黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

 此の週末は可也気合を入れて国内QSOを頑張ってみました。

2022年02月13日 | アマチュア無線

 

 私の場合、最近の週末は15時頃から18時頃に掛けての時間帯で1.9MHz~10MHz帯をワッチし当局が未だ未達のCWモードでの全市、全区、全町村との交信達成に向って取組んでいる。

 

 私は中学生頃にアマチュア無線に興味を持って高校生の時にアマチュア無線の電話級と電信級のライセンスを得たが其の当時には電信に寄る交信には全く興味が無く(何故か?モールス信号を聞いて居たら拒否反応が出て眠たく成って居た。)電信に寄る交信はした事が無かった。学校を卒業し一時大阪にある会社に勤めたが大都会でのアマチュア無線活動(徳島で遣って居た様なアマチュア無線運用)が出来ない現実が解ると若気の至りか?自分にはアマチュア無線が出来ない所に住んでも意味が無いと思い徳島に帰って来た。

 

 そして県内での就職が決ると本格的にアマチュア無線に取組んだが其の為には14MHz帯に出る為の上級資格が必要と成り2級~1級の資格を得る為には私の苦手なモールス符号の送信と受信実技テストが有り此れには可也苦労をする事に成った。然し此れは大好きな無線を楽しむ為には資格が必要で致し方なく努力はしたが資格を得ても矢張りCWでも交信をする事は無かった。

 

 其の私が50歳を過ぎた頃から漸くCWでの交信を始め掛けたが此れはDXCCに挑戦する中でCWモードを使わないと難しいと云うか?出来ない事は無いが遥かにハードルが高い事が解り遅まき乍、此れに取り組む事と成ったが其れでもCWの運用は必要最低限の運用で私としては受信能力に自信が無く現在でも自分から好んで運用する事は無い。

 

 長年アマチュア無線をやって来た事でやがてMIXで交信完了し、其の後にSSBモードで達成、苦手なCWモードも現在で未交信はマウント・アトスが残るだけに成ると必然的に次の目標は日本国内の全市全郡全町村への挑戦と成り此れもMIXでは二度達成して居るが此処まで来るとCWモードのみでの達成を視野に取り組み始めた。

 

 然しアマチュア局が減少傾向にある中で、更に運用局数の少ないCWモードでの達成は無理の様に感じて居た私だが幸いな事に現在は移動運用気運が非常に上がって居る関係で『若しかすると移動運用局を利用すれば目標達成も無理では無いかも知れない?』と思い最近力を入れ始めて移動運用局の多い週末の午後から夕方の掛けては10MHz帯~1.9MHz帯に掛けて下りながら小まめにワッチを始めて居る。

 

 今週は建国記念日と合わせて3連休と成った為、此れは絶好のチャンスと思い此の3日間は時間の許す限り各周波数帯をワッチし国内とCWモードで92交信し其の中で1.9MHz帯3箇所、3.5MHz帯で3箇所、7MHz帯で5箇所、10MHz帯で2箇所の合計13箇所と未交信の地区と交信する事が出来た。

 

 

      現在までのCWモード交信実績(2022年2月13日現在)

 

   地区        市       区      町      村

 

  現存数      815      198    743    183

 

  交信実績     814      192    881    214

 

 

 私がCWモードでの運用を始めた後に平成の大合併が始まったので現在は消滅扱いに成って居る地区が結構在るので現存数より交信数が多いものもあるが此でも必ずしも現存地区が既に全て交信済みとは成らないので現在現状を調査中だが私が此れを始める時に想像して居た寄りも実際の交信が進んで居た事が解った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする