヤマハハコ

シモツケソウ

アキノキリンソウ

ミヤマコゴメグサ

仙人窟

ヒヨドリバナ

イタドリ

タカネマツムシソウ

群生している

.

イブキトラノオも群生している

ハクサンフウロ

ヨツバシオガマ

タテヤマウツボグサ

カライトソウ

殿ヶ池避難小屋

 

雲の上

あれは別山かな・・・

ミヤマダイモンジソウ

クガイソウ

オオハナウド

タカネマツムシソウ

ハクサンフウロ

歩いてきた稜線と殿ヶ池避難小屋がよく見える👀

ハクサンフウロ

別山やね

タカネマツムシソウの群生

お花の群生

タカネナデシコ

ニッコウキスゲ

青空とイブキトラノオ

カラマツソウ

黒ボコ岩にきました

たくさんの人がいます

黒ボコ岩に乗って撮ってもらいました

やっと白山が見えたよ👀

弥陀ヶ原の木道は霊峰白山登拝道

木道が終わってから白山室堂までの道がキツかった

白山室堂まで来た

売店、宿泊施設がある

エエ加減疲れたジジィはコーラを買って飲んだしアイスクリームも買った

甘いものが美味しいんだよ

暑いんでラーメンを食べようと思って湯を持ってきたけどパンしか食べれん・・・

イワギキョウがそこいらに咲いている

鳥居をくぐり白山御前峰(ごぜんがみね)に向かいます

序盤の道は石畳だった

この先の登りが地味に辛い・・・

イワギキョウがたくさん

振り返っての白山室堂

イワツメグサも咲き誇る

やっと白山奥宮まできた

霊峰白山御前峰、2702m

写真を撮って頂きました

御前峰から見た大汝峰と紺屋ヶ池と剣ヶ峰

ガスが湧いてきた

お池巡りに行きましょう。。

青空頑張れ

ザレ、岩ゴロのトラバースを転けないように下る

下った側からは室堂から見る御前峰よりカナリ険しいお山に見えた

紺屋ヶ池と剣ヶ峰

イワギキョウ

翠ヶ池の手前に雪が残っている

ヒメクワガタ

ハクサンボウフウ

イワギキョウ

翠ヶ池と剣ヶ峰

チングルマ

チングルマ群生

大汝峰に登るか思案中・・・

 

長くなるのでお池巡りで一旦終わります

前回は偏頭痛で苦しんだけど今回は妙に疲れて足が思うように動かない・・・

 

後編に続く


快晴の伯耆大山🌞 (2/17)

2024年02月18日 | 山登り その他

去年行って1700m峰と思えない大山の素晴らしい勇姿を見たくて今年も行ってきました🚘

今年は和歌山から阪和道~吹田~中国道~米子道~大山と迷うことなくすんなり行けた

16日の午後から車を走らせたが中国道では雨がパラついたりして明日の天気が心配だった

 

去年も車中泊した道の駅奥大山にPM6時頃に着いた

江府インター降りてすぐでコンビニも近くにあるしガソリンスタンドもある

 

缶ビールといなり寿司とカップ麺で質素な晩御飯だ🍜

布団と毛布を持ち込んだら寒くなかったがなかなか寝付けなかったので

睡眠導入剤を飲んだら朝になっていた

 

大山登山口に近い南光河原駐車場は満車で第一駐車場に駐めたが

ここも朝6時過ぎにはほぼ満車状態だった🚘

 

モンベルから大山がよく見える👀

 

南光河原駐車場で12本アイゼンを履いた

 

すぐに夏山登山道だ

 

階段が多いコースらしいけど冬には雪があるので階段を見たことがない

 

去年は霧氷が無かったが今年はバッチリだ

 

五合目に山の神様が祀られている

 

青空と霧氷が最高じゃん

 

六合目の避難小屋に着いた

たくさんの人が居て写真に写り込まないように撮るのが大変だわ。。。

 

左が三鈷峰、ユートピア避難小屋も見える👀

 

急登を頑張る

 

エビの尻尾が凍ってる

 

頂上手前は雪は少ないので木の階段が何ヵ所も出ている

 

頂上避難小屋

 

無風、快晴の大山頂上着いた~

 

真ん中に剣ヶ峰が見える

左の人が居てるところまでザックを下ろして行きます

一応立ち入り禁止区域を少し超えちゃっていますが・・・

今年は雪が少ないので山肌が見えているところが多いね。。

 

お~

剣ヶ峰に人が立ってるよ

この細い雪の稜線を歩くなんてチャレンジャーですよ

 

弓ヶ浜方向

 

1700m峰と思えない位 雪の大山はカッコいい

 

下山したら行く境港の辺りが見えている

 

なんと過去に2回程お山で出会った顔見知りのはるはるさんがいてた

ポーズという事で金剛山で流行っているシャキーンを教えてもらった

この方達は御来光登山をしてワシより下山が遅いという大山堪能し過ぎですよ

 

まだ時間も早かったのでおやつのパン食ってコーヒー飲んで下山にかかります☕

 

最高の天気なのでお昼前でもアリの行列位の人が登ってきていました

 

三鈷峰もいつかは登ってみたい

 

ピストンは嫌いなので行者登山口へ下山します

 

踏み跡はしっかりあるが雪が柔らかいのでズルズル滑って下ります

最終の着地地点が見えたら尻セードして遊びながら下った

ヒップソリはスピードが出過ぎて危険だと思う。。

 

まだ霧氷が残っている

 

元谷に下ってきました

何枚も同じ付近の写真を撮るとグーグルがワイドパノラマを作ってくれます

実はカメラでパノラマ撮影の仕方知りません

 

元谷避難小屋の辺りにテントが張ってあったし子供の遊び声も聞こえた

 

林道もあるが敢えて行者登山道を下って行きます

 

12本アイゼンを履いていたからか左足がよくグネッとなって焦りまくり

 

行者登山口まで下りてきた

 

大山寺の長い雪の参道を下って行く

無事何事も無く下山したが駐車場を出る時に係員が領収書を見せる事になっている

というから捜したがわからなかった

無かったらまた1000円払うはめになるとこだった

財布の中にあって良かった

夏は無料だが雪のシーズンだけ有料になるから料金ゲートを設置していないみたい。。

 

せっかく大山まで来たのだからすんなり帰ったら勿体ないという事で

逆さ大山が見える場所とベタ踏み坂を見に行く事にした

 

まるで富士山を見ているみたい🗻

 

逆さ大山の見える場所はわかったが水面に波があったので30分程待ったがダメだった

 

境港と大根島を結ぶ江島大橋、通称ベタ踏み坂に来た

しかしそんなに急坂じゃないやんけ・・・

なんかCMに騙された気がする

ベタ踏み坂と言うのはトリック撮影だそうで

1500mm位の望遠レンズが必要らしく通常のカメラでは無理です

とっとり旅 【公式】鳥取県観光旅行情報サイト (tottori-guide.jp)

 

 

 

航空自衛隊美保基地の道路から見えるところに引退した飛行機が展示されていた

 

2日で807キロを走っていました🚘

100000キロを超えた軽四だけど90㌔くらいで走れば大丈夫です

それより人間の疲労しか半端ないしサービスエリアで仮眠しないと眠たくて仕方ない

素晴らしい快晴の雪の大山に登れて満足です

逆さ大山とベタ踏み坂はどんなんかなぁ~というオマケでした

一人の山旅は気楽でいいけど車の運転がしんどいよね

終わり良ければ全て良しという事で


御嶽山。。。(10/3)

2023年10月04日 | 山登り その他

10月11日から御嶽山剣ヶ峰付近に立入禁止が実施されるのでラストチャンスと思い登ってきました

しかし和歌山からは果てしなく遠かった

 

大滝村は田の原駐車場で車中泊をしてAM5時30分頃に登山スタート

定年してからは快晴の日を選べますねん

大滝村ってMTBの大会が開催されていた記憶があります

 

終日利用できる真新しいトイレがあります

 

すぐに登山口です

 

メッチャ寒いと思って温度計を見たら0℃となっている

正確かどうか知らんけど。。。

 

登山道沿いにはヤマハハコがたくさん咲いていた

 

10分程歩いたら大滝登山口だって。。。

田の原じゃないんだ。。。

 

序盤は歩きやすい階段が続く

 

紅葉も始まっている

 

あかっぱげってなんだ?

 

雲海がキレイやね⛅

 

信仰のお山なのでこんなのはたくさんあります

もう硫黄臭がするぞ

 

キキョウかリンドウか・・・?

 

ついつい同じような雲海の写真ばかり撮ってしまう

 

シラタマノキ

 

ここから火口域ということなのでヘルメット被りました

ていうか噴火エリアはヘルメット着用義務化されてるが7割程度の人が被っているのかな

 

そりゃ寒いはずだわ・・・

霜柱発見

 

一口手に取ったら汗でしょっぱかった・・・

 

大滝頂上に着いた~

 

御嶽神社に一礼をします

 

え~・・・

剣ヶ峰はまだあんな先やんか・・・

 

富士山が見えた

中央に薄っすら頭が見えている👀

 

何を意味してるんだろう・・・

 

御嶽教御神火祭斎場と書いている

 

避難シェルター

 

御嶽山噴火災害慰霊碑

 

犠牲者58名、行方不明者5名

その日噴火が起こるなんて誰も知るすべはないよね・・・

今こうして平和に登山できることに感謝

 

頂上避難シェルター

ここに避難する日が来ないことを祈る。。。

 

剣ヶ峰に到着

 

左奥に火口があるのかな

 

世界人類が平和でありますように・・・

自然災害じゃなく戦争をして人災で苦しんでいる人も居るなんて・・・

 

御嶽山頂上、剣ヶ峰踏みました👣

 

さて二の池に行こう

 

この辺りでロープウェイからの黒沢道と合流する

 

二の池?

広大な方はほとんど水が無い

 

 

摩利支天まで行くつもりだったが。。。

 

二の池ヒュッテの担々麺を食べたかった

今9時で10時から食べられるらしい

昨日は10時20分には売り切れたとヒュッテの人が言ってた

まだ時間があるので賽ノ河原の辺りまで足を運ぶと担々麵目的というご婦人方と

出会ったので回れ右してヒュッテまで戻ることにした

 

八ヶ岳らしい

 

トンガリの名前を教えてもらったが忘れた・・・

甲斐駒ヶ岳?

 

手前が乗鞍岳、ロードバイクで登って登山も5回程したよなぁ

奥のトンガリが槍ヶ岳

 

アルマヤテン、景色がいいらしい

 

左が摩利支天山

 

二の池ヒュッテの担々麵を食す為に戻って並んだ。。。

標高2900メートルで食べる熱々の担々麺は美味しくスープを残さず完食しました🍜

もう摩利支天に行く気が無くなり下山します

 

剣ヶ峰に登り返さずに巻き道がありラッキーでした

 

ほとんどアップダウンが無いので歩きよいです

 

大滝頂上と剣ヶ峰の分岐に出てきました

 

剣ヶ峰の左下の方で噴煙があがっていました

登りではさほど気にならなかった岩ゴロの登山道が下山時の最大の注意ヶ所です

 

9合目避難小屋は真新しいです

 

駐車場は近くに見えるのに歩けど歩けど近付いてこない

 

取り敢えず岩ゴロの足元に注意を払いながら歩き疲れたら景色を見るという感じで下山です

 

田の原側には紅葉する木があまりないのかな

黒沢側は紅葉がキレイだとあったんだけどね・・・

 

無事登山口まで下ってきました

快晴で朝方は冷え込んだけど日中は暑いくらいだった

平日なのに広い駐車場は満車になっていました🚘

信仰のお山で法螺貝を吹いている山伏さんも居ました

噴火して大きな災害をおったお山という事を忘れず被災者に冥福を祈り

再噴火することなく登山できることを祈ります

 

御嶽山は往復839㌔と遠かった・・・

高速代節約で下道を少し走り片道8時間以上かかっとります

無事に何事も無く御嶽山に登って帰ってこれた事に感謝です