モノトーンの釈迦ヶ岳  (8/15)

2022年08月16日 |  山登り 大峰

昼頃には青空がでるのでは?と思いオオミネコザクラ以来の大峯の釈迦ヶ岳に山友さんと登ってきた

トイレのある駐車場は満車で少し下に停めました🚙

 

ユックリと8時過ぎにスタート

ガスっているが暑くなく快適、快適

 

ツルリンドウがあった

 

ガスガスの稜線歩きだわ。。。

景色のある稜線歩きだと良かったんだけど仕方ないね。。。

 

ルリセンチコガネ君

 

トリカブトは咲き始めで蕾はたくさん。。。

 

旭・不動小屋谷林道は廃道かな

車道の登山口には入るなロープがされている

 

これはこれでいい雰囲気かな

 

太陽が一瞬出たがすぐに消えた

 

古田さん通過~

 

撮った写真はメッチャいい雰囲気

 

写真を撮ってもマッチロケ・・・

 

隠し水は冷たくて最高

 

奥駈道に出たら後少し。。。

 

お釈迦様、ご無沙汰しておりました

無事にお顔を拝見できて光栄です

 

早めのお昼にして青空を待ったがダメでした

さて下山するとしますか

 

行きは見なかった鹿さんが帰りにはたくさんいました🦌

 

だいぶガスもとれて大日岳は見えた👀

釈迦ヶ岳の上部はガスったままだった。。。

 

いつも見ている景色だったが暑さで歩みが進まない・・・💦

 

無事 駐車場に戻ってきて本日終了。。。

やっぱり釈迦ヶ岳は晴れた景色のある時がいいよね

深仙宿や大日岳にも行く気が無くなって簡単にピストンとなってしまった

 

また紅葉の時期や霧氷の時期に訪れましょう

林道の落石が多かったねぇ。。。


カブツーリング。。。谷瀬の吊り橋~玉置神社~果無限界集落~ヤッホーポイント (8/12)

2022年08月12日 | スーパーカブ

時折 小雨が降るなかカブでR168~谷瀬の吊り橋~玉置神社~果無限界集落

~ヤッホーポイントとグルっと周ってきました

野猿があるところと牛引越を通ると予定していたんだけど酷道R425を進んで龍神に出てしまって

気が付いたら時すでに遅しで県道731を走らないとダメだったみたいです💦

 

最初の休憩ポイント 道の駅大塔

 

R168の途中に釈迦ヶ岳への登山口の案内があり右に曲がると太尾登山口まで行けます

細い落石のある道で17㌔くらいあって長いよ~

 

谷瀬の吊り橋へはR168から右に曲がりキャンプ場を過ぎて反対側に来ました

こちら側だと駐車料金もいらないし人も少ないので📸も撮りやすいですね

 

道の駅十津川郷で雨が強くなってきたのでしばし雨宿り。。。

霧雨みたいになったので出発

 

玉置神社へは行きは折立から旧道を走りました

まぁ道が悪いし苔道で長い事・・・💦

 

玉置神社への分岐で

 

小雨とガスガスで展望は全くなし・・・💦

呼ばれた人しか来れない玉置神社の駐車場には結構 車が停まっていた(笑)

何人呼ばれてんの。。。

 

一礼して鳥居をくぐり進みます

 

玉置神社の幟がたくさんありました

 

イワタバコがたくさん咲いています

 

大峯奥駈道が通っています

玉置山頂にも行きますよ~

 

大杉

樹齢1000年、樹高40m、幹周り8.7m

 

玉置神社の鳥居をくぐります

 

夫婦杉

大きく二又に分岐しているから夫婦杉なんだ

金剛山にも夫婦杉があったねぇ~

 

 

神代杉

樹齢約3000年、樹高20m、幹周り8.3m

荒々しく迫力がありますね!!

 

今日の無事をお願いしました

 

宝冠ノ森にも一度行ってみたいですね

今日は玉置山頂に行きます

 

山頂への登山道はスニーカで問題無しです

 

玉石社があります

 

玉置山頂に到着~

靡となっているが行場なのかな❓

ガスで景色はゼロ・・・💦

 

別名 沖見嶽というそうです

熊野灘が見えるのかな。。。

 

山頂付近にはママコナがたくさん咲いています

 

電波塔があった

 

目視では緑がメッチャきれいだったよ!!

 

グルっと周回してきました

 

ガスガスでも車がたくさん停まっている🚙

 

世界遺産 大峯奥駈道の石碑

 

すぐ横の餓坂(かつえ坂)から玉置山頂に行ける

字をみたら苦しそうな坂のような気がする。。。

 

下る途中の景色はこんな程度。。。

 

果無限界集落の世界遺産の石碑の前で

あれ❓

世界遺産の石碑を今日は2個見たよ👀

 

昴の郷で

昔 ツールド熊野という個人参加のできるロードバイクレースがあってここに寄った記憶がある🚴

今のツールド熊野じゃないよ。。。

 

酷道R425を延々と走り続けてやっと龍神村に入ったぞ。。。

後19㌔頑張るべ。。。

龍神村の辺りの国道はR425~R371~R425~R424と名前が混在しててややこしい。。。

R424 道の駅龍游で休憩してパンとコーヒーを買って昼飯とした🥐

 

テッポウユリかな❓

R424をひたすら走り。。。

 

椿山レイクブリッジまで来た

せっかくだから橋を渡ってヤッホーポイントまで行きましょう

 

上から見下ろすとなかなかいい雰囲気やね~

 

ここでジジィもヤッホーと叫んでみる。。。

確かにやまびことなって聞こえた👂

誰もジジィの叫び声なんか聞きたくないよね

 

帰路には青空が。。。

大した雨にも降られず海南高原を越えて280㌔走って帰宅しました🏠

スーパーカブは軽いしそこそこ走るし燃費もいいしツーリングバイクとして十分使えると思います

ストレス発散にもエエです

さぁ次は何処に行こうかな。。。


金剛山 青崩⇧ セト⇩ カトラ谷⇧ 太尾塞跡~太尾西尾根⇩ (8/7)

2022年08月08日 | 山登り 金剛山、岩湧山

こう暑いと自転車に乗る気もしない💦

かといって家でゴロゴロも苦手なのでカブでお山に行くとカブに乗るという趣味もバッチリ

  

今回は山友のumeさんを誘って水越側の青崩(あおげ)から左周りで歩いてます

 

青崩のトイレの裏にバイクを停めるスペースがあった

 

青崩からは基本階段ばかり・・・

 

ネジネジの木

 

ヒヨドリバナ

 

令和の町石道 赤坂古道を左に進みます

 

セトでしばし休憩

ここを右に下りカトラ谷出合を目指します

カナリな急下りだわ、150mは下るんと違うかなぁ。。。

 

クサアジサイ

 

日頃キノコの写真は撮らないがあまりに鮮やかだったので

 

フサフジウツギ

 

カトラ谷出会いから登って行くと涼しげな滝がいくつかあった

 

イワタバコの写真はボケボケばかりで・・・💦

 

ユックリ行けば問題無し!!

 

イヌトウバナ

 

キツリフネ

 

フェンスのわっかを掴んで左に越えて行きます

この後 道が分からなくなりしばし彷徨う。。。

 

お花畑からの登りがメチャしんどい。。。

 

ん。。。

遊歩道にレールが敷かれている

 

山頂は21℃と涼しいなぁ

 

今日は遅めの到着

ガスで景色は望めない。。。

 

あれ

関西登山記チャンネルのお方達だわ

昨日、御嶽山のYouTube見たとこだったんだよね👀

オオヤマちゃんはもう3回会うけど覚えてなさげ・・・💦

 

お昼ご飯を食べて12時30分のライブカメラに。。。

 

取り敢えず太尾塞跡に下って水越公共駐車場の上に出るつもりです

 

オカトラちゃん

 

いつもと違う場所に大きな大日岳の看板が。。。

 

尾根道が広いので歩きよいとこはどこか見ながら下ります

 

大和葛城山展望スポット

 

この先から激下りが多いので足元を確めながら下りました

 

ここを右に行くつもりだったけど地図で確認したら左に行くと青崩に下れる太尾西尾根だと

分かり初めて通ります

序盤は緩やかだったが後半は階段、キツイ下りで歩きごたえがあった

 

林道に着地~

 

オニユリ

 

ムクゲ

 

umeさんと別れさわんど茶屋の自販機でCCレモンを買って一気飲み。。。

トイレのカブまで戻ってきてハイク終了です

セトからカトラ谷出合に下ったのが初と太尾西尾根を下ったのも初だった

金剛山にしては10㌔近く歩けたけど暑さに負けて休憩多めだった

 

帰路は土砂降りに会いカッパを着たが暑いから脱ぐとまた土砂降りにあった☔

2回も土砂降りにあったけど後半は晴れで暑かったとさ

 

無事に遊んで帰れた事に感謝です


キレンゲショウマ咲く剣山から次郎笈を歩く。。。(8/3)

2022年08月05日 | 山登り その他

2日目は日本百名山のキレンゲショウマの咲く剣山に登ります

車中泊地がスタート地点なので楽勝だとこの時は思っていました

 

一応 晴れ予報だけど山は昼にはガスがわいてくるみたいなので5時30分にスタート

見ノ越登山口~リフト西島駅~大剣神社~頂上ヒュッテ~剣山~次郎岌~大剣神社

~刀掛ノ松~キレンゲショウマ群生地~刀掛ノ松~リフト西島駅と歩きました

 

剣山登山口は見ノ越駐車場からすぐです

 

17℃と快適、快適🎵

 

頂上まで4㌔だって。。。

 

リフトの下のトンネルを通ります

早朝はまだ動いてないよ

 

おっ

あれが次郎笈か~

稜線歩きで木が無いし太陽が照ったら暑いんと違うんかなぁ

 

歩きだとリフトの西島駅まで45分位でリフトに乗ったら10分位で着くみたいだね

早朝だと歩くしかできないけどね。。。

 

登山口にも剣神社の鳥居があったがここにはつるぎ山と書いた鳥居がある⛩

 

何処が見えてるか知らんけどいい景色じゃ~

 

大剣神社に到着~

大剣神社のご神体は神社の後ろにそびえたつ約50mの大岩で、神社の表には

「天地一切の悪縁を絶ち、現生最高の良縁を結ぶ」と大きく書かれているそうです

縁結びの神社❔

 

少し離れてみたら左にも奇岩があるけどどちらもご神体なのかな。。。

 

刀掛の松を経由して登ります

 

アザミの色が濃い

 

シコクフウロはいたる所に。。。

 

ソバナかな❔

 

ハナウド

 

クガイソウ

 

オトギリソウもいたる所に咲いている。。。

 

頂上ヒュッテが見えてきた👀

 

この鳥居には剣山本宮と書いている

 

 

太陽が眩しくて肉眼ではこうは見れないが写真だと🆗👀

 

ヒュッテ横の階段を登ったらある剣山本宮裏のご神体の宝蔵石

 

取りあえずトイレをお借りしました

キレイな洋式水洗トイレに感動

 

木道の先の空は真っ青じゃん

 

剣山ピーク取ったぞ~🎵

到着したのが7時過ぎだったので誰一人いない貸し切り~🎵

 

偶然にも登ってこられた方に撮って頂きました📸

 

これがYouTubeで見ていた次郎笈への稜線か~

素晴らし過ぎる

雲一つない快晴なので行くっきゃないでしょ🎵🎵

 

ワシの大好きな大台ケ原の三津河落山と雰囲気が似ているが規模が壮大で素晴らし過ぎる

 

自撮りベストショット

 

カナリな急登もあったが。。。

 

次郎笈に到着~

青空で最高ですよ

日陰は無いが暑くないのでコーヒーブレイクとしました

お湯を沸かして持参したけどアイスコーヒーでも良かったかな☕

 

しばらく休憩してキレンゲショウマを見に戻ります

剣山方向には雲がたくさんわいてきていて早めに次郎笈に来て大正解でした

 

気持のいい稜線歩きです

 

山頂方向には行かずトラバース道で刀掛の松方向に進みます

 

ウッホ~🎵

あの天辺まで歩いたんだよ

素晴らし過ぎる景色に感動です

 

アザミと蜂さん

 

二度見展望所からも先程見た景色と同じじゃん

こちらからしか青空が多いなぁ

 

更に進みます

 

おっ、大剣神社のご神体の奇岩はこっちから見たらデカいね

 

御神水だけど飲まなくって濡らして冷え冷えタオルにしました

 

 

大剣神社を過ぎて刀掛の松からキレンゲショウマを見に周回します👀

 

キレンゲショウマ - Wikipedia

まだまだ蕾が多いが傷んだ花も多数ありました

スッゴイ群生して咲いていて驚きです、咲いているのは谷沿いで道が狭いし

急斜面を登り下りするので注意が必用ですよ

 

ギンバイソウは終盤

 

ヒメフウロは可愛い🌸

 

ハナウドを見上げる

 

ソバナ❓

 

暑さにやられたのか妙に疲れたのでリフトで下山するとします。。。

 

青空復活~

 

リフトの西島駅にはニッコウキスゲが咲いていました

 

リフトで見ノ越駐車場まで下山します

リフトの料金は片道1050円でした

 

最初は少し怖かったけどリフトの下にはキレンゲショウマやシコクフウロ、ニッコウキスゲ等めぼしい

お花がたくさん咲いていました🌸

駐車場に着いたら11時35分で6時間の山行でした

 

帰路はR438で貞光に出て美馬🆋から徳島自動車道にのり帰路に着きました

祖谷のかずら橋から剣山へと徳島の山岳をプチ周回して走り2日で680㌔走っていました🚙

ワシは車の運転はさほど苦にならないんだけど高速の分岐や渋滞に神経を使って疲れました💦

田舎者は車の多い阪神高速なんかは恐怖以外ありません💦

 

剣山というより青空の次郎笈を歩いてキレンゲショウマを見れた事が印象深く残っています

見ノ越登山口までの車の運転が大変で早朝出立してのいきなり登山じゃなく

車中泊をして登ったので良かったと感じます

コロナの影響か登山者も少なく快適登山を楽しめました

 

無事に遠征して帰ってこれた事に感謝です


遠征初日。。。祖谷のかずら橋~小便小僧~落合展望所~かかしの里 (8/2)

2022年08月04日 | 山登り その他

今年初の遠征は四国の剣山で初日は観光としました

和歌山から阪神高速湾岸線~明石海峡大橋~淡路島~鳴戸大橋~高松道~徳島道~祖谷のかずら橋

~小便小僧~落合集落展望所~かかしの里~剣山見ノ越登山口と走りました🚙

 

序盤はひたすら運転して進むのみで淡路サービスエリアで休憩しました

先程渡ってきた明石海峡大橋の展望スポットです

高松自動車道から徳島自動車道に入り井川池田🆋で降りてR38吉野川沿いを走りR439で祖谷のかずら橋を目指します

ここまでの道のりが長かった。。。

祖谷のかずら橋は観光地化されてしまっていて観光客の車の奪い合いで安い駐車場へ誘導されていきます。。。

 

かずら橋を渡るのは有料550円でペイペイが使えてビックリだわ

 

あまり長くはないが揺れるし下が丸見えで怖いかな。。。

 

踏み抜いても転落は無いがスマホやデジカメを落としそうです💦

 

祖谷のかずら橋は剣山に登る時には絶対訪れたい場所でした

 

すぐ近くに琵琶の滝というのがあって見てきました👀

次はYouTubeを見ていてここも絶対見に行きたいと思って少し違う道を走りました🚙

 

祖谷渓小便小僧を見たかったんです

青空がいいよね

 

なんでこんな絶壁に小便小僧がいるのだろう

怖くて真似は絶対できないだろうね。。。

【かつて地元の子供達や旅人が度胸試しのためにこの像のある岩周辺から小便をしたという逸話があり

それが由来で像が作られました】という事です

 

戻り 対向不可能な狭い個所の多いR439を走り山の斜面に立つ落合集落を見る展望所に寄りました

 

落合展望所に到着~

トイレと駐車場があります

 

進んでいくと剣山に行けるそうです

 

展望所に誰か居てるなぁと思ったらかかしでビックリでした

 

平家の落人伝説のある落合集落が真正面に見えています

山肌に家が建っていて田畑もあるのでビックリです

今回は時間の都合で見に行けなかったんです。。。

 

更にR439を進んでいくとかかしの里があります

しかしあまりにたくさんのかかしが居て今にも動きそうで異様な感じもしました。。。

 

この後に奥祖谷のかずら橋というのがあったんだけどここはカナリ歩かないとダメそうだったので

運転の疲れもありパスしました💦

 

本日の目的地の見ノ越駐車場に到着です、ここで車中泊をして明日剣山に登ります

ワシと同じように車中泊をして明日登山をすると思われる車が数台停まっていました

キレイな洋式水洗トイレがあり有難いです

 

リフトもあり剣山へのお手軽登山も可能です

今日は420㌔を運転して疲れました

標高1400メートルだけど暑くて最初は窓を開けていたが次第に寒くなり寝袋にくるまっていました

しかし難儀ジジィのワシは睡眠薬を飲んで寝たがなかなか寝付けず難儀しました

さぁ 明日の剣山登山が楽しみです

続く。。。