黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

 今日のK1N 24Mhz帯の入感状況 (2015/02/06)

2015年02月06日 | アマチュア無線

 今日も早朝からK1Nの受信体制に入った。最初は21MHz帯のSSBを受信したがコンディションの関係か?まったく聞こえなかった。其の後、直ぐに06:30JST頃に24MHz帯のCWの受信に入った。最初は聞こえなかったが06:41JSTに初めてK1Nの信号を確認した。其の後、徐々に信号強度は上がり07:22JST頃にはRSTは599まで上昇し08:56JSTにRST-539まで下がり09:05JST頃に突然に電波が途絶えた。相手局のQRTなのか?フェード・アウトで聞こえなくなったかは不明・・・・・


 しかし保々2時間に渡りQSBは有るものの安定した信号が当局には入感していた。K1NはAS、ASをコール・サインの後に送出して積極的にJA(アジア)をピック・アップしていたが大半の局は関東から北側が多く西日本勢には少し厳しいパスの用に思われたが西日本のビッグ・ガンは問題なく交信していた様子、私も07;00~08:58JSTは呼び掛けたが交信には至らず途中タイミングがドンピシャに合った「JH5?」が2回ほど有ったが電波が弱いのだろう関東勢に持って行かれ交信には至らなかった。


 其れにしても日頃 QRVの少ない此の周波数で此れほどJA勢が居るのか?と思わせる程、呼び掛ける局が居たのには驚き、スプリットの巾は15KHz以上に広がっていた。天候が安定してビームアンテナが設営出来たのだろうか?信号は強力だったが08:30JST頃からピック・アップする間隔が段々と長くなり御本尊のコール・サインの送出の後ピック・アップするのに5~10秒位の時間が掛かって居たのでJAの信号は強くは届いていない感じがした。今回のオープンで大砲組みは可也交信出来た様子なので明日からが本番と思うが明日からは週末で現役組が参戦するのでパイルの大きさは変わらない感じがするのだが?今日も2時間ばかり自局のコール・サインを打つ練習をしてしまった。今日は古い誰かの懐かしいギャグ「非常にきびし~い~!」状態の1日と成ってしまった。残念無念・・・
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする