観音峯山 まさかの大失態💦 (2/1)

2025年02月02日 |  山登り 大峰

お山が一ヵ月ぶ入りの山友さんとお手軽で登れる観音峯山に行ってきました

駐車場に着いて履を履いてさぁザックを背負おうとしたらザックが無い・・・💦

え~・・・

朝、車の横まで持ってきたのに他の荷物を積み込んだからザックも積んだつもりだった

前日に靴、チェーンスパイク、ストックは積み込んでいたのでお山に登ることができました

食料が一切ないので山友さんにおやつとコーヒーを頂きました

 

気を取り直してハイクスタートです

吊り橋は雪で滑りそうだったが大丈夫でした

 

観音平の鳥居まできたよ

 

雪も増えてきたから休憩所でチェーンスパイクを履きました

 

観音峰展望台手前は雪が少ない

 

大日、稲村ヶ岳がよく見えた

 

中央は弥山、八経ヶ岳

その右のトンガリは頂仙岳

左小さなトンガリは鉄山かな

 

雪を食らうジジィ

 

林道を過ぎると雪が多くなってきた⛄

パウダーじゃなくしまった雪だったのでチェーンスパイクでも歩きやすい

 

トレースはありがたいよね

 

やかんポイントは健在だった

 

植林と自然林の間を歩く道中 霧氷が出てきた

 

青空があったんだけどいいタイミングで霧氷の写真が撮れなかった

 

観音峯山で引き返します

この名板があるだけで景色もNothing~

 

綺麗な霧氷を見れたし楽しく雪道を歩けて満足やね~

 

林道は何処へ続いているんだろう・・・

 

大日山のトンガリと稲村ヶ岳

 

稲村ヶ岳から頂仙岳を広角で撮った

 

観音峰展望台まで下ってきた

ザックを背負っていないから身軽です

下るにつれ天気予報通りに曇ってきた

下山時はどのタイミングでチェーンスパイクを外すか悩んだが急勾配が無ければ意外と歩けるもんだ

 

無事下山完了です

観音峰登山口まで雪が全く無くって四駆の出番なしでした🚘

 

ザックを忘れるってどうよ・・・

山友さんもいたし簡単なお山だったから良かったけど遠くに来ていたら目も当てられない

前代未聞の失態に猛反省いたしまする

 

何事も無く無事に家に帰れたから良かったです


真っ白な釈迦ヶ岳 (12/17)

2024年12月18日 |  山登り 大峰

12月20日から釈迦ヶ岳に登る太尾登山口への林道が冬季通行止めになるからお釈迦様に会いに登ってきた

林道の九十九折れを繰り返す辺りから雪、凍結が出だしたが

山友さんのハスラーが四駆スタッドレスで難なく走れたのにはビックリした

運転していたワシは緊張感の連続で駐車場に着いたらホッとした

 

駐車場には6台の車があった

青空が見えているので山頂での釈迦ブルーの期待が高まる

 

階段は雪で埋まっている

 

歩きだしてすぐにこの景色だからワクワク

 

まだ霧氷は無いね

 

岩の上で頑張っている木🌳

 

道標が新しくなっていた

 

稜線に出たら霧氷はあるし景色もよく見えた👀

でも風はきついね

 

青空頑張れ~

 

完全な雪山ハイクですわ

 

お~

大日岳のトンガリが見えた

 

こんな景色は雪山ハイクをする人だけが見られるご褒美かな

 

今は誰も歩かない不動木屋谷林道との合流点

 

一番バッターが付けてくれた有難い踏み跡を追って歩きます

深いところは30㎝はあるね。。

 

古田の森は誰も踏んでないのでワシがトップバッターです

 

青空も消えてモノトーンの世界となっていた

 

千丈平通過~

 

深仙宿からの巻き道は道標の真ん中に出てきます

 

急登をこなして大峯奥駈道に合流した

 

大峯奥駈道の道標は石柱です

 

モフモフ。。

 

釈迦ヶ岳山頂に到着~

ご無沙汰の御釈迦様にご挨拶をします

 

お釈迦様に張り付いたエビの尻尾が半端ない

 

錫杖にも大きなエビの尻尾

 

お釈迦様とジジィ

胴長短足友の会なのに足が長く写っている

10分程青空を待ったが寒すぎて下りました

 

水場の看板の所に隠し水が出ているんだが雪で隠れてしまって本当の隠し水となっていた

 

トレースを外すと膝上までズボる・・・

 

完全に真っ白けだわ・・・💦

雪が若干降っていたし風で飛ばされた霧氷の残骸に当たると痛い。。。

 

無事お釈迦様に会って下ってきました

車は2台だけになっていた🚘

 

さてと帰路の運転も慎重に。。。

凍結した急下りの九十九折れのコーナーが怖すぎる・・・

またまた緊張の連読でした

 

実は去年ワシの二駆スタッドレスエブリィで行って車が上らず撤退したのは内緒です

今年は山友さんの四駆スタッドレスで行けたから嬉しかったです

やっぱ雪山行くなら四駆が欲しいよ~~🚙

 

奈良の大峯の山々は四季折々の顔を見せてくれるいいお山です

終わり良ければ全て良しという事で


八経ヶ岳は諦め弥山まで⛄ (11/30)

2024年12月02日 |  山登り 大峰

R309の冬期通行止め前に山友さんと八経ヶ岳に登りに行ってきました・・・

 

と書きたいが弥山に着いたらガスで八経ヶ岳は全く見えず登るのを諦めました

 

R309 途中のナメゴ谷の紅葉も終わっている

 

R169からR309は雪はなかったが行者還トンネルを抜けたら白銀の世界だわ⛄

駐車場は爆風、極寒で登山を諦めようかと脳裏をよぎる・・・

寒すぎる・・・

持っているレインを上下着こんで防寒対策をする

 

あかんかったら撤退すると決めチェーンスパイクを装着してレッツゴ~

 

行者還トンネルは12月3日に閉鎖されて通れなくなります

 

橋の上は凍結していて上がってこれない車もあったそうだ

 

今期いきなり初雪山登山となりました⛄

 

雪で歩きやすいけど時間がかかる・・・

暑くなってレインも脱いで薄手のパーカーにチェンジした

 

急登をこなして奥駈出合に出ました

 

おっ 青空あるじゃん

 

 

青空霧氷ゲットだぜ~

 

夏道を歩くとズボるので左上を歩きます

 

弁天の森で小休止

 

シュカブラができる程 風が強く先行者の足跡が消えている

 

理源大師様も寒そうだ

 

夏道は雪深い

 

階段も半分埋もれている

 

青空は消えてしまったがエビちゃんは育っている🦐

 

青空だと斜面の霧氷はキレイだと思う。。。

 

鉄階段がでてきたら弥山小屋までもうちょっとだ

 

着雪

 

雪山です

 

弥山小屋に到着

フェンスにも霧氷が張り付いている

 

写真を撮って頂きました

 

フクロウさんも凍てつく・・・

取り敢えず避難小屋が開いているのでお昼ご飯にしました

暖かいおでん🍢が旨い

 

弥山神社も凍てつく・・・

 

ガスで八経ヶ岳が全く見えないので登るのは諦めた

 

モフモフ

 

モノトーンの世界だわ。。。

 

下山します

 

ストック2本持ってきて大正解でした

 

シュカブラ

 

鉄山が見えた

 

無事下山しました

朝は雪道だったのが解けていた

帰路は天川村へと酷道R309を走り リニューアルした洞川温泉に行きました

う~ん・・・

寒さと疲労で頭痛がピークとなりご機嫌斜めなジジィになっていました

そんなこんなで今期初雪山となりました⛄

奥駈出合からは青空霧氷が見れたから八経ヶ岳に行けなくとも良しとします

 

何事にもメンタルが弱く機嫌がすぐ悪くなるジジィに付き合ってくれた山友さんに感謝

ありがとうございました


女人禁制の山上ヶ岳へ  (10/10)

2024年10月11日 |  山登り 大峰

毎年一度は登りに行く山上ヶ岳に今年は登っていないので登ってきました

晴れ予報で時折青空が見えたのに山頂はガスで全く景色が無かったのが残念でした 

 

毛又橋~洞辻茶屋~山上ヶ岳~洞辻茶屋~五番関と歩き最後の林道はMTBで下りました

こんなMTBを使ったルートを歩く人はいないと思います

 

まずはMTBを五番関にデポしてきて毛又橋の先に駐車スペースがあるので

大橋茶屋駐車場の駐車料金をケチって毎回ここに駐めます🚘

 

毛又橋を渡って少し歩いたら。。。

 

山上ヶ岳への登山口がありメンズオンリーとなっています

恐らく女人禁制のお山は山上ヶ岳だと思います

 

 

和歌山県人には目をひく和歌山日の出組橋

 

ミカエリソウがかろうじて残っている

 

ハガクレツリフネソウ

 

あちゃー ガスっててまんがな・・・

 

一本松茶屋は今の天皇陛下も訪れているんだ。。

 

おっ。。 太陽が垣間見えるよ

 

紅葉してるのかは色弱には分かり辛い・・・

 

お助け水はよく出ていました

 

洞辻茶屋で大峯奥駈道と合流しました

ここで小休止してモグモグタイムです

 

出迎不動尊

青空になってきてこの時は山頂の景色を期待していた

 

ヒキオコシ?

 

鐘掛岩 分岐手前の茶屋

 

 登りは左ルートに進みます

 

木の階段は濡れていて滑るので見極めながら歩いています

 

油こぼしの鎖場は鎖を使わなくても大丈夫です

 

鐘掛岩

 

この辺りからリンドウがたくさん咲いていた

 

鐘掛岩全景

 

展望台からは青空が見える

 

リンドウ天国やんね。。

 

去年は鐘掛岩を登ったが今回はパスします

 

鐘掛岩の上から下の展望台を見たらチョット怖い・・・

 

鐘掛岩には行者様が祀られていた

しかし青空が消えてしまった

 

上りと下りの分岐にある奥駈道の道標

 

等覚門

 

紅葉している?

 

西の覗に来ました

 

修行の鎖場からはガスで何にも見えない・・・

 

トリカブトも終盤です

 

大峯山寺の山門

 

戸閉めされた大峯山寺もガスっている

 

お花畑と日本岩に行きましょう

 

お花畑と山上ヶ岳の道標

 

本当の最高点は少し上がったところの湧出岩だそうです

 

あちゃー😵

ガスで景色が皆無・・・

八経や稲村がよく見える場所なんだけどなぁ・・・

 

ここの分岐はレンゲ辻へ下れますがワシは真っすぐです

 

日本岩の羅針盤

 

もう笑うしかないです。。

 

リンドウがあちこちに咲いてた

 

アキノキリンソウ

 

日本岩から宿坊方面に下るとレールがある

 

ん・・・

もう散りかけのなんとかフウロ❀

 

ガスと言うより雲の中やんね

 

往路は右から来たが下山は左へと進みます

 

こんな階段はメッチャ歩きにくい・・・

分岐の案内まで歩きにくい濡れた階段が続いてます

 

この時期にスミレちゃん

 

洞辻茶屋まで下ってきてここで御昼にしました🍜

座ると汗冷えするので暖かいものが美味しい

コーヒーも飲んでマッタリ

 

朝は清浄大橋から登ってきたけど帰路は吉野方向、五番関まで歩きます

 

円満不動明王は怖い顔してる・・・

 

下山するにつれ青空が垣間見える

 

大天井ヶ岳かな👀

標高1400m付近のアップダウンを繰り返すのでこの辺りは下山路とあまり感じない

 

キツイ下りの階段と鎖場に来ました

過去に2回通過したことがあるから分かっちゃいたが岩が濡れているから慎重に。。。

 

下山アルアルの青空やんね

 

今宿跡

以前は名板があったが風で飛ばされたのか無かった

 

鍋冠行者堂

大きなお鍋が眼をひく👀

 

崩れた斜面に道が出来ている

この後も気を抜けないトラバースが頻繁に出てきてこの区間が核心部だろう

 

五番関の女人結界門まで下ってきてヤレヤレ。。。

 

今日は女人結界門を2ヶ所通過しました

 

大峯奥駈道 五番関道標

 

五番関トンネルまで激下りです

 

五番関の登山口まで下ってきました

 

五番関トンネル

通らないけど写真だけ

 

デポしておいたMTBで毛又橋の駐車地まで下ります

激下りなので全く漕ぐことなくブレーキを掛けながら下ります

 

無事に毛又橋の駐車地に戻ってきました

舗装路歩きが大嫌いなワシにとってMTB活用はいい手段だと思います

山頂の景色は皆無だったけれど今年初の山上ヶ岳に登れて満足です

 

12月になると林道の冬期通行止めが始まるので大台ヶ原、釈迦ヶ岳にも行っときたいね

無事に何事も無く登山終了できたので良かったです

終わり良ければ全て良しという事で


稲村ヶ岳 シラヒゲソウには遅かった💦 (9/5)

2024年09月06日 |  山登り 大峰

8月23日にシラヒゲソウが咲いているというレコがあがっていたのでもっと早くシラヒゲソウを

見に行きたかったんだけどサンサン台風の影響で今日になってしまった

 

13キロ程歩いて休憩含めて7時間30分でした

 

ちょっとでも舗装路歩きを回避したいがためにMTBを使った

母公堂の先に路駐して清浄大橋までMTBで走ったので1㎞ほど舗装路歩きを短縮できたかな。。。

 

山上ヶ岳への登山口の清浄大橋

 

もっと先まで走りたかったがMTBでは上りがきついんで清浄大橋の先のガードレールに鍵をかけた

 

        ?            マツカゼソウ        ハガクレツリフネソウ

 

アケボノソウが咲いていた

 

山上ヶ岳への荷上げワイヤー

 

林道終点のレンゲ坂谷登山口

 

レンゲ坂谷も随分と歩きやすくなっています

 

今日は濡れていたので木の階段は滑りやすかった

 

小滝はいくつもあります

 

ちょっと気を遣うトラバースもたくさん。。。

 

滝はゴォーと凄い音がしたんだけど・・・

 

唯一の渡渉部は普通に渡れました

 

           

       モミジガサ          ムカゴニンジン        ミカエリソウ

 

傷んだり土で埋もれた階段は多数

 

鎖を張った危ないトラバースも数ヵ所あります

 

階段の一歩目が大きすぎます

この後の道がややこしく間違い多発

 

もうすぐレンゲ辻だ~

 

女人結界門のあるレンゲ辻まできたよ

山上ヶ岳はメンズオンリーなんです

 

青空~

 

トリカブトが群生しています

さてと稲村ヶ岳まで歩くよ

 

危険なトラバースはロープを頼らない方が賢明です

この後も危険なトラバースが何度も出てきます

 

次のトラバースにシラヒゲソウが咲いているんだけど崖の斜面に咲いているので写真に撮れない

毎年登山道の際にも咲いているんだけどなぁ・・・

 

イヌトウバナ          ヤマハッカ

 

稲村と大日が近づいてきた

 

稲村小屋で小休止です

今日は涼しく秋の気配を感じる

 

大日ゴリラが近づいてきたよ

 

大日のトラバースに咲くシラヒゲソウを期待したんだけど咲きだしてから2週間程

経っていたから終わっているのがほとんどで2つほどまともなのがあった❀

 

大日のキレット

 

稲村ヶ岳山頂の展望台に着いた~

赤とんぼがたくさん飛んでいたよ

 

山上ヶ岳

 

大普賢岳

 

弥山。。。八経ヶ岳は隠れているのかな

 

目視ではコンカツもはっきり見えた👀

 

観音峯

 

夏空だね~

 

最近、宝剣は立入禁止になっているようだ

 

ザックをデポして大日山に登ります

初めての人は傷んだ階段を見てビビりまくると思う

 

ここから先が・・・

 

木の階段が傷んでいるが足の置き場に注意して登れば大丈夫ですよ

これはワシの見解でほかの人は知らんけど。。。

 

山頂は狭く大日如来様が祀られています

 

先程居た稲村ヶ岳山頂

すれ違った人が「お~い」と叫んでいたからワシも「お~い大日」と返したら

「稲村~」と返事が返ってきて楽しかったです

 

下山時に網の登山通路から見えた景色

 

なんとかシラヒゲソウを見れて良かった

 

       ?              リンドウ            トリカブト

 

下山したら「やってまっせ」の看板があがっていたからコーラを買って

残りの稲荷寿司とコーラで腹ごしらえ(笑)

なんかいつもとコーラの味が違うなぁと思ったらノンカロリーで甘さが足らんかった

 

平日なのに泊り客があるみたいで小屋が開いていた

 

さぁ帰ろう

 

崩落した橋の際にちゃんと道ができている

 

ワシはいつも出川哲郎さんと言っているお地蔵様

水子供養のお地蔵様らしい

 

パォ~ン🐘

 

シラネセンキュウ       アキノキリンソウ

 

この板はちょっとばかし怖いが石の斜面を渡らずに済むからいいと思います

 

いつ倒れるのかと思うが頑張って耐えているねぇ

 

法力峠で小休止

 

ここから観音峯に行けます

 

やっと母公堂への分岐だ

稲村ヶ岳から5㌔近く長い登山道を歩いてきたからヤレヤレ

 

母公堂を通り過ぎます。。。

 

ヒメフウロ          イワアカバナ

 

エブリィに戻って登山終了

あっ。。MTBを清浄大橋まで取りに行かないとアカンね

 

ボケたお花の写真ばかりが数多くあるので小さくまとめてみました

 

大きな一眼レフみたいなカメラはキレイに撮れるけど重たいから欲しいと思わない。。。

どんないいカメラ持ったって文明の利器を使いこなせないワシには宝の持ち腐れだ

やっぱ携帯カメラでは手軽なアイフォンがキレイに撮れるみたいなので欲しいなぁ📱

と思う今日この頃です

 

今日も一日何事も無く歩けて良かったです