大峯奥駈道でシロヤシオが咲く時期なので山の師匠oba氏と行者還岳から七曜岳まで歩いてきました
R309の90番ポストが一般的な登山口となっています
僕達が着いた時には90番ポストの前は駐車余地は無く少し離れたところに停めました
この階段からクライムオンです~
かなりな急登をこなしたらこの巨木とご対面です
展望の開けたところから大普賢ファミリーが見えています
大普賢岳の左側の七曜岳まで行きますよ~
おなじみのタイタン
年々朽ちてきています・・・
P1458で大峯奥駈道にでました
シロヤシオの花は咲いているが数が少なく寂しいですね。。。
青空と新緑が映えますね!!
正面には八経ヶ岳、弥山がくっきりと見えています
今年はシロヤシオの裏年みたいで咲いてはいるもののシロヤシオのトンネルにはならないでしょう・・・
大峯らしい立ち枯れの巨木
キレイな花が咲いているんだけどね。。。
シロヤシオはダメだったが思わぬお花が群生していました
白花ヤマシャクヤクが見頃でした
まだ蕾もたくさんありましたよ!!
黄色いヒメレンゲ
もうバイケイソウの海となってきています
天川辻まできました
小坪谷から登ってこられた方が休憩していました
行者還小屋です
背後にこれから登る行者還岳のピークが見えています
行者還の窟
ザレタところの階段は順番待ちです
キレイな色のシャクナゲのお花です
行者還岳のピークの名盤と錫杖です
唯一展望のある断崖にキレイなツツジ?が咲いています
左のトンガリは釈迦ヶ岳かな
恐々下を覗きこむと行者還小屋の屋根が見えました
大普賢ファミリーが近づいてきたよ。。。
去年の台風の影響でたくさんの倒木がありました
岩場をこなし最後の梯子場です
無双洞への分岐です
このクサリを張った岩場を登ると。。。
七曜岳に着きました
名盤のふりがなはヒチヨウダケなんだけど・・・
シチヨウダケではないの?
狭い岩場なんで写真を撮ったら退散します
ワチガイソウ
帰路の分岐は行者還小屋方向へ進みます
なんていうお花。。。? ヒメヘビイチゴだそうな
5月だというのに暑すぎて熱いカップ麺を食べる気がおこらずパンとおにぎりでしのぎました
予備に買っておいてよかった~
水もたくさん飲んだなぁ。。。
これから熱くなるのに山行はどうしたものか。。。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
5月26日は自転車に乗りました
紀美野町から真国~細野キャンプ場 ~鞆渕~黒川峠~自宅と走って50キロくらいでした
お尻が痛すぎます・・・(笑)