大普賢岳に大台ケ原ドライブウェイにある伯母峰峠から登れるから山の師匠oba氏に連れて行ってもらいました
結果からいうと笙ノ窟分岐から伯母峰分岐に進む道が去年の台風被害で目印が無くなっていて探すのに時間が
掛かりすぎ進んだ道が正規ルートではなくかなりヤバイ滑落の危険のあるトラバースで帰路に下るルートは同じルートは使えないから
新ルート探す時間も含めて大普賢岳に登るのを諦めたということです。。。

歩いたヤマレコマップです
大普賢岳まであと少しにみえるけど片道1時間20分、往復2時間40分は掛かるので諦めました
大普賢岳は逃げないからまた登ればいいやん~と前向きにみえる考えだけど実は帰路のルートがうまく探せるかと不安てんこ盛りでした・・・

大台ケ原ドライブウェイのトンネルを抜けると右手に伯母峰峠休憩所があります
ここに駐車して大普賢岳を目指しますがだ~れもいません。。。

少し戻りトンネルの分岐を左の道へと進みます

すぐのある斜面に掛かった鉄梯子を登っていきます
メチャ怖いやん・・・

すぐに電波塔があります

尾根道は自然林と杉林で別れていてフカフカで歩きやすいです

木に穴が開いてる~
何か動物のおうちなんかなぁ。。。

展望の開けたところから和佐又山ヒュッテが見えています

なんかモコモコの木のお花。。。

和佐又山ヒュッテに行ける案内がありました、伯母峰辻だそうです
地図で調べたら距離が長いよ~
この後笙ノ窟分岐がわからずかなりな時間探して時間ロスをします
何とかここかも?という道を進みます

この巨木があるから正規ルートらしいです
なんとも変わった木だ・・・


滑落注意の看板を見たから良かったんだけどこの先で道が不明瞭になり踏跡らしきものを進むが滑落危険な箇所がかなりあり
帰路には無理~とジジィは悲鳴をあげました・・・
進んで何とか登山道に合流できたんだけど予定のルートのかなり下に出て間違っていました・・・

登山道からは釈迦ヶ岳が見えました

通過~

笙ノ窟から先に進むのは時間的に余裕が無く帰路の新たなルートも探さなくてはいけないので大普賢岳は諦めここで大休憩をしました
ビビリのジジィの本音は和佐又山ヒュッテまで下ってタクシーか誰かに車に乗っけてもらって駐車地に戻るというのも頭にありました。。。

笙ノ窟から戻る途中にギンリョウソウが咲いているところがありました

なんか踏跡があるよ。。。ダメ元で登っていったら斜面をトラバースするんだけど滑っても斜面でかなり安全ぽい場所でテープもありました
ここを登り下りする方が真理的にかなり助かります
笙ノ窟尾根の先に出れて朝 道を探し回っていたところに出てきました
ヤレヤレ。。。ジジィは安堵にひたりました(笑)
なが~い尾根道歩きで戻ります

はかない命の蝉の抜け殻。。。

一本の木から同じ形で二つに分かれた木

看板を飲み込む木。。。
人間が差し込んだ?
大普賢岳には登れなかったけれどメチャ山を歩いた感があります
10キロ以上の尾根道をアップダウンを繰り返したながら歩いたからか・・・
いや・・・滑落危険なトラバースの斜面をビビリながら歩いたからです!!
次回があればもう一回下りで通ったルートで大普賢岳に登りたいです←ほんまに。。。
今日も無事に終えたことに感謝です
obaさんありがとうございました