黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

 3Y0Jからの信号は今だ聞こえず。

2023年02月04日 | アマチュア無線

 

 今回の3Y0J(ブーべ島)DXペディション情報を覗いて居ると参加メンバーはブーべ島に既に到着して上陸を始めて居るらしい様ですが?(真偽の程は不明)

 

 此の後で衛星回線を利用した通信がインターネットにアップロードされて居り、上陸が開始されて居る事は間違い無い様子です。彼の地との通信は安定している様子ですが(途中で一度ドロップ・アウトはして居るが)バックノイズに可也強力な風切り音が流れて居るので天候状況は可也厳しい様子でした。興味ある人はインターネットで検索を掛けると通信内容動画を見る事が出来ます。

 

 当局は此の5日間に渡り此のブログも完全に休んで此の世紀のDXペデイション対策に明け暮れていました。昨日も寒い中、タワー上で4時間に渡る高所作業を続けたので今朝起きたら両足の筋肉はパンパン状態で筋肉痛に悩まされて居ます。兎に角、今回は未だ交信履歴の無い10,18,24,28MHz帯狙いが中心に成るのでアンテナ設備関係は其の点に注力しましたが果たして結果の方は?

 

 今朝に久し振りにDXクラスター情報をチェックしたら3Y0Jに関する14.195MHz(2月3日18:56Z)にイタリア局がTest運用の情報をアップして居ますが多分全世界のDX猛者が時間を厭わず聞き耳を立て3Y0Jとの1st QSOを虎視眈々と狙って居る中で此のたった一つの情報では一寸疑わざるを得ません。

 

 今朝は此の時間の少し前の03時頃から早起きして各周波数帯のワッチを始めましたが『其れらしき賑わいは全く無く静か其の物状態』で残念其のもの状態でしたが何れにしても当局レベルで3Y0Jとの交信の可能性が出て来るのは今までの経験上からQRV開始から4~5日してからに成るので暫くは各周波数帯の伝搬状況や各オペレターのスプリット運用時の特徴を把握する事が第一義と考えて望む予定です。

 

 残念ながら現在の太陽活動状況を表すSSN値は70台まで下がり1月後半段階と比較すると一寸残念な状態と成って居ますが先ずは何れかの周波数帯で1QSOを目標に頑張ってみます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする