紀泉アルプス周回。。。(11/8)

2022年11月09日 | 山登り 紀泉高原

久々に地元の紀泉アルプスを歩いてきました

 

和歌山は六十谷の大関橋にカブを停めて反時計回りで歩いて歩きやすい林道ぽいところも

多々ありアップダウンも少ないので距離にして15キロ 6時間ほどで歩いています

観音尾根コースがソーラー発電設備の建設対象地域になっていたので随分と通れなくなって

いたんだけど地元住民のソーラー建設反対運動でソーラー発電の会社が撤退して

昔通りに通れるようになり周回コースの設定ができるようになりました

 

鉄塔コースで青年の広場まで歩きます

 

こんな看板昔からあったんだろうね。。。

ワシ的には初見です。。。

 

アキノタムラソウかな。。。

 

良い子は急坂行くよ~

 

鉄塔コースの名の通りに鉄塔が出てきます

 

紀泉アルプスはコウヤボウキの森と言っても過言じゃない位咲き乱れている

 

広場への近道と書いてるがもう一つの道とさほど変わらん。。。

 

鉄塔コースにいらっしゃる観音様

キショイ・・・💦

 

アキノキリンソウ

 

娘地蔵の祠があります

 

コスモスかな

 

コウヤボウキの楽園。。。

 

 

左からの道は紀伊駅に行けます

迷いようのない位案内がある。。。

 

六角形だから六角堂と言います

 

可愛いセンブリを発見

まだ蕾もたくさんあるねぇ❀

 

何だろう・・・?

ソバナ? なんとかシャジン?

 

青年の広場に来ました

ここで少しだけ休憩~

 

井関峠に進みます

 

紀の川河口と紀伊水道じゃね

 

下り基調だったので距離のわりに早く井関峠に到着~

 

休憩できる東屋があります

 

なんかグロい。。。ソバナだと。。。

花の後がこんなになるのかな

 

懴法ヶ嶽西峰を越えて行きます

 

季節外れのツツジが咲いているよ🌸

 

コセンダングサ

 

何だ?

グーグル先生に聞いたらヌマダイコンだと。。。

 

大福山は後に寄ります

先に俎石山北展望台にレッツゴー🎵

 

またまた可愛いセンブリちゃんがいました

さっき見たのより小さいよ~❀

 

痩せ尾根の雰囲気が大好きです

 

ムラサキシキブ・・・?

 

俎石山は通過します~

 

景色のいい北展望台に来ました

ここでお昼のカップラーメン休憩です🍜

 

りんくうゲートタワービルと関空連絡橋

 

関西国際空港

 

ズームで撮ってみた

 

りんくうゲートタワービルの奥に見えるビルは あべのハルカスだそうですよ🏢

 

ハイ、大福山に戻ってきました~

 

いつもここから多奈川発電所が見えていたのに撤去されてしまったから見れない・・・

寂しいもんだ・・・

 

和歌山方面の写真かなぁ・・・

撮ったのにわからん・・・💦

さて帰るとしましょう

 

帰路にも痩せ尾根がある

 

奥辺峠まできた

札立山にも行けるが今日はパス。。。

 

アキノタムラソウ

 

ここを左に行くと観音尾根コースとなる

以前はソーラー発電関係で通行止めのゲートがあったね。。。

通れるようになったから周回も楽勝です

 

地元の低山だけど侮るなかれだよ

里山ほど分岐が多くて迷うよ~

 

和歌山市内から紀の川河口の景色がいい場所がある

見晴台だってさ👀

 

登山口に着地~

 

イヌホウズキ

 

グーグル先生はクマツヅラとおっしゃってますが。。。

 

六十谷駅方向に進みます

 

戻ってきました

 

咲いているはずのキッコウハグマを探せなくて残念

平日の地元の紀泉アルプスは人も少なく静かな山歩きが出来ました

地元の里山も蜘蛛の巣、蛇、毛虫がいなくなってきたから歩きに行きましょう

 

無事に楽しく歩けて家に帰れたから全て良しです


山上ヶ岳 大峯大橋⇧ レンゲ坂谷⇩(11/6)

2022年11月06日 |  山登り 大峰

大峯の主だったお山で山上ヶ岳は登っていないので登って行きました

ピストンはつまらないのでワシの一番苦手な激下りのあるレンゲ坂谷で下山するとしよう。。。

山上ヶ岳というお山は日本に唯一残る女人禁制のお山で女性は登れないんです!

山上ヶ岳 | 天川村公式サイト(奈良県) 観光ページ (vill.tenkawa.nara.jp)

 

皆さんは登山口のある大橋茶屋の有料駐車場に車を停めると思いますがワシは駐車料金を

ケチって毛又橋の空きスペースに車を停めてスタート

 

女人結界門

山上ヶ岳に登れるのはメンズオンリーで女の人はアカンのです。。。

 

ワシは和歌山人なのでこの橋を見たら写真に撮ってしまいます

登山道はキツクはないけど階段が多くあります

 

一本松茶屋を通過~

皇太子殿下、今の天皇陛下も登っているんだね。。

 

お助け水は出ていなかった・・・

 

しばらく歩くと大峯奥駈道に出ました

 

ここは洞辻茶屋

いくつか茶屋があるが必ず茶屋の中を通って行くようになっているね

いまだに茶屋がオープンしてる時に登った事がないという。。。

 

青空だけど紅葉は終わっていた

 

怖い顔の不動明王様

 

雲海だ~

 

だらにすけ茶屋を過ぎると。。。

 

平成新道と行者道が別れるので行者道へ進みます

 

 

木の階段には霜が張り付いていてメッチャ滑るので慎重に歩いています

 

油こぼしの岩には鎖が付いているがほぼ使わなかった

 

鐘掛岩は以前に登った事があるが今日はそんな気分じゃないのでパスしました

 

巻き道で鐘掛岩に登ってからの景色は絶景じゃ~

 

等覚門をくぐったら山頂エリアかな。。

 

行場の西の覗に来ました

 

この鎖で縛られて拷問される(笑)


修行の一環として、命綱を体に縛り、顔面から吊るされるという荒行が行われる場所!
先人達が問いかけをし、その問いかけに「はい!」と答えるまで吊るされ続けるという過酷なものです!

 

怖くてこれ以上前にいけません

 

金剛山、葛城山がよく見えている👀

 

洞川の町かな。。。

 

宿坊の辺りからの景色

 

大峯山寺の山門

 

戸閉してるので開いていないけど今日の無事をお願いしました

 

山上ヶ岳山頂  お花畑となっているが笹原じゃね

 

湧出岩が一番高いピークですよ

 

 稲村ヶ岳と大日山がドーン

 

お花畑は広大な笹原です

 

手前は稲村と大日、奥には八経ヶ岳と弥山

 

弥山小屋をズームしてみた

 

🎵青空~独りきり~🎵

 

日本岩の羅針盤

さっきから見えている景色やから省略~(笑)

 

戻りレンゲ辻へと下山します

 

急な階段と急下りの登山道です

 

リンドウがあった

 

急階段を下ります

 

レンゲ辻の女人結界門まで下って来ました

 

太陽が眩しい。。。

ここで初めての補給休憩しました

 

さぁ、ここからが自身初となるレンゲ坂谷を下って行きます

ザレた上に落ち葉が落ちた急下りなんで気が抜けないから写真を撮る余裕がない

テープを追いながら慎重に。。。

 

大峯大橋へと下って行きます

 

キレイ

 

やっと林道に着地だ~

 

振り返って

 

ハガクレツリフネソウが残っていた

 

山上ヶ岳への荷揚げロープが。。。

 

大峯大橋まで来ました

 

キレイ

 

林道をテクテク歩いてエブリィに戻ってきました

12㌔程歩いて5時間30分で歩くのが遅い自分的には頑張りました

下山に使ったレンゲ坂谷は急過ぎて登りにはいいが下山にはキツかったです

次から下山には使いません

 

無事に山上ヶ岳に登ってレンゲ坂谷を下れた事に感謝です


ロードバイクのタイヤ交換。。。(11/4)

2022年11月04日 | ロードバイク

ロードバイクのパンク修理が出来なかったらリスクが大きすぎて走りに行くのは無理だ!

走りに行ってパンクしたら自分でチューブ交換をするのが当たり前です

ツールケースには予備のチューブを絶対持っている

10年以上前にロードバイクもカンパニョーロからチューブレスホイールが出たので買ったんだよね

専用のタイヤが高いしシーラントという空気漏れ予防の液体入れないとをダメだったんだけど

そこそこ使えていて急に空気が抜ける事無くパンクしても空気を補充しながら家に帰れたんだ。。。

でもある時タイヤを交換するのでホイールを見たらアルミがシーラントで腐食してきていて

穴が開くかもと思いチューブレスタイヤを使うのをやめたんだ。。。

でっチューブタイヤをずっと使っている

 

フロントタイヤの下地が見えてきて交換時期です

減るのが早い後輪に新品タイヤを入れて前輪にはまだ使える後輪のタイヤを入れます

だから2回タイヤ交換をしている事になるんだ。。。

 

タイヤ交換、パンク修理の時はロードバイクをひっくり返します🚴

 

ネットで最安値のミシュランのダイナミックスポーツというタイヤに交換します

ロードバイクのタイヤも軽いが正義みたいなんだけど趣味でチンタラ走るワシには重くても

安かったらいいんですよ

以前は1本税込み2000円位だったのが昨今の値上げで2400円します

今は太さが25Cというのが定番みたいだけど昔のジジィは23Cが定番です(笑)

 

適当に交換してエアーを入れて手で回してみて振れていなければOKです

ついでにスプロケットの油汚れも洗剤着けて水洗いしました

 

ハイ完了

ワシのこだわりでピンクと白のロードバイクだからタイヤも白のラインが

入ったタイヤを必ず選んでます

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

昨日カブでR309ナメゴ谷の昇り龍を見てきました

御手洗渓谷の辺りからキレイな紅葉でたくさんの人、バイクでした

 

行者還トンネルが開通したのでトンネル西口にはたくさんの車が停まっています🚙

 

ナメゴ谷の昇り龍の64番には人があまりいなかった

目視では色付いていたが写真だといまいちだ。。。

 

200キロ走ってリッター72㌔と素晴らしい燃費でした


海を見に行こう🚴。。。(11/2)

2022年11月02日 | ロードバイク

ロードバイクも週一位で乗ってるんだけど暑かったから涼しい高野山にしか

行かないのでロードバイクのブログアップも少なめでした

やっと平地でも走れる気候になったので山ばかり行ってないで海を見に走りました🚴

貴志川~紀の川サイクリングロード~紀の川河口~河西緑地公園~磯ノ浦~加太~

泉南里海公園~R26~雄ノ山峠~貴志川とワシの定番コースです

94キロ走って5時間30分位とユックリ走ってましたね(笑)

 

いきなり磯ノ浦に着きました(笑)

 

サーファーがたくさん海に入っています

 

ヤシの木が砂浜とマッチしてるね

 

めでたい電車が停まっていたので加太駅に来ました

加太さかな線観光列車「めでたいでんしゃ」|南海電鉄 (nankai.co.jp)

 

加太に来たらきしもと商店の「名代のあげパン」は外せません

昔ながらの懐かしい味で2代目が引き継いでいます

あんとくりーむを買ってお店の前のベンチで美味しく頂きました

 

淡島神社で📸

 

太平洋岸自転車道のモニュメントにマイバイクをのっけて

千葉の銚子から和歌山の加太まで1400キロのルートがあるそうです

ワシの最長走行距離はブルべの紀伊半島一周で620キロを32時間で走った事があります🚴

 

加太にきたので大波止の赤灯台まで来て

釣り人もそこそこいましたね🐟

 

さらに進むと大川トンネルがあります

昔はトンネルが無くて大川峠に走り屋の車やバイクがたくさん走っていたんだよ

短いけど登りのコーナーがあって飛ばして走ると面白かったんだよ

大川トンネルが出来て大川峠の道は封鎖されていたんだけどサイクリングロード

として整備され復活しています

平日だからか知らんけど一台の自転車も通らない道なんて意味あるの・・・?

こんな坂道を通るのはロードバイク位で全ての自転車の為じゃないよ

それでもサイクリングロードと名乗っていいのかな・・・💦

 

大阪府に入ると道の駅とっとパーク小島の釣り桟橋がある🎣

道の駅 とっとパーク小島(大阪府泉南郡岬町多奈川小島/見る) - Yahoo!ロコ

 

岬町に入るといつも目にしていた多奈川火力発電所の建物が無い

多奈川第二発電所の廃止について|2019|プレスリリース|企業情報|関西電力 (kepco.co.jp)

 

更に海沿いを進むと閉園したみさき公園の水族館の入口が残っていた

みさき公園も子供が小さい時にはよく行ったんだけどなぁ。。。

昭和世代のものが無くなってしまうのが寂しい限りだ・・・

 

裏道をずっと走り泉南里海公園に来た🚴

広い公園だわ、ビーチバレーなんかもできるね

右奥にりんくうゲートタワービル

 

海に浮かぶ関西国際空港

 

R26からそれて雄ノ山峠に行く時にある阪和線 山中渓駅

建て直されてこじんまりとしている

 

雄ノ山峠のピークと並走する阪和自動車道

 

更に下って行くと京奈和自動車道と阪和道の分岐が上にある

こんな高いところに道を作るなんて人間の建設技術は凄いよね

 

そんなこんなでチンタラポタリングしてきました

暑くも寒くも無くいい自転車日和でした🚴