黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

IC-706MKⅡG 遂にご臨終!

2025年02月10日 | アマチュア無線

 

  

 

 

 昨日にFT8用の専用機であるIC-706MKⅡGで運用中にパワーコントロールを操作しないのに送信出力パワーが急に半減したり不安定な動作をしていたので『此れは おかしいなぁ~??』と感じ一度 送信状態を止め原因を調べる事にした。

 

 其処で一度 SSBモードでは無いRTTYモード(送信出力が一定なので判断がし易い)にして送信しながら出力パワーがどの様な変化をするのを調べる為にパワー・コントロールVRで送信出力を30W位(負荷はダミーロー)にして送信をしたら最初はパワーメータが30Wを表示していたので20秒間隔位で数回の断続的な送信を行っていたら急にパワーメーターが振れなく成ったと同時に何かが焼けている様な異臭に気付き『仕舞った!』と思ったが後の祭りに・・・・・・・・

 

 それ以降は いくら送信状態にしてもパワーが出ていない状態に此れは回路保護ヒューズが切れたか?終段の石が御臨終に成ったかの何れか?『此れは めんどい事に成って仕舞った!』と思いながら其れでも『如何かヒューズ切れで止まって居てくれ』と祈る様な思いでケースをバラシてヒューズを確認したらヒューズは生きていた。諦めムードでファイナル石の点検をすると写真の白いモトロラーのFETであるSRF J7044の電極間が完全ショートして御臨終に成っていた。

 

 其処で先ずは此の部品が手に入るか如何かをインターネットで調べたら国内で扱っている店は見付からなかったが海外だと可能性が有る事が解ったが入手には個人輸入に成るので手間取りそうで頭が痛い。其れとファイナルが飛んだ原因が他にも問題があるかも知れないので?此の無線機を若し費用をかけて修理を行うので有れば回路を慎重に調べねば成らず先ずは回路図が必要だがインターネットの検索では今の処では未だ見付ける事が出来て居ない。

 

 其れと100W機なのでファイナルがシングルとは考え難いのだが電力合成器近くの隣の大きさが違う石との関係と何より石の品番が読み取れず先行きは実に暗い・・・・・・・修理屋として回路図さえ有れば何とか成ると思うのだが修理費用が2万円以上掛かるなら修理する意味も無くなるので考え処と成る。そして何より問題なのはFT8運用が出来なく成る事が私には一番辛い・・・・・・・・

 

 現用の高級機は以前にファイナルを飛ばし自分で修理したが其の時も可成り手間取ったので此の無線機でのFT8運用は恐ろしくて出来ないので此の機会に前々から欲しかったIC-7300の購入も今同時に真剣に考えている。其の結果の程は後日に・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今日のFT8運用(2025/02/09)

2025年02月09日 | FT8

 

 今朝も何時も通りの03時頃から10MHz帯(FT8)のワッチを始めたら受信のウォーター・フォール画面に桝目状の線が入った状態(ジャミング妨害なのか?)でバンド内で強力な局の信号は判読できるが其の様なDX局は2~3局でFT8通信が十分に出来ない時間帯が1時間程続き、其の状態が無く成ったのは04時を過ぎた時間帯であった。

 

 其れでもQRVして居るDX局は少なかったので此方からCQを出す形で運用を開始したが週末の割には応答率も悪く何時もの様に交信重複チェックを行わず呼掛けてくれる局とは全て交信したのだが交信数は其れ程に伸びなかった。

 

 

      10MHz帯(FT8)

      (03:00JST~05:00JST)

 

 RX1AB,RX6LN,UI5ZT,OM3WBY,DL8JKN,

 

 9A4AA,SV9TNA,UR5HUX,UW5EHR,SP2FIL,

 

 OK5AC,

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今朝 起きたら周囲は雪景色!

2025年02月08日 | その他

 

  

 

 今朝の起床は03時過ぎ、起き出してトイレに行った時に窓から外を見たら周囲は真っ白の雪景色と成って居た。温暖な当地では一冬に数回の雪が降って積もる事も有るが其の雪が長時間に渡り解けずにいる事は殆ど無い。

 

 昨晩の宵の口から降り始めた雪は深夜には止んでいた様だが朝方には写真の様に5~7cm程積もって居た。今日は家族を近くの駅まで始発便に送って行く約束事が有ったので『此れは困った事に成った!』と思って04時過ぎに寒い中、震えながら外に出ると玄関前の道路は日陰に成って居るのでバリバリに凍って居り更に不安が募る。

 

 此の程度の積雪なら国道側は通行量が有るので雪が解けて走行には殆ど問題は無い様に思われたが我家から国道に出るまでの道は川沿いで吹き曝し状態、此れは凍結している可能性が有る為に事前に確認走行を遣らねば成らず先ずは自動車のエンジンを駆けて暖気運転をする事にした。

 

 身支度を終えて20分後に暖気運転中の自動車に乗り込んだが暖房は殆ど効いて居らず車内の寒さは半端な状態では無かったが国道までの凍結状態の確認の為に車を走らせた。途中で数か所の凍結場所が有ったがゆっくりと走行すれば問題は無かったが下の堤防道路から国道に出る勾配の有る坂道では少しお尻フリフリ状態に成ったが対向車が全く無かったので無事、国道に合流する交差点から国道に入ったら早朝では有ったが既に路上の雪は解けて走行には全く支障が無かったので一旦家に帰り06時台の汽車に間に合う様に御局様を駅までお送りしたが久し振りの雪道走行に一寸緊張して大変であった。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今日のFT8運用(2025/02/08)

2025年02月08日 | FT8

 

 今朝も昨日と同時間帯に起き出して各周波数帯(FT8)をワッチしましたが矢張りDX通信に通用したのは10MHz(FT8)くらいでした。

 

 コンディション的にはEU(’中心部)が安定に開けて居て此方のCQに対して呼び掛けが有り昨日に続き先ず先ずの交信実績と成りましたが 先日からの寒波襲来に寄る夜明け前の寒さには往生しました。

 

 

 

      10MHz帯(FT8)

      (03:25JST~06:30JST)

 

 SP9N,IK3SSJ,SP6SOZ,DL7GAL,DL8YBL,

 

 DM2AS,EA7FDM,OK1TRA,HB9DDZ,EA3GP,

 

 DL1BBO,IK2XDF,HA5GZA,S57FF,MM0TDS,

 

 DL2KZA,PC1JB,OO0Q,F1HFP,ON5UN,

 

 F5TLZ,UR4RWW,

 

 

      10MHz帯(FT8)

         (13:40JST~15:15JST)

 

 JR2SQZ,JA6IQG,JJ4SCH,JG1GUW,JS1EQF,

 

 JA6XDT,JN3OYU,JA7WXL,JH8CGU,JG1WNO,

 

 JR3LCF,

 

 

      24MHz帯(FT8)

      (15:30JST~17:40JST)

 

 UR6QV,RX3DQX,SP9WLC,A71UN/P,R4HGP,

 

 DL2025B,OK1PBB,IK0IXI,R2DRE,DL8MKG,

 

 IZ7HNO,HA0NAR,DH2ID,F1RHS,BI6OIZ,

 

 R2PM,OK1UOZ,

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今日のFT8運用(2025/02/07)

2025年02月07日 | FT8

 

 昨日の日中も寒波襲来の影響で日中の気温は可成り低く畑作業処では無かったので終日に渡り電気炬燵から離れる事無く過ごした。此の事で疲れが無かったので今朝は少し遅い04時前に起き出して早朝の無線ワッチを10MHz帯で始めた。EU方面に対するパスは04:07JST辺りから可成り良く成って少しアップ ダウンは有ったが07時前まで続いた。

 

 私が期待しているEU方面以外では7X2RF,A61HFF/5,FT8SMが入感して居たが常連局で珍しさは無かった。

 

 今日の夕方に24MHz帯(FT8)も運用したが『此れは!』と思えるDX局のQRVは無く此の周波数帯(FT8)でQRVして居るのは保々常連局ばかりであった。

 

 

      10MHz帯(FT8)

      (03:40JST~06:40JST)

 

