パオと高床

あこがれの移動と定住

藤維夫「畠も森も」(詩誌「SEED」42 2016年10月10日)

2016-12-12 11:12:18 | 雑誌・詩誌・同人誌から
決然と決別する。
ことばが美しさを得るときはどんな時だろう。ことばも、花の美しさについて小林秀雄が、
美しい花がある。花の美しさというようなものはない、と語ったように、ことばの美しさというようなものはなく、
美しいことばがあるだけなのだろうか。いわゆる美辞麗句がむしろ輝かず、醜悪であるはずのことばが光りだすときだってある。
ことばの輝きは関係が生みだすものなのだろうか。だが、一方で確実に醜悪なことばというものもあると思う。
それを醜悪と感じる感性の基盤まで考えれば、醜悪と感じること、それさえも、疑わしいのかもしれないが。
詩のことばが、常用のことばに抗ったのと同じように、いかにもな詩のことばを疑いだして、詩語それ自体にも
抗い始めたのはいつ頃からだろう。
と、こんなことを考えるのは、藤さんの詩にあることばが決然と決別して、そのことによって強さと美しさを
獲得しているように感じたからだ。いわゆる詩語っぽさと一線を画し、なお俗語の浸食からも逃れていることばの姿があるからだ。

詩「畠も森も」は、こう書き始められる。

 やさしさに道は続いて
 畠のまわり 樹木には無数の鳥がとまっている
 季節を忘れるはずはなく
 しばしば風は流れて行く
 見慣れた風景の道沿いの
 はるかに遠く駅舎はまだ残っている

流れるようなことばが「はるかに遠く」にある駅舎へと連れていってくれる。これは、今残る駅舎でありながら、
なぜか記憶の中の駅舎のように時間のはるかも感じさせる。だから、次の連がくる。

 少年の若いときは戦しかなく
 畠も森もすでに眠ったままだった
 歳月も痛み
 状況の働く間は短い

過去の時間が流れ込む。しかしこれは今へと繋がる時間の仮借なさも孕んでいる。ことばは平易だが、歳月や状況という、
なにげないことばも詩のことばになっているように感じる。

 生活の倦みと波頭の間遠い舟歌
 時がきて 柔らぎかけた記憶の奪還
 明日も今日も無視することはできそうもない
 とほうもない無限の果てでやはり一直線はかぎりがある
 そしてがばっと跳ね起きるしかないだろう

この連の一行目は不思議な繋がり方をしている。比喩が併置されているのだ。波頭とは寄せてくる生活の倦みだ。その比喩と
比喩されるものを併置して、まだるい舟歌を流す。若いときの戦の季節を抜け、平穏にあって、「記憶の奪還」を果たしても、
それは奪還できるものでありながら、無視することができずに訪れてしまうものでもある。忘れられることの幸せということ
もあって、忘れられないことの辛さもあるのだ。そして、記憶が奪還されるということは、それだけ時間を消費したことにもなる。
若さの戦の季節とは別に、今度は迫り来る時(とき)との日常的な抗いがある。日常の中で、朝起きたくないという実存の延期は
「かぎり」を前にして「跳ね起きるしかないだろう」になる。存在を立ち上げ続ける日常の営為が、実は「もの」的存在を
「こと」的存在にするのかもしれない。

 いまさらよこしまに捩じれようとしても
 多くの四季の流れと同じようにどこかに消えると
 孤独が解消した花の咲く庭には誰もいない

孤独の解消はヒトの不在の中で初めて可能になる。巡るものでありながら消えていく四季それぞれ、ヒトの不在の中で時間だけは
それでも流れる。最終連はこうなる。

 だれもかまってくれない沿道の雑踏で
 どこへ行こう
 巷の終焉を見る前に旅立つ
 火の王国とやらの幻想の
 うすまる肉体の血の流れは早い
 おお今は炎暑の真夏なのだから
 きっとフルートの音色も遠ざかってしまった

畠も森も抜けてしまうのかもしれない。雑踏は終焉に向かっているのかもしれない。それは自身の旅立ちとも重なる。
その前に自らは真夏の孤独の先へと進もうとしている。音のない先へと。
だが、この最終連は詩が復活するように詩語が立ち現れているのだ。詩のことばとなって詩語が再来する。
長い時を経ても、ことばへの信頼が失われていないことを、詩は告げている。
ことばの強度は美しさを支える。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 坂多瑩子『こんなもん』(生... | トップ | ハン・ガン『少年が来る』井... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

雑誌・詩誌・同人誌から」カテゴリの最新記事