今朝は05時前から10MHz帯(FT8モード)のワッチを始めたが信号が入感していたのはZ62NS,ZB2CM,OG1X,JY4CH,CN8DN等であったが今朝は基本に たちかえり一度下の方から28MHz帯(FT8)に掛けてのワッチを行う事にして順次上へ上へとQSYする事にした。
14MHz帯はEU方面が中心でSV5AZP,SV9/J43ND,9W8AK、3C3CA等が入感して居たが物珍しさは無く短時間で18MHz 帯にQSYした。
18MHz帯(FT8)はQRV局数は少なく感じたがVP8BTR,XE2J、等の北東方面のDX局(W方面を含む)を中心に入感していた。
21MHz帯と24MHz帯(FT8)のDXコンディションは余り良く無い様子で入感する局は少なかったが21MHz帯ではCO8LY,XE1AY等が24MHz帯(FT8)のW方面以外ではVP6MW,3D2USU,が入感して居た。
此処までワッチした状況で『此れ以上の高い周波数帯では期待は持てないかな?』と思いながらも念の為にワッチした28MHz帯が実は今朝のワッチの中ではDXコンディションが一番良くC21TS,CO7WT/6Y,YV6CA,HI8ML,HI8MU,NP3RH,XE1ELI,HI8J,KP4EIT,KP4CRN,HK4DMD,FW1JG,XE2V等(W方面を含む)中米からカリブ海方面を中心に良く入感して居たのには驚き!矢張りDXワッチは固定観念に拘る事無く各周波数帯を万遍無くワッチする基本に徹する事の大事さを強く実感した。