 R2AX,DL1CC,DM2HK,DL2TM,SV1QEW,

 

 DL2VFK,R2PM,DL5EBS,JS6TWW,HB9SJE,

 

 DL8ZAW,F5MXH,IW1FRD,IZ2EAS,IU4RWW,

 

 IZ2KPE,UR5VPR,SV1GYN,UT/KL7WA,

 

 

      24MHz帯(FT8)

      (17:05JST~18:00JST)

 

 RT4WZ,OM5DM,DL0ZB,LA1KUA,UA2FFD,

 

 G4OWT,

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今朝のFT8運用(2025/02/06)

2025年02月06日 | FT8

 

  昨日は久し振りの寒波襲来で滅多に雪が降らない徳島で昼間でも時折り粉雪が舞い散る荒天と成り、此の処、続けて居た畑作業は終日に渡り全く出来なかった。

 

 其の結果、今朝は3日振りに早起きして02:45JST辺りから10MHz帯(FT8)の早朝ワッチをしてみた。今朝のDXコンディションとしてはEUの中心部に対するパスは良く開けて居たが半面、中東や、アフリカ方面に対するパスは4~5日前と比較すると落ちて居る感じで此の方面で入感して居たDX局は9K4NLD,7Q6M,5B4ALJくらいで期待していた程では無かった。

 

 

      10MHz帯(FT8)

      (02:45JST~06:10JST) 

 

 IZ0BVU,IK0AGU,DG0OBU,YQ8T,F8FUA,

 

 R100GL,SP7HDA,DL5DQZ,7Q6M,DL8KM,

 

 IW3GXW,SV2HNC,DL6WR,ON7CFX,PA9R,

 

 DJ5QV,ON7EH,OM5ZU,OK4SD,DC2MAS,

 

 DL6QW,IZ1DXU,R4PGK,SQ9KFZ,F6BPZ,

 

 IU4RWW,9K6NLD,YO6LM,IZ4FUA,PG2F,

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 3日振りのFT8運用(2025/02/05)

2025年02月05日 | FT8

 

 先日のブログに書き込んだ『ジャガイモ栽培』の予定地の土壌改良で手間取って居る事で此の二日間は早朝のFT8運用は全く出来なかった。其の作業が可成り遅れて居るので今朝も08時頃から畑に出て其の作業を始めたが昨日辺りからの寒波の影響で10時過ぎから時折り雪が舞う荒天に発展し吹き晒の中での畑作業は寒くて『此れは敵わん!』と諦めて電気炬燵に逃げ込んだ。

 

 昼食の後も天候が落ち着けば畑に出て作業を行う予定であったが天候の方は晴れ間が出たと思ったら、突然粉雪が舞ったりする目まぐるしく変化する状態に畑作業の方は諦めて家の中で過ごして居たが此の3日間に渡りFT8モードの運用は全く遣って居なかったので15:30JST辺りから7MHz帯(国内向けFT8)を運用してみた。

 

 平日の午後と最近のアマチュア無線局減少化が相俟って此の時間帯の国内向けの周波数帯に於けるFT8運用局は多くは無かったが10分間で5局程の呼掛けが有ったが後が続かなかったので閉局したが無線運用が全く出来なかった此処数日間に渡るモヤモヤ感は此の運用で何とか吹っ飛んだ。

 

 

       7MHz(FT8)

      (15:33JST~15:43JST)

 

 JA1JEJ,JG1EKX,JA5EYO,JO3TAZ,JK1DZT,

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 気が遠く成る様な作業を始めた事で疲れて無線運用は疎かに・・・・・

2025年02月04日 | その他

 

    

 

 

 私は昨年の10月頃から新しい畑地(休耕作地)を借りて野菜栽培をする為に管理機(ミニ耕運機)で写真の畑全体を20回程耕して2月後半頃にはジャガイモの種芋を植え付ける予定にして居た。

 

 此の畑は元々は砂地の畑であった様だが其の上に赤土を入れた状態で然も長年に渡り休耕作地だったので今回の使用目的の為に可成り丹念に繰り返し管理機で土地を耕して来たが土を20cm以上深く耕そうとすると管理機のエンジンに負担が掛かり管理機が悲鳴を上げる状態・・・・・・・・

 

 此の状態で15回程、畑全面を耕してみたが土の中に手を入れて土の『こなれ具割』を調べて診たら上層部は問題なく細分化されているのだが下層部は十分に、こなれずに所々に親指の爪程の大きさの赤土の塊が散見する状態に!!此の状態では地表面から上側で成長する野菜の場合は何とか成るが土の中で成長する野菜栽培には問題が有るので更に回数を掛けて耕して診たが結果は良く成らないのでローター刃を確認してみたら12本有る刃の中央部の刃が2番目の写真の様に異常に片減りした状態に成って居た。

 

 此のローター刃は11月頃に今回の作業の為に全数新品に交換して居たのだが僅か十数回の耕耘運転で此処まで片減りする状態にびっくり!!仕方が無いので1月の後半にインターネットで再度入手して交換した後で5回程畑の全面を耕して再度土の状態をチェックをしてみたら以前よりは良く成ったが赤土の塊は重いので底の部分には如何しても其れが溜まった部分が出来て仕舞う。

 

 此の状態の侭ではジャガイモ栽培には不向きなので其処で此れは人力で選別して除去する方法しか無いと考えて最初の写真の様に黄色のコンテナに腰掛けて小型のスコップで土を掘り返し篩に掛けて十分に、こなれて居ない土の塊は選別して除去する気の遠く成る様な塵芥戦術を行う羽目に成って仕舞った。

 

 今回、遣っている作業は正に潮干狩り状態で海岸の砂浜でアサリ探しを遣っている状態と同じで此処3日間程は毎日3~4時間に渡り此の作業を継続すると腰は痛いし疲れるしで此の数日間は早起きも出来ずにFT8モードのワッチも儘ならず好きなアマチュア無線業務はお休み状態と成って仕舞って居る。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 田舎生活だと修理部品の入手方法や送料問題が・・・・・・

2025年02月03日 | その他

 

 昨日の午後に在る近所の方から『電気機械が動かなく成ったので診てくれないか?』と頼まれた。その方は私が電気関係の仕事をしていた事を知って居たので気軽に声を掛けたのだろうが?電気関係の仕事をして居たとは云え何でも解って修理出来る訳では無いので躊躇したが状態を確認せずに直ぐに断る事は出来なかったので『私で対応出来るかどうかは解らないが一度診てみます。』と返事した。

 

 現場に行くと農機具等を保管する倉庫の一角に現物が有ったので電源スイッチを入れてみたが電源が入った事を知らせる表示ランプが点灯しないので先ず最初に電源部を開けてみたら単相200Vの機械でボックスの裏手に取付けられたヒューズ・ホルダー内に入って居た管ヒューズ(250V 10A容量)が2個、溶断して居た。

 

 此の管ヒューズは一般電子機器等に入って居る管ヒューズ寄りは一回り大きくて余り見掛けない物だし此処らのホームセンターや電気店には常時、在庫して居る様な代物では無かった。仕方が無いので取敢えず『何故 ヒューズが飛んだのか?』を調べる為に電源ボックス以後の回路をチェックして居たら制御回路内での問題では無く電源ボックスを出て制御回路に繋がる平行リード線がネズミに齧られてショートした様な形跡が有ったので『多分 此れは平行コードの手直しと管ヒューズを交換すれば治るのでは?』と思われた。

 

 然し此の段階では管ヒューズの品番が解らなかったので容量規格と管ヒューズのサイズを実測してインター・ネットで検索したら写真等から此のヒューズがFGL-10である事が解った。念の為に近所の電気屋さんに問い合わせをしたら在庫は持って居ないし余り聞いたことが無い品番との事、実は私も此のタイプの管ヒューズは見掛けた事が無かったのでインターネットで入手する事にした。

 

 インターネットで品番を打ち込み検索を懸けたら販売先が直ぐに解ったので注文画面に進むと5本組で1100円でのパック販売(必要個数販売は無い感じ)のみ此れは修理には必要なので致し方無いのだが送料が何と880円也、小さい部品なので定型外で郵送してくれれば有難いのだが此の対応は駄目な様で取敢えず注文はしたのだが管ヒューズ2個の交換で1980円の費用は痛い。(私には何も腹が痛む事は無いがヒューズ交換で此の費用が掛かる事の説明と、相手がどう思われるか?等と考えると煩わしい。)何せ田舎に住んでいると此処等の部品を入手する段階の送料が部品代よりも高く付くケースが結構有り自分の物だと仕方が無いと割り切れるのだが相手様(特に身近な素人方からの依頼の場合)が有る場合は気を遣う事に成って仕舞う。

 

 今回の問題の機械は農作物の大きさを自動選別する機械の様で製作もメーカー製では無く器用な人の手作り製品か?銘板が無いので修理依頼元も解らなかった様子・・・・・・・私も最初から受付なかったら良かったのだが知り合いの方で日頃、お世話に成って居ると、むげに断る事も出来ずに此処等が前記の部品入手の送料問題と同じで田舎の生活での悩みの種と成って居る。

 

 此の二日後にヒューズが届き電源ラインのコードの絶縁処理とヒューズ交換でトラブル問題は無事に解消しました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今朝のFT8モードワッチ

2025年02月02日 | FT8

 

 一昨日の10MHz帯(FT8)に於ける早朝通しワッチでEU方面に対するパスが安定に開け始める時間帯が03時台の後半から04時台に有る事が解ったので今朝は03:30JST頃からワッチを開始した。

 

 今朝の主な通信相手局側は週末の土曜日に成る関係か?何時も寄りEU方面局のQRV数が多かったが重複チェックを懸けてみると殆どの局が既に過去にQSO済みで呼掛ける局は殆ど無い。

 

 実は金曜日の早朝に10MHz帯(FT8)でポーランドの局が『CQ DX SP7・・・』を連発して居たが応答する局が居ない様子だったので当局が相手の送信周波数から離れた周波数で5~6回程呼掛けて居たら『CQ DX NO ROSJA』(この時点で他のJA局のQRV情報はモニター画面上には無かった。)と送信して来たので此れは私の事だと思って直ぐに呼掛けを中止したのだが、この様な状態は私にとって初めての経験だったので一寸ショックな出来事と成った。オンフレで呼掛けていたなら相手局の受信時に迷惑に成る可能性は有るが離れた周波数で呼掛けて居るので私と交信したく無いのなら呼掛けを無視して居れば良いと思うのだが?此の対応には少しカチンと来た。

 

 然し今年に入ってからの私の毎早朝の長時間に渡るFT8モード運用は殆どが10MHz帯なので何処かで交信済みで『うざい奴だなぁ~!』の印象を与えて居たのかも知れないし、私にも取り立てて何が何でも交信して貰いたい局でも無かったので『二度と呼掛けるか!』と思った。此の時点では此の局とは既に交信済みなので此の様な対応をしたものと思い込んでいたが10分後には事も有ろうに向こうから呼掛けて来たので???この段階で重複チェックを掛けてみたら全周波数帯での1st QSOの結果が出て来て二度ビックリ!

 

 私が呼び掛けた段階では あの様な対応をして於き乍ら今度は御前の方から呼掛けて来るのか?短気で遣られたら遣り返す性格の私としては『運用ROSに成る様な雑魚のJAなら呼掛けて来るなよ、嘗めとんか!』と相手の呼掛けを無視した。この様な事が有った事で昨日も今朝も早朝ワッチは行ったが呼掛け時には必ず事前重複交信チェックを行ってからの呼掛けを意識すると呼掛けをする局が殆ど無く成って連日ワッチのみに終わった。

 

 今朝の2時間に渡るワッチの中で私が狙っているEU方面以外で下記のDX局が入感して居たが全て過去に交信済みだったので今朝もワッチのみに終始した。

 

 

      10MHz帯(FT8)

      (03:30JST~05:30JST)

 

 5B4AAB,CN8DN,TR8CA,EA6B,TA4SSK, 

 

 TF1EM,EA6ZL,4X5DK,EA6SK,4X4PB,

 

 TA7AA,

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする