行者還岳から七曜岳  (5/25)

2019年05月26日 |  山登り 大峰

大峯奥駈道でシロヤシオが咲く時期なので山の師匠oba氏と行者還岳から七曜岳まで歩いてきました

 

 

R309の90番ポストが一般的な登山口となっています

僕達が着いた時には90番ポストの前は駐車余地は無く少し離れたところに停めました

 

この階段からクライムオンです~

 

かなりな急登をこなしたらこの巨木とご対面です

 

展望の開けたところから大普賢ファミリーが見えています

大普賢岳の左側の七曜岳まで行きますよ~

 

おなじみのタイタン

年々朽ちてきています・・・

 

P1458で大峯奥駈道にでました

シロヤシオの花は咲いているが数が少なく寂しいですね。。。

 

青空と新緑が映えますね!!

 

正面には八経ヶ岳、弥山がくっきりと見えています

 

今年はシロヤシオの裏年みたいで咲いてはいるもののシロヤシオのトンネルにはならないでしょう・・・

 

大峯らしい立ち枯れの巨木

 

キレイな花が咲いているんだけどね。。。

 

シロヤシオはダメだったが思わぬお花が群生していました

白花ヤマシャクヤクが見頃でした

まだ蕾もたくさんありましたよ!!

 

黄色いヒメレンゲ

 

もうバイケイソウの海となってきています

 

天川辻まできました

小坪谷から登ってこられた方が休憩していました

 

行者還小屋です

背後にこれから登る行者還岳のピークが見えています

 

行者還の窟

 

ザレタところの階段は順番待ちです

 

キレイな色のシャクナゲのお花です

 

行者還岳のピークの名盤と錫杖です

 

唯一展望のある断崖にキレイなツツジ?が咲いています

 

左のトンガリは釈迦ヶ岳かな

 

恐々下を覗きこむと行者還小屋の屋根が見えました

 

大普賢ファミリーが近づいてきたよ。。。

 

去年の台風の影響でたくさんの倒木がありました

 

岩場をこなし最後の梯子場です

 

無双洞への分岐です

 

このクサリを張った岩場を登ると。。。

 

七曜岳に着きました

名盤のふりがなはヒチヨウダケなんだけど・・・

シチヨウダケではないの?

 

狭い岩場なんで写真を撮ったら退散します 

 

ワチガイソウ

 

帰路の分岐は行者還小屋方向へ進みます

 

なんていうお花。。。? ヒメヘビイチゴだそうな 

5月だというのに暑すぎて熱いカップ麺を食べる気がおこらずパンとおにぎりでしのぎました

予備に買っておいてよかった~

水もたくさん飲んだなぁ。。。

これから熱くなるのに山行はどうしたものか。。。 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 5月26日は自転車に乗りました

 

 紀美野町から真国~細野キャンプ場 ~鞆渕~黒川峠~自宅と走って50キロくらいでした

お尻が痛すぎます・・・(笑) 


Classic Run 2019 道の駅しみず  (5/19)

2019年05月19日 | 日記

 

地元和歌山の清水でオールドカーが見れるイベントがあると知り見に行ってきました

今の車に全く興味が無いし個性を感じないから好きではないなぁ。。。

ましてや自動運転なんかは車を道具としてみることのできない人の考えには残念です。。。って安全第一、?

ワシの軽のエブリィでも5速ミッションだし回転を上げて走ると面白いんです

 

たくさんの人が見にきており駐車場が確保できないので町の車でピストン運行していました

僕も乗せてもらいました

 

まずカペラを見て自分の若かりし頃を思い出しました

整備士として毎日マツダの車を整備していたんです

う~ん。。懐かしい!!

 

イスズべレット

今はトラックしか造ってないね

 

セリカリフトバック

スピードスターマークツーのホイールがよく似合ってます

 

ハコスカGTR

S20のエンジンなんで本物ですね!!

もういたるところまでピッカピカ!!

個人的には4ドアのGTRがシブイと思います

 

チェリーX1R

オーバーフェンダーが最初から着いていたんですよね

 

初代フェアレディSR311 

 

トヨタS800

個人的に大好きな車だなぁ!!

大衆車のパブリカのエンジンを積んでいたんだよね

 

マツダT600

これは珍しい、360ではなく600なんで荷台が長いです

 

外車はあんまり興味がないんだが知ってる車を。。。

オースチンヒーレースプライトマーク1、通称カニメだったかな

 

フィアット500かな、ノーマルが良かったんだけどね

今これの現在版がいっぱい走っているけどこれは小さいんだよね

あっ、miniとして走ってるでかい車もありますね 

 

せっかく清水に来たんだからあらぎ島を見ていこうと思い写真を撮りました

田植えも少しだけ終わってるようです

 

 

 ワシの若かりし頃の車の写真を貼っておきます

昭和47年式ホンダライフGSツーリング、免許をとって初めての車です

ツインキャブ、5速ミッションでよく走りました、カメムシ色に全塗装してハヤシレーシングを履かせていました

いや~昔の画像がまだ残っているなんて感動~


稲村ヶ岳  オオミネコザクラを見に  (5/18)

2019年05月19日 |  山登り 大峰

18日は悪天候とわかっていたけど師匠と稲村ヶ岳のピークは踏まずに大日のトラバースの岩場に咲くオオミネコザクラを見に行ってきました

雨、強風、ガスととんでもない天気で疲れました 

 

 

いつもの母公堂に車を停めて山上ヶ岳の登山口を過ぎ林道終点の登山口まで40分程歩いたのかな

 

レンゲ坂谷の登山口から登り始めます

 

最初は沢沿いを歩きます

次第に雨も降ってきてところによっては強風が吹き付けます

 

木々、岩には苔が張り付いています。

道迷いが多いのかトラロープで行く手を阻んでいる箇所が結構ありました

 

階段もかなり崩れているところがあります

 

写真ではわからないけどカナリな高度感があります

 

クサリ場も・・・

 

階段の一段目に取り付くところが崩れていて登りにくいところも何ヶ所か。。。

 

最後の急登をこなすと稜線が見えてきました

 

レンゲ辻に到着~

風と雨が半端ない位キツイ。。。

 

山上辻に向かう途中にあるいやらしいトラバース

雨で滑るしロープを掴んで谷側にストックをついてなんとかしのぎました

 

稲村小屋にきました

この雨、強風のなか先客が4人もいるのにビックリ。。。

 

取りあえずオオミネコザクラの咲く大日のトラバースまで進みました

岩場の高いところにオオミネコザクラはたくさん見る事ができ良かったですね!!

 

帰りの橋の崩落地もクサリが新しくなっていて歩くのに何の問題もありません

 

木々の新緑が目に鮮やかです

 

いつものマンモス君

なんか木の肌が痛んできているように見えたが上の方は葉がいっぱいついていました

 

法力峠まできたらもう少し。。。

この後の根っこが張り出した登山道は大嫌いですねん!!

 

なんやかんやで悪天候の山行となったが駐車場に戻ったらましになっていました

山あるあるということで。。。

あっ・・・レンゲ坂谷の登山道は下りには絶対使いたくないです、危険です!!


御池岳  (5/11)

2019年05月12日 | 山登り 霊仙、伊吹、藤原

去年も行かないかと誘われたんだが御池岳というのを知らなかったので行かなかったんだけど今年はお誘いにのってきました 

鈴鹿山脈の東の端っこに位置する三重県ですぐの鞍掛峠を越えると滋賀県なんです

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E6%B1%A0%E5%B2%B3 

 

コグルミ谷登山口から登ります

 

ここに咲くクマガイソウを見るというのが目的の一つなんです

ここの群生地は全部咲いている状況でした

初めてみたワシは変わった形の花だなぁと思いました

これを見にたくさんの人がきますがザレタ狭い踏み跡のあるところに咲いているので順番待ちとなります

もっと標高の高い群生地にバリエーションルートで見にいったがまだ蕾でちょっと早かったみたいでした

 

 カタクリ

 

イワカガミ

 

 

フデリンドウ

 

ここはお花のお山なんで道中にいろんなお花を見れます

ワシには名前がわからない。。。

 

 

 

このへこんだところをドリーネというんだそうですが更に小さいところにアナグマが住んでいました

近づくと警戒して起き上がるんだけど遠ざかると寝そべっていました

 

最高の天気です

このピークの平らになっているところをテーブルランドといいます

 

東のボタンブチでお昼の大休憩とします

正面のお山は藤原岳です

 

テーブルランドの至る所に小さな岩、カレンフェルトが点在しています

歩きにくいんですけど・・・

 

ここは青のドリーネかな。。。

 

 

 ボタンブチという名がついてます

猟でいのししを追い込む先が断崖絶壁の岩場になっているところをボタンブチというそうです

 

 目視でも霞んでいたけど琵琶湖が見えたことに感動です!!

遠いとこまできたんだなぁ。。。

 

 はい、御池岳のピークにきました

いつもながら何処の景色が見えているかは不明・・・

 

気持ちのいいテーブルランド歩きも終盤。。。

 

 鈴北岳

 

最高の天気に恵まれみなさん二回で周るところを一回で周れて良かったです

下山したら5時半となっていました

 

 今日ご一緒したみなさんありがとうございました

ジジィには女性と初の山行となったんだけど心配していた事も普通に。。だったことも安心しました

リス、アナグマ、鹿も見れたし良かったですね

しかし鈴鹿山脈は遠かったなぁ

 寝不足です。。。


今年2回目の自転車。。。道の駅 柿の郷  くどやままで(5/2)

2019年05月02日 | ロードバイク

ワシは昨日、一昨日と仕事してましたよ~

今日は天気も良く久しぶりに自転車に乗りました

 

紀ノ川南岸を東へと。。。

毎度のパターンです、坂は無いけど風との戦いがあります(笑)

取りあえず九度山の道の駅まできましたがスッゴイ人と車です。。。

トイレ休憩だけでそそくさと退散します

 

ちょうどお昼時だったのでふみでご飯です

 

昔ながらの昭和の食堂です

ここの焼きそばが美味しいんです、甘くて細麺で野菜がたっぷりです

焼き飯と焼きそばのハンチャンセットを頼みました

ワシはこれでお腹いっぱいなんですよ

でっ。。。注文時にサイクリストの方ですか?と聞かれたのでそうですと答えたらサイクリストの方には

ドリンクをサービスしていますと言われたので定番のコーラをお願いしました

なんか得した気分でラッキーでしたね!

 

先週に登った龍門山です

ハングライダーのテイクオフには準備中なのかたくさん確認できました

 

もうすぐ家に着くという時に後輪が振れた?と思ったらパンクでした・・・

ペラッペラになったタイヤを4ヶ月もほっといたらダメでした(笑)

久々のタイヤ交換、チューブ交換、60キロ走って疲れましたとさ。。。