黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

 接種後の副作用か?今日は先程まで布団の中で過す羽目に・・・・

2022年02月18日 | その他

 

 私が一昨日の午後に新型コロナウイリスの第三回目のワクチン接種を受けて、昨日は注射をされた左の上腕に鈍い痛みと筋肉痛を感じたが其れ以外は問題が無い様に思われたが今朝起きたら倦怠感を感じて何時もなら朝起きると即、無線機の電源を入れ朝方のワッチを始めるのだが今朝は其の気に成れず早めの朝食を食べるとコタツの中で横に成りテレビを見て居たら其の侭、昼食の声が掛かるまで寝込んで仕舞って居た。

 

 昼食の為に起き出したが食欲も無いし頭の奥に鈍痛を感じ体調は何時もとは少し違うので体温を計ったら36.2度で何時も通りだったが如何も体の調子は今一なので食事後は布団に入り横に成ったら目覚めたのは15時頃であった。昨晩の就寝は日付が替わった頃で朝の起床が06:30J其の後、朝の連続テレビドラマを見たのは憶えて居るが08:30J~11:30Jに掛けては覚えが無く昼食後も2時間は寝たので合計で11時間も寝た事に成り(普段なら4.5時間か良く寝ても6時間を越えることは無い)此れは最近では記録的数字で私は15時頃に目覚めた段階で漸く無線機の電源を入れて7MHz帯をワッチする気持ちに成った。

 

 此れはワクチン接種後の一つの副作用なのだろうか?先程家内に『未だ頭の奥が重い感じで如何もスッキリしないわ?』と言ったら『それだけ寝たら頭も重たく成るでしょうよ!』と軽く往なされて仕舞った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 私が早起きして効率の悪いワッチをする理由

2022年02月17日 | アマチュア無線

 今朝は06時前に目覚めて早朝の7MHz帯をワッチしたがバンド内はノイズだけでCWモードのDX局の信号は殆ど聞こえてこない中でUS8ICMとEA6Yの信号だけは強く入感して居たので『飛んでいるか?チェック』を兼ねて呼掛けてみたら競合が無かったのか?両局ともに直ぐに応答があり交信する事が出来た。

 

 先日も朝のDXコンディションは芳しく無い感じでDX局は5~6局しか聞え無かったのに其の中の3局と交信する事が出来た。此のお空の状態から皆さん余り朝方は聞いて居ない様子で、競合が無ければ弱いながらも此方の電波は何とか相手に届いている手応えは感じるのだが、此れが複数局との呼び合いに成ると弾き飛ばされている感じで全くコール・バックが無い状態・・・・・・・

 

 従って当局の場合は人様より先に信号を捉え呼掛ける必要があり、其の為に人様より早く起きて効率は極めて悪いが小まめにバンド内をワッチするしか方法は無い。

 

 

         今朝の7MHz帯で聞こえたDX局 

 

  US8ICM    06:00J  7MHz  599  CW

 

  EA6Y      06:03J  7MHz  599  CW

 

  UA3QKA    06:34J  7MHz  44   SSB

 

  9K2BS     07:11J  7MHz  44   SSB 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今朝は珍しい雪景色でした。

2022年02月17日 | その他

 

      

 

 

 今朝は早朝ワッチをしようと06時前に起き出して窓の外を見たら周囲はうっすらとした雪景色!四国では雪が見られる機会は滅多に無いので70歳を過ぎた爺さんでも気持ちが弾んだ。時間の経過と共に断続的に東側の窓外を覗いていたら東の空が赤く成って来たので『此れは雪景色の中の朝焼けの写真が撮れるかも知れない?』と思いデジカメを担いで急いで外に出た。

 

 周囲の積雪は4~5cm程度で早朝の外は非常に寒かったが近くの堤防に上ったら西の空に沈み掛けた大きい満月の月(3番目写真)と東の空の朝焼けと金星が非常に明るく輝いて居ました。外に居たのは日の出前の06:10~06:40J近くまで外で暫く待機して綺麗な朝焼けのベスト・チャンスを待ちましたが余りの寒さに私は辛抱出来ずに途中で諦めて家に帰り日の出時前の状態を家の中からチェックして居ましたが真っ赤に燃える様な綺麗な朝焼けには成らなかった様子でした。

 

 最初の写真中央の明かりは世界で初めて『高輝度 青色LED』の開発に成功した日亜化学工業の本社工場の灯りで何時も不夜城状態、此の有名な企業は我家から800m程の南東方向にあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今日は3回目のワクチン接種を受けて来ました。

2022年02月16日 | その他

 

 今日は前に予約して居た『新型コロナ・ウイリスの3回目のワクチン接種日』で予約時間の10分ほど前に近所の医院に出向いたら待合室は人で一杯で座る席が無いほどの混み様、前回の1~2回目までのワクチン接種日には此れ程では無かったので矢張り今回の変異株の感染力が強い事が連日に渡り新聞やテレビ・ニュースで報道されていた為に人達の関心度の高さが伺われた。

 

 受付順序に呼び出されて先生からの事前説明があり其れが終わると看護師さんから注射を受けるとタイマーを渡され15分間、自分の車内で注射後の様子見で異常が無い処で今回のワクチン接種証明書を貰うと我家に帰って来た。

 

 現在、接種を受けて1時間ほどが経過したが予想した通り左腕の上腕にハッキリとした違和感(弱い筋肉痛)が現れて来た。人に寄っては此れから1日間に熱が出たり倦怠感を感じる人が前回よりは多いとの先生からの事前説明の中で聞いては居るが如何か勘弁して欲しい物だ。

 

 今回の問題で孫の都ちゃんと去年の年末以来1ヶ月半に渡り会う事が出来なかったのが一寸寂しかったが此れで今月中には久し振りに会えそうで楽しみにして居る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今朝の7MHz帯

2022年02月14日 | アマチュア無線

 

 日曜日から昨日の早朝に掛けてはRTTY DX Contestが開かれて居たので何時もの7MHz帯のCWやSSBモードの運用周波数帯は全くワッチせずにRTTYの運用周波数帯ばかりをチェックして居た為に今朝は06:20J辺りから7MHz帯を確りワッチしてみた。

 

 此の時間帯はジャミングやレーダー波の妨害が全く無くバンド内全体が非常に静かな状態で賑わいは無かったがノイズ・レベルも低くワッチが非常に楽で聞きやすくDX局のQRV局数は少なかったが効率良く3局と交信する事が出来た。

 

 

   今朝7MHz帯で聞こえたDX局

 

  LZ251MA    06:30J  7MHz  599  CW

 

  9K2MU      06:30J  7MHz  599  CW

 

  IW3IBK     06:48J  7MHz  59   SSB

 

  3B8HH      06:51J  7MHz  559  CW

 

  EA3AGQ     07:04J  7MHz  44   SSB

 

  II3WRTC    07:05J  7MHz  599  CW

 

  II3WRTC    07:14J  7MHz  59   SSB

 

  YU1XA      07:38J  7MHz  44   SSB

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 此の週末は可也気合を入れて国内QSOを頑張ってみました。

2022年02月13日 | アマチュア無線

 

 私の場合、最近の週末は15時頃から18時頃に掛けての時間帯で1.9MHz~10MHz帯をワッチし当局が未だ未達のCWモードでの全市、全区、全町村との交信達成に向って取組んでいる。

 

 私は中学生頃にアマチュア無線に興味を持って高校生の時にアマチュア無線の電話級と電信級のライセンスを得たが其の当時には電信に寄る交信には全く興味が無く(何故か?モールス信号を聞いて居たら拒否反応が出て眠たく成って居た。)電信に寄る交信はした事が無かった。学校を卒業し一時大阪にある会社に勤めたが大都会でのアマチュア無線活動(徳島で遣って居た様なアマチュア無線運用)が出来ない現実が解ると若気の至りか?自分にはアマチュア無線が出来ない所に住んでも意味が無いと思い徳島に帰って来た。

 

 そして県内での就職が決ると本格的にアマチュア無線に取組んだが其の為には14MHz帯に出る為の上級資格が必要と成り2級~1級の資格を得る為には私の苦手なモールス符号の送信と受信実技テストが有り此れには可也苦労をする事に成った。然し此れは大好きな無線を楽しむ為には資格が必要で致し方なく努力はしたが資格を得ても矢張りCWでも交信をする事は無かった。

 

 其の私が50歳を過ぎた頃から漸くCWでの交信を始め掛けたが此れはDXCCに挑戦する中でCWモードを使わないと難しいと云うか?出来ない事は無いが遥かにハードルが高い事が解り遅まき乍、此れに取り組む事と成ったが其れでもCWの運用は必要最低限の運用で私としては受信能力に自信が無く現在でも自分から好んで運用する事は無い。

 

 長年アマチュア無線をやって来た事でやがてMIXで交信完了し、其の後にSSBモードで達成、苦手なCWモードも現在で未交信はマウント・アトスが残るだけに成ると必然的に次の目標は日本国内の全市全郡全町村への挑戦と成り此れもMIXでは二度達成して居るが此処まで来るとCWモードのみでの達成を視野に取り組み始めた。

 

 然しアマチュア局が減少傾向にある中で、更に運用局数の少ないCWモードでの達成は無理の様に感じて居た私だが幸いな事に現在は移動運用気運が非常に上がって居る関係で『若しかすると移動運用局を利用すれば目標達成も無理では無いかも知れない?』と思い最近力を入れ始めて移動運用局の多い週末の午後から夕方の掛けては10MHz帯~1.9MHz帯に掛けて下りながら小まめにワッチを始めて居る。

 

 今週は建国記念日と合わせて3連休と成った為、此れは絶好のチャンスと思い此の3日間は時間の許す限り各周波数帯をワッチし国内とCWモードで92交信し其の中で1.9MHz帯3箇所、3.5MHz帯で3箇所、7MHz帯で5箇所、10MHz帯で2箇所の合計13箇所と未交信の地区と交信する事が出来た。

 

 

      現在までのCWモード交信実績(2022年2月13日現在)

 

   地区        市       区      町      村

 

  現存数      815      198    743    183

 

  交信実績     814      192    881    214

 

 

 私がCWモードでの運用を始めた後に平成の大合併が始まったので現在は消滅扱いに成って居る地区が結構在るので現存数より交信数が多いものもあるが此でも必ずしも現存地区が既に全て交信済みとは成らないので現在現状を調査中だが私が此れを始める時に想像して居た寄りも実際の交信が進んで居た事が解った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 梅の花が開き始めました。

2022年02月12日 | その他

 

    

 

 

 今年の冬は例年と比べると寒い日々が多かった事と新型コロナウイルスの変異型が流行し余り出歩く事が出来ずに閉塞した状態が続いて居ましたが今日は朝から早春を感じる様な日差しに恵まれて終日に渡り良い天気でした。

 

 此の天気に誘われて今日の夕方には久し振りにゆっくりと散歩を楽しみました。出掛ける前に此の状態だと綺麗な夕焼けが見られるかも?とデジカメを持って出掛けました。途中にポツポツと蕾が開き始めた梅の畑が有り奥の方に入って行くと既に可也花弁が開いた枝もあったので早春を感じパチリと写真に撮って来ました。

 

 最後は散歩コースの堤防の上に上がり日没時の綺麗な夕焼けを期待して其の瞬間を待ちましたが私が期待していた様な綺麗な夕焼けは残念ながら見られませんでしたが此の時間帯でも寒さを感ぜずにゆったりとした散歩を楽しむ事が出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今朝はTU5PCTの運用は無し、

2022年02月11日 | アマチュア無線

 

 私の今朝の早起き目的は先日から注目して居るTU5PCT局、昨日寄りは遅めの05:30J頃に起き出して早速7MHz帯のワッチを開始したが肝心の御本尊の信号を確認する事が出来ずに念の為にチェックしたDXクラスターにもQRV情報は全くアップされず仕舞いに終わった。

 

 DX局の信号はソコソコ聞こえて居たが其の中で今朝の注目はA61Q、V51WH、4U1FEBか?然し私が未交信なのはV51WH(Namiba)だけで暫くワッチを続けたがQSBが激しく相手の信号が十分に判読出来ずに最後まで呼掛ける事が出来ずにワッチのみに終った。

 

 其の後も暫く7MHz帯をワッチしたが其の内に国内コンディションが開いて其れが邪魔に成って微弱なDX信号が聞きずらく成り07時前には閉局した。

 

 

    今朝7MHz帯で聞こえたDX局

 

  A61Q     05:43J  7MHz  449   CW

 

  US4ISQ   05:46J  7MHz  57    SSB

 

  V51WH    05:55J  7MHz  339   CW

 

  HA0VI    05:57J  7MHz  579   CW

 

  IT9IJF   06:00J  7MHz  59    SSB

 

  RN1B     06:04J  7MHz  599   CW

 

  YO3YX    06:16J  7MHz  59    SSB

 

  Z36T     06:21J  7MHz  45    SSB

 

  RW1A     06:35J  7MHz  599   CW

 

  4U1FEB   06:43J  7MHz  599   CW

 

  II3WRTC  06:51J  7MHz  45    SSB

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 じゃじゃ馬パソコンの御守りは大変

2022年02月11日 | その他

 

    

 

 

 昨年の11月21日に此のブログに上げた『パソコン画面が時々ブルーバックに成る意外な原因』はビデオカードの冷却ファンが回ったり回らなかったりが原因で直ぐにパソコン店に走り冷却ファンを購入し交換した事で此の2ヶ月間は症状も出ずに元気に動作して居たが先週の週末辺りから朝一番に電源を投入してOSが立ち上がる段階途中でブルーバック画面に成り其の後にパソコンが自動的にOSの立ち上げを試みるのだが此れに失敗し続けるかと思えば正常に立ち上がり問題が無い時は終日正常に動作するのだが?矢張り朝一番の立ち上げ状態では可也の確率で此のトラブルが発生する様に成った。

 

 矢張り原因はビデオカード関係と思われたが冷却ファンは新品に交換して居るし天板を外して動作確認をしたら正常に回って居るし、そもそも此の冬の寒い温度帯でスイッチオンした直ぐの放熱妨害は考え難く矢張りビデオカード内の何らかの素子が正常に働いたり働かなかったりの状態に間違いは無さそうなので先日オークションで適当なビデオカードを格安で落札し其れが先日に届いたので早速交換したら朝一番の立ち上げ時にも問題無く動作する様に成った。此の様な時々症状は暫くエージング・テストをしなければ直ったかどうかは解らないので写真の様な天板を外した状態で此の3日程テストを続けて居るが今の所、症状は出ないので問題が解決した事は間違い無い様である。

 

 此のパソコンは朝一番に電源を入れると就寝する0時頃まで電源を切る事は殆ど無いので先日、点検の為に天板を外した時に偶々HDDのケースに触ったら可也熱く想像以上の温度だったのでトラブルのあったビデオカードに取り付けて居た無用に成った冷却ファンを流用して上下2台のHDDを冷却する様に取り付けると両HDDのケースの温度上昇も殆ど無く成り温度管理は可也良化されました。(写真の様に出来るだけパソコンの原型を変え無い様に簡易な方法で取付けましたが効果はてき面に出ました。)

 

 此れで気を良くしメモリー(今までは実装8GB)を物色していたら格安のメモリーが1000円程度で出て居たので此れも手に入れ現在は12GBに増設、此のパソコンは何世代も前のパソコンで既に『痩せ馬状態』ですがインターネット・サーフィンとターボ・ハムログを動かす用途のパソコンなので年金暮らしの爺さんとしては次世代のOSに対応出来無く成るまではトコトン使う予定、其れでも今の所は負荷の重いグーグル・アースのストリート・ビュー機能やラジコン・フライトシュミレーター等はストレス無くサクサク動く程の武装は出来て居ますが果たして何時まで実用出来ます事か??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝のTU5PCTに関しては『蚊帳の外状態』に終わった。

2022年02月10日 | アマチュア無線

 

 私の今朝のワッチの目的は此処連日7MHz帯でQRVして居るTU5PCTにある。此の局に対するワッチ開始は06時前で十分なのに矢張り気合が入って居るのか?今朝、私が目覚めたのは04時頃であった。

 

 ワッチ開始には『一寸早すぎるかな?』と思いながらも『当局の無線設備では誰よりも早く見付けねば・・・・』の思いから直ぐにワッチを開始した。04時台はイタリア方面が、そして此処数日間の05時台はDXコンディションが中弛み状態に成って居たが今朝は8Q7AHの信号が強くは無かったがRS44位で聞えて居たので『此の調子だとTU5とのパスが開けるかも?』と無線機のダイヤルをグルグル回してワッチを続けたが其れ以外のDX局は聞こえず??な状態!

 

 其の内にDXクラスターに御本尊が7.001MHzでQRV中の情報がアップされたので早速、其の周波数を聞き始めたが御本尊の信号が全く聞こえず運用の有無さえ確認する事が出来なかったが念の為に確認したらスプリット運用の上側で呼掛けて居る局の信号が聞こえたので矢張り運用はあったのだろうが?遂に御本尊の信号を確認する事は出来ず仕舞いに終わった。

 

 06時台に入ると確か7.180MHzと思ったが(メモするのを忘れた)QRV情報が流れ此方も直ぐに其の周波数を聞いてみたが此方も当局のアンテナ設備では其の信号を捉える事が出来ずに今朝のTU5PCTに関しては残念ながら完全に蚊帳の外状態に終わった。

 

     

      今朝の7MHz帯で聞こえたDX局

 

  II0WRTC   04:47J  7MHz  59   SSB

 

  II2IDT    04:51J  7MHz  579  CW

 

  8Q7AH     05:10J  7MHz  44   SSB

 

  4L8A      07:08J  7MHz  559  CW

 

  CX1TH     07:10J  7MHz  33   SSB

 

  9Y3YT     07:15J  7MHz  559  CW

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 昨日寄りも強かったTU5PCTの信号

2022年02月09日 | アマチュア無線

 

 昨日の早朝はTU5PCTが7MHz帯を賑わしていた。当局では御本尊の信号を受信する事は出来たが強いQSBを伴って居た為に受信に安定感が無く仕方なくワッチに終わったが相手は好意的にJAをピックアップしてくれて居たので明日以降には必ずチャンスが回って来ると確信した。

 

 明けて今朝は06時頃からのワッチでも十分なのに気合が入り過ぎたのか04時にはパッチリと目覚めて此の時間では早過ぎる事は十分に解かって居ながらも直ぐに7MHz帯からワッチを開始した。

 

 其の後の05時台に少し中弛みがあって06時過ぎに此の周波数帯の常連局の9K2MUの信号が上がって来たので昨日運用して居た周波数を聞いて居たら直ぐにTU5PCTの信号を見付けたが矢張り今朝もQSB有り安定感は無かったが06:20J頃からピーク時に559にまでRSTが上った処で断続的に呼掛けを開始したが手応えは無かった。矢張り当局の設備ではマダマダ御呼びで無い状態・・・・・・暫くは辛抱強く順番が巡って来るのを待つしか無い。

 

 

    今朝の7MHz帯で聞こえたDX局

 

  RT6DE     04:51J  7MHz  59   SSB

 

  4U13FEB   05:04J  7MHz  599  CW

 

  II6WRTC   05:08J  7MHz  339  CW

 

  RU1AC     05:22J  7MHz  559  CW

 

  9K2MU     06:17J  7MHz  579  CW

 

  TU5PCT    06:23J  7MHz  559  CW

 

  VU3TOW    06:49J  7MHz  57   SSB

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 朝の06時以降の時間帯は要注意

2022年02月08日 | アマチュア無線

 

 今朝は一寸早めの03:30J辺りから起き出して3.5~7MHz帯をワッチしてみました。3.5MHz帯の此の時間帯はDX局の信号は聞こえず直ぐに7MHz帯に上がりましたがコンディションは芳しく無く東南アジアを除くとロシアやイタリアの局が聞こえるのみの予想通りのDXコンディションでした。

 

 其の後の此処最近の05時台は中休みか?DX局の信号が余り聞こえなくなって06時台を過ぎる辺りから何時も通りの中近東からアフリカ方面に対するパスが開け昨日にQRVして来たTU3PCTの情報がJA局にも知れ渡ったのか?今朝は06時前からJAのパイルを受けて居ました。信号強度も昨日よりは上がり449~559で確り聞こえて居ましたが06:35J辺りで信号が急に止まって『QRTか?』と思って居たら後にFT8で運用していた様です。

 

 矢張り最近の此の時間帯は要注意で今朝は信号は強くは有りませんが受信に苦労しない程度でZ21A(Zinbabue)A7JK(Qatar),EA6Y(Balearic Is),9H1TT(Malta)が入感して居ました。

 

 

    今朝7MHz帯で聞こえたDX局

 

  9M2SW   03:33J  7MHz  59   SSB

 

  II8WRTC 03:37J  7MHz  599  CW

 

  R7ET    04:15J  7MHz  59   SSB

 

  FK8FB   04:17J  7MHz  59   SSB

 

  UT0IC   04:39J  7MHz  59   SSB

 

  7X2ARA  04:41J  7MHz  33   SSB

 

  Z21A    06:06J  7MHz  449  CW

 

  A7JK    06:08J  7MHz  34   SSB

 

  TU5PCT  06:08J  7MHz  449  CW

 

  EA6Y    06:19J  7MHz  55   SSB

 

  9H1TT   06:21J  7MHz  55   SSB

 

  R0RT    &:55J   7MHz  599  CW

 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 最終目標であったブログ週間ランキング500番以内を達成!

2022年02月07日 | その他

 

 私が此のブログを開設してから丸10年が過ぎ(昨年の7月の後半で)11年目に入った段階での大きな目標は毎週毎に発表される週間ランキングで500番以内を達成する事であった。

 

 現在此のGooに登録しているブログID数は308万、其の中で一週間内を通じてランキング500番以内を達成するのは至難の業で此の6か月間に渡り常に挑戦してきたが今一歩まで近づいても一度も達成する事が出来なかったが先週の1月30日~2月5日までの週間ランキングで遂に470位に成り初めて此の目標を達成した。

 

  1月16日~1月22日 週間ランキング   655位

 

  1月23日~1月29日    ”       601位

 

  1月30日~2月05日    ”       470位

    (訪問者件数 5893 閲覧件数 16523)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の毎週末はHF帯のCWモードを熱心にワッチして居る。

2022年02月06日 | アマチュア無線

 

 私が昨年の12月頃から今後の目標として居る1.9MHz、3.5MHz、7MHz帯を利用して『CWモードでの全市全区全町村との交信の達成』を完成する為には全国各地の地元局で完成させるのは不可能に近いので?私の場合は全国各地への移動運用が多く行われて居る週末に集中的に取組む事にして昨年の年末からは毎週末は本格的に1.9~10MHz帯を時間の許す限りワッチを繰り返している。

 

 今回の週末(土、日曜日)は1.9MHz~10MHz帯を使って50局(1.9MHz帯 2局、3.5MHz帯 10局、7MHz帯 26局、10MHz帯 12局、全てCWモード)と交信した。

 

  然し此れだけの交信数でもCWモードで新しく交信出来た場所は下記の通りの三箇所で思いの他に進捗は進まなかった。

 

  徳島県名西郡石井町  (37007A)   7MHz(CW)

 

  大阪府大阪市都島区  (250102)  10MHz(CW)

 

  愛知県名古屋市熱田区 (200109)  10MHz(CW)

 

 現在までのCWモードでの全周波数帯に於ける完全な交信達成状況は現在全てのデータをチェック中で完全な分析結果が出来ていないが此の目標は別の世界に行くまでには達成しなければと思って居る。

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今朝は久し振りにTUからの信号を聞いた。

2022年02月06日 | アマチュア無線

 

 当局の此処数日間の早朝ワッチで7MHz帯のDXコンディションが芳しく無い事は解かって居たが週末という事もあって今朝は04:30J辺りからワッチを開始した。

 

 ワッチを開始した段階ではEU方面が入感して居たが05時台に入ると中弛みか?DX局の信号が入らなくなり当局もワッチを中断して他事を始めた。そして此処最近の7MHz帯の傾向として06:30J~07:30J頃に中近東からアフリカ方面に対してパスが開けるので今朝は一寸遅めの07:10J辺りから再び7MHz帯のワッチを開始したらCWの周波数帯の下の方で呼掛けて居る信号が強く聞こえて居たが肝心要の御本尊の信号が聞こえず暫く下の方を探って居たら断続的な信号が聞こえ始めたがコールサインが判読出来ずに暫く聞いて居たら其の内に信号が浮き上がり御本尊がTU5PCT(Cote d’ Ivoire)である事が解ったが其の信号はQSBが深く当局の設備では信号を確実に判読する事が出来ずに残念ながら今朝はワッチのみで終わった。

 

 

 

     今朝のワッチで聞こえた局(7MHz帯)

 

  IQ6JU    04:36J  7MHz  559  CW

 

  LZ5R     04:38J  7MHz  599  CW

 

  SV1JG    04:39J  7MHz  349  CW

 

  R7HA     04:49J  7MHz  599  CW

 

  TU5PCT   07:15J  7MHz  449  CW

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする