黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

今朝、8Q7WHが3.5MHz(CW)に出現、信号は強力!

2022年02月28日 | アマチュア無線

 

 私は今朝の05:30J頃に起き出して何時も通りに7MHz帯のワッッチから始めたがCWの周波数帯ではON75OSAが弱く聞こえるだけで其の他のEU方面の信号は全く確認出来なかった。念の為に確認したDXクラスター情報にはW方面のQRV情報が沢山上って居たが(昨日も同様)当局では其のどの局も信号を確認する事は出来なかった。

 

 仕方なく3.5MHz帯に下がりCWモードの周波数帯を探り始めたら3.5138MHzで運用する8Q7WHの信号を05:40Jに見付け『昨日は7MHz帯で待ち受けたが見付らないと思ったら今朝は、こんな所に出て居たのか!』と驚き信号も安定に入感して居たので早速呼掛けを開始した。当然スプリット運用だったが御本尊が周波数をスイープしながら何処の周波数を聞いて居るのか?又其の動向も良く解らず自分でココゾと思う周波数ポイントを決め呼び掛けて居た時にタイミングが合った当局に近い『 h5?』と返ったので、すかさず此方のコール・サインを数回送ったが10秒ほどの沈黙があった後には関係の無い全く違うコールサインの他の局をピックアップして居た。

 

 信号は強い時には599プラスに成り時折QSBがあるものの受信するには全く苦労は無く『3.5MHz帯なのに一体 どの様なシステムで運用して居るのか?』と思う状態!一昨日の7MHz帯と今朝の3.5MHz帯の信号は通して可也強力に入感して居たが今朝の3.5MHz帯は06:07J頃にQRTして仕舞い、今朝も私の血圧が上っただけの不完全燃焼に終わった。残念無念!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 此れからの季節対応にステレオ・アンプに冷却部の増設、

2022年02月28日 | その他

 

  

 

 

 私がアマチュア無線のワッチをして居ない時の殆どはBGMとしてステレオ装置で各種の音楽を流しながらインタネット・サーフィンを楽しんで居る為にステレオ・アンプの電源を日中に落とす事は殆ど無い事とアンプは完全なA級動作なので入力信号が無い時でも可也の電流が流れて居る為に冬場の最中は本体ケースの温度上昇は余り感じ無いのですが昨今の様に春めいて来て日中の気温が上がると本体ケースの天板が可也暖かく成り始めました。

 

 今の時期は『一寸暖かいなぁ~』程度の感じですが此れが夏場に成ると可也熱く成るので昨年はステレオ・アンプ本体を1m位の横の壁に取り付けた扇風機で扇いで冷却して居ましたが余りにも仰々しいのと、アンプ装置とは連動性が無いのでスイッチを入れ忘れたり逆に切り忘れたりするので不便でした。先日、此のステレオ・アンプを長時間使用した後にアンプ・ケースの天板に触ると可也熱く感じ、今回は一寸早めにステレオ・アンプ本体内に強制冷却部を組み込む事を思い付き、暇潰しを兼ねた遊び心で午前中に此の作業を行いました。

 

 使用する冷却ファンはパソコンの廃棄処分機種から取外した12V仕様の各種ファンがありましたので此れを流用する事にして出来るだけ原型を留める為に写真の様な取付け方法にしたので冷却用ファンは7cmサイズしか入らず(其れ以上大きいと天板に当たる)其れを流用しました。最初ファン用電源はアンプ回路内に12Vラインがあると思って居たのですがアンプのファイナル部は50V近くを使用して居り、前段部を駆動する電源は余り電源容量に余裕が無く、旨く引き出せなかったので此方もジャンク箱にあったAC・DCアダプターを利用しアンプの電源スイッチと連動するACコンセントの裏側に直付けして冷却ファン用の電源を別系統で確保しましたが定格の12Vでの実用試験では風切り音が大きく、風量も多過ぎる感じだったので半分のDC6V用アダプターに取りかえると回転数も風切り音も殆ど気に成らず冷却力も十分だったので調度旨く行きました。

 

 冷却ファン取付け後は現在まで6時間の連続使用テストしましたが風切り音は天板に耳を近づけないと聞こえませんし、天板は室温程度を維持して旨く動いて居ますので暫くは此の状態で様子見をする事にしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 『河津さくら』の満開は例年寄りは遅い様子、

2022年02月28日 | その他

 

        

 

 

 今月の21日の月曜日に家内との会話で勝浦町の『河津さくらがソロソロ見頃に成って居るのでは?』と話題に成り翌日の火曜日に私が開花状況の確認に行ったらチラホラの開花状況でまだまだの感じで一週間後くらいが見頃に思えたので今朝に再び其の場所に下見に出掛けてきました。

 

 先週中は春を思わせる様な『連日に渡り可也暖かい日が続いたので現地の桜は多分可也咲き誇って居るのでは?』と期待を持って出掛けてみましたが現地では2分咲き程度か?残念ながら河津さくらの開花状況は私が思って居た寄りも可也遅れた感じで満開は今週の週末辺りに成る感じ・・・・従って もう一度の仕切り直しと成りました。

 

 同じ広場にある紅梅は今が調度最盛期か?先日よりも綺麗に咲いて居ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする