共 結 来 縁 ~ あるヴァイオリン&ヴィオラ講師の戯言 ~

山川異域、風月同天、寄諸仏子、共結来縁…山川の域異れど、風月は同天にあり、諸仏の縁に寄りたる者、来たれる縁を共に結ばむ

さっぱり冷麺と激辛餃子

2018年05月15日 23時28分38秒 | グルメ
暑い暑い…(;´Д`)ヾ

湿度がそこまで高くない分、まだどうにかなっているようなものですが、それでも5月に28℃は勘弁してもらいたいものです…。

今日は仕事関係の方と打ち合わせしつつの夕食となりました。なるべく駅に近い方がいいかと思って、本厚木駅の東改札に程近いところにある《石庫門》という四川中華料理のお店に入りました。

メニューを広げたら、時期的には早いらしいのですが冷たい麺が始まっていました。そこに『海老ワンタン冷麺』という魅力的なメニューが目に留まったので、それをお願いすることにしました。

細目の麺の上に揚げたワンタンの皮と水菜が乗っています。そこに小海老を一尾ずつ丁寧に包んだ小ぶりのワンタンが、皮を半透明にさせて食欲をそそります。上に枸杞の実が散らされていることもあってかスープが若干薬膳的な独特の風味がするのですが、それでもよく冷えたワンタンのツルンとした食感がたまりません。

因みに相手の方はどちらかと言うと飲みに軸足を置いていたように見受けましたが、そこにいくつか運ばれてきた中にあったのが



この『麻婆餃子』なる一品でした。

もう…何の説明も要らないかと思います。要は見たまんまです。それでも、そこはさすがに四川中華料理店、ただビリビリと刺激として辛いだけではなく、その奥底にある花山椒の苦味や炒まった豆板醤の香りがきちんと把握できる旨さを潜ませています。私も一杯だけビールをお願いして、ピリ辛餃子を美味しく頂戴しました。

あまり辛いものに強くはありませんが、たまにこうして頂くのもいいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福助?

2018年05月14日 23時14分28秒 | ネコ(=゚ω゚=)
いやぁ暑い!小田原も夏日を迎えて、観光客を始めとした道行く人の装いも、夏本番のような軽さです。

今日室近くの旧小田原城幸田門跡に住み着いている野良ちゃんも、さすがの暑さにヒンヤリした石の上から動きたくないようで、まるで福助さんのようにチン…と座ったまま、ピクリとも動きません。

今週前半はこんな暑さが続くようですが、人間にとってもネコにとっても、過酷な環境変化であることに違いは無いようです…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日へ想ひぞ遥か…

2018年05月13日 22時37分55秒 | 日記
今日は全国的に母の日でございます。皆様、お母様やお義母様に日頃の感謝を述べられたりされましたでしょうか?私と同じく

『親孝行したいと思うに親は無し』

の方…御愁傷様です。

今日は夕方からかなり雨足が強まるという予報だったため、必要最低限の買い物だけしたら後は我が家で大人しくしていることにしました。ついでにPASMOに入金しようと駅に向かったら、東口改札横の花屋の店先にカーネーションを買い求める人々の行列が出来ていました。

人によって花束だけでなく鉢植えやアレンジメントとかたちは様々ですが、かたちこそ違え、こうして母の日にカーネーションを贈るという風習が続いているという事実を目の当たりにして、感慨深いものを感じずにはいられませんでした。

皆様のお母様が、皆様と共にいつまでもお健やかでいらっしゃいますよう、御祈念申し上げております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初かき氷は夏みかん!

2018年05月12日 23時41分38秒 | カフェ
今日もまた暑くなりました。ということで、今日は《Cafeあつめ木》にお邪魔して、今季初のかき氷を頂くことにしました。

メニューを見てみたら、例年の4種類〜いちごみるく・コーヒーバニラ・青うめ・しそフルーツ〜に加えて、新商品の夏みかんが登場していたので、早速お願いしてみました。

我が家の密造酒(¬_¬*)の材料と同じ夏みかんを、スタッフさんたちの手によって丁寧にジャムにしたものと、蜂蜜、プレーンヨーグルトが氷の下に敷かれ、氷の上には夏みかんの果実のコンポートがトッピングされています。上下をよく撹拌して頂くと、何とも爽やかな新感覚のかき氷を楽しむことができます。

思えば私が夏みかんを頂いた時、お店でもスタッフさんたちが総出で夏みかんの皮剥きをされていました。その汗と涙の結晶が、この一碗に凝縮されている…そんなことを感じながら、有り難くも美味しく頂戴しました。

折角暑さに慣れ始めたと思ったら、明日はまた気温が下がって雨まで降るのだとか。一体、本格的に長袖を仕舞える日が来るのだろうか…と思わずにいられない今日この頃であります。さて、どうなりますやら…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェで頂く酸辣湯?!

2018年05月11日 23時16分16秒 | カフェ
今日はまた、日中は前日から8℃も気温が上昇しました。日毎こんなにも我々を温度で翻弄して、一体お天道様は何がしたいのでしょうか…?

さて、出勤前に《Cafeあつめ木》でランチを頂くことにしました。

お店に着いて扉を開けると、子供達の阿鼻叫喚…いや元気な声が轟いてきました。どうやら以前にも来店していた子連れママさん達がランチ会をしていたらしく、私と入れ違いにお会計をしているところでした。見た目的に3〜5歳くらいだと思われる子供達はとにかく元気一杯、一秒たりともじっとはしていません。そんな子供達の人員整理をしながらママさん達がそれぞれに会計を済ませて子供達を引き連れ退店すると、まるで別の店ではないかと思うくらいに静かになったのです。

この一連の流れを見ていた者として、是非とも全員に休憩して頂きたかったのですが、座ってしまった以上オーダーしないのも失礼なので、スープのセットをお願いしました。今日の日替わりスープは酸辣湯です。

頂くほどにシャキッとする酸味と辣油の辛味が駆け抜けるスープには筍や海老、椎茸、水菜、玉子といった様々な具材が入っています。通常『酸辣湯麺」として蝕することが多いのですが、こうして麺の無い状態をスープとして味わうというのもなかなかです。

また、いつもスープセットにはミニサラダとお店自家製パンがつくのですが、ものがものだけに酸辣湯の場合にはパンか焼きおにぎりかが選べます。今回は焼きおにぎりをチョイスしてみましたが、これが大正解!やはり、このテのスープには米が合います。

暑さにダレかけていた身体が、酸と辣とでシャキッとしました。では、あざみ野の教室に行って参ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年も大丈夫?

2018年05月10日 23時52分10秒 | 
今度の日曜日は母の日です。街角の花屋さんには色とりどりのカーネーションが溢れかえって、何とも華やかな雰囲気を醸し出しています。

昨今は切り花だけでなく、御覧のように鉢植えで売られているカーネーションを見かけることも珍しくなくなってきました。切り花なら一週間くらいの命のカーネーションでも、蕾の沢山着いた鉢植えならば長いこと花を楽しむことが出来るのでしょう。

ところで、この鉢植えは花が終わってしまえば今季限りのものなのでしょうか?それとも、来年も開花させることが出来るのでしょうか?

気になって調べてみたところ、おおかた花が咲き終わってしまってから『切り戻し』という剪定作業をして一定の環境下に置いてやれば、次の年にも花を咲かせることが出来るようです。その際、茎の真ん中くらいから思い切ってバッサリ切らないと、切り戻しの効果が薄いとのことでした。

これは、昨年他界した祖母も言っていました。祖母はなかなかのグリーンフィンガーだったのですが、要は大胆に剪定することによって植物に生命の危機を感じさせ、引いては次期の成長を促してやるのだとか。かなりの荒療治とも言えるでしょうが、その方が植物本来の力を発揮させることが出来るのだそうです。

さて、今となっては贈る相手も無い我が身ですが、せめて仏前に一輪くらい供えてあげましょうか…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまゆりポーク山盛りカレー

2018年05月09日 23時25分38秒 | グルメ
何ということでしょう、5月だというのに最高気温が15℃とは…。もう、何を着ていいやら分かりません。とりあえず長袖をしまい込んでしまわなくてよかったな…と思うばかりです。

二宮町の教室を終えてからバスで秦野駅まで戻ってきて、時間的にちょうど良さそうだったので夕食を済ませてしまうことにしました。こう肌寒いとカレーが食べたくなってきたので《カレーハウスCoCo壱番屋》に行ってみることにしました。

カウンターに座って何にしようかと思ったら、こちらの店舗限定のメニューがあったのでお願いすることにしました。それが『やまゆりポークジンジャーカレー』です。やまゆりポークとは神奈川県央地区で飼育されている豚で、寒川辺りで飼育されている高座豚とは一味違うブランド豚です。

このカレーは柔らかいやまゆりポークの豚バラ肉と玉ねぎとを、一緒に香ばしく炒めて生姜焼きにしたものが 、ライスの上にドドン!と200gのっているものです。パンチの効いた生姜焼きとカレーの相性は抜群です。

明日はまたいきなり気温が上がるのだそうです。一体どうなりますやら…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もはや何だか…

2018年05月08日 22時53分06秒 | 日記
どうしたことでしょう、荒天と共に一気に気温が下がって、20℃を下回ってしまいました。つい昨日まで暑い暑いと文句を垂れていたのに、この急降下はさすがに堪えます。

ところで今日出かけた先でこんなものと遭遇しました。クロワッサンたい焼ならぬ『ラングドシャたい焼』の登場です。クロワッサンだけでは飽き足らず、遂にラングドシャという、ある意味において一番あんこを包むのに不的確な材料に手を出したようです。

このテのネオ和菓子を見る度に思うのですが、そんなに冒険しなければいけないのでしょうか?いくら『たい焼の概念をぶっ飛ばす!』と意気込んだとは言え、これはメレンゲと言いクーベルチュールチョコレートと言い、もう原材料的に和菓子の領域に入らないものがメインになってしまっていて、何とも言えない気分にさせられてしまうのです。

ということで、結局買わずに帰ってしまいました。ただ、職場的にはこうしたキワ物…基、流行の先端を突き進んでいる女子が少なからず生息していますから、何らかの情報がもたらされたらチャレンジしてみてもいいか…と思っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

密造酒(¬_¬*)更にその後

2018年05月07日 23時38分51秒 | 日記
今日もまた、何だか暖かな陽気となりました。

買い物に出かけていたら、食器売場に置かれていた梅酒を漬ける広口びんが目に留まりました。その時

『…あれ?そう言えばウチの密造酒(¬_¬*)ってどうしたっけ?』

と思い立ち、漬けて二ヶ月くらい経った頃に果実を取り出そうと思ってお勝手の流しの下に格納したまま放ったらかしになっていることを思い出したのです。

こりゃいかん!とばかりに大急ぎで買い物を済ませてから、帰宅してびんを出してみました。多少濁っているような気もしますが、状態、香り共にどうにかなりそうな様子でした。

果実を取り出した後に使うザルとボウルを消毒して準備すると、二ヶ月以上漬けっぱなしになっていた夏みかん果実を取り出しました。で、試しにどんな状態なのか果実をちょっとかじってみたら…ハイ、完全なる出涸らしになっていて、酒が滲み出してくる以外には何の旨味もありません。何なら

『折角だから、ちょっと絞って入れてみようか』

などと思っていた私の貧乏根性は見事に打ち砕かれたのでありました。

ということで、暫し果実の水切り…ならぬ酒切りをした結果



こうなりました。何だか一挙にかさが減った感が否めませんが、10個分の果実を取り除けば、まぁこんなもんでしょう。

これから更に漬けること四ヶ月、出来上がりまではまだまだ時間がかかります。どんな味に仕上がるか、今から楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もはやバーガーなのか…?

2018年05月06日 23時38分10秒 | 日記
今日遂に厚木市でも夏日を迎えました。まだ5月だというのにこれでは、今から夏の暑さが思いやられます…。

ところで、近所のドムドムバーガーに行ったら『厚焼き玉子バーガー』なるものがあったのでオーダーしてみました。そして出てきたのがこれです。



バンズの中に肉は一切無く、代わりに出汁巻き玉子のような厚焼き玉子がデン!と居座っています。さて、頂こう…としたのですが、これが焼きたてだったため熱くて歯が立たないのです(~O~;)。ということでしばらく置いておいて、ポテトなど食しながら適温になるのを待ちました。

しばらくしてだいぶ冷めたので頂いてみました。コレはもう、完全に出汁巻き玉子サンドです。噛むと玉子焼きから出汁がじゅわっと滲み出して、どんどんバンズがしっとりしてきます。申し訳程度にマヨネーズがのせられているのですが、それと出汁巻きとのバランスも絶妙です。

最後まで美味しく頂戴したのですが、自分の中に最後まで

『肉の無いこの商品をバーガーと呼んでいいのだろうか…?』

という疑問は居続けたのでありました…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レコーディング #small ax

2018年05月05日 23時52分04秒 | 音楽
今日は小田急相模原までやって来ました。

覚えておいでの方も多いかと思いますが、昨年厚木の近隣の座間市で、自殺願望の女性を中心に合わせて9人もの男女が殺害されるという陰惨な事件が発生しました。事件現場となったアパートの前から連日連夜生中継されていたので、御覧になっていた方も多いかと思います。

そのことで傷ついてしまった座間市のイメージを払拭したいと、座間市在住のミャンを中心として近隣の相模原市や厚木市等のミュージシャンにも協力を仰いで、座間市版We are the worldのような楽曲を作ろう!という機運が盛り上がりました。それで、愛川町在住のシンガソングライターみらいあいこさんとの縁あって、私も及ばずながらヴァイオリン奏者として、末席に列することとなったわけです。

こちらは作曲を担当されたり城下カズさんが営まれているZephyr Studioというスタジオです。今回は粗方出来上がっている音源に私のヴァイオリンを重ねるということでしたので、サイレントヴァイオリンを直接コンピューターとシールドで繋いでレコーディングすることとなりました。

当初、私の案としては曲がの後半くらいからヴォーカルの裏側に入って、間奏辺りで少し盛り上がりを見せるという、極力出過ぎないかたちでの演奏を心がけていました。しかし、いざ始まってみると城下さんから

「ここにこんな感じで一節入れられますか?」

「今のフレーズに3度重ねてハモれますか?」

といった様々な要求が出され、こちらもそれに従ってあれやこれやと弾いていたら、結果として結構な参加率になってしまいました。あとは編集でバランスを整えて頂ければ、どうにかなるのではないか…。

どうにかこうにかレコーディングを終えて、



スタジオの下にあるZephyr Cafeに移動しました。こちらは御覧の通りアメリカンテイスト満載のカフェバーです。

こちらの一番人気はカレーです。今回も



鶏胸肉とトマトがたっぷり入った、ハヤシライスのような辛さ控えめのココナッツミルクベースレッドカレーを頂きました。通常私はココナッツミルクのエグ味が好きでは無いのですが、こちらのカレーはそのエグ味が絶妙な旨味に変わっていて最後のひと匙まで美味しく頂戴しました。

夏くらいには全曲のリミックスが完成するとのことです。今からそれを楽しみにしようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名門健在

2018年05月04日 21時46分11秒 | 音楽
今日は『みどりの日』でございます。かつては4月29日の昭和天皇の誕生日を指していたのですが、いつからか憲法記念日とこどもの日に挟まれた5月4日が『みどりの日』となり、先の祝日は『昭和の日』と呼ばれるようになりました。

そんな祝日の今日、夕方から県立厚木高校吹奏楽部の定期演奏会が開催されるということで、厚木市民会館に出かけました。

上のプログラムの表紙の写真はポスターにもなっていて、新2&3年生が写っているということなのですが、ちょっと言葉を失ってしまうほどに部員数が少ないのです。奇しくも今日、昨年の日本国の出生者数が過去最低を更新したというニュースがあったばかりですが、さすがの県下有数の吹奏楽強豪校と言えども、迫り来る少子化の波に抗うことは出来ないのか…と、改めて思わされてしまったのでした。

それでも、さすがにそこは屈指の実力校ですからプログラムが違います。オープニングはメンデルスゾーンの《管楽のための序曲》やラフマニノフの《パガニーニの主題による狂詩曲》吹奏楽抜粋バージョンに始まって、厚高定期ではお馴染みとなった打楽器パートによるストンプにデューク・エリントンメドレー、そしてメインは何とバルトークの《中国の不思議な役人》組曲という、何とも充実したものでした。

オーボエやファゴット等の部員がいないパートについては、第一部では賛助出演者が担当していましたが、新1年生が加わった第二部以降には現役生の奏者も参加していたので、欠けてしまったと思われたパートにきちんと後輩が入部していたことに安堵しました。それでも、先月入部していきなりこの大曲揃いの定演に出演したとあれば、彼等の頑張りは如何ばかりだったかと推量します。

アンコールまで全ての演目が終了すると



会場からは万雷の拍手が出演者達に贈られました。

これからこの面子で夏の吹奏楽コンクールに向けて邁進して行くこととなるのでしょう。多少アンサンブルのバラ付きを感じたところを如何にまとめて行くかは今後の指導者の腕の見せ所になるかと思われますが、先ずは何より仲間と共に自分の青春の1ページを刻みつけるべく、是非とも健闘してほしいと思ったのでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ満載キッシュ

2018年05月03日 21時15分44秒 | カフェ
今日は午前中かなりひどく雨が降りましたが、それも午後には予報通り急速に上がって、徐々に陽が差すまでに回復しました。朝の段階で小田原の《北条五代祭り》に行くことを諦めてしまっていたのですが、結果として恐らく中止にはならなかったでしょう。

それはそれでいろいろと用事があったので、それらを済ませるべく午後から出かけて、そのまま《Cafeあつめ木》にランチを頂きに伺いました。

今日は月替わりキッシュのランチをお願いしました。五月のキッシュは『玉ねぎ』です。断面だけでなく、キッシュの上にも飛び出すほどに積み上げられた大ぶりカットの玉ねぎは、一度オーブンでグリルしてからキッシュにするという細かな作業を経ているため、非常に甘くみずみずしくなっています。付け合わせも玉ねぎのオイルピクルスで、爽やかな酸味が絶妙です。

厚みがあるが故に、こんなにも玉ねぎをホクホクした感じで頂くこともそうそうありませんので、新たな玉ねぎの感覚を噛み締めながら美味しく頂戴しました。

なんだかんだで連休も後半。私はあまり遠出をしない予定でおりますが、この連休中に曜日の感覚が分からなくなってしまわないように気をつけようと思います…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八十八夜に抹茶あずき

2018年05月02日 23時22分46秒 | カフェ
今日は『夏も近づく八十八夜…』でお馴染みの八十八夜です。この時期に摘まれたお茶が最高級品と言われています。

が…今年の八十八夜やどうも蒸し暑く、今ひとつ爽やかさに欠けます。ここしばらくの暑さで『夏も近づく』と言うより『夏がもう来ちゃった』ような感覚になっていることも、そんな気分に追い打ちをかけているような気がしています。

五月に入ってからは初めて《Cafeあつめ木》にお邪魔しました。先日頂いたインスタ映えオレンジケーキから一転して、五月の月替わり生ケーキは『抹茶あずき』です。

この生ケーキは別名『苔玉ケーキ』として、常連客の間では有名です。理由は…説明不要かと思います。

御覧下さい、この愛らしくも丸いフォルムと鮮やかな緑色!正に『苔玉』の愛称に相応しい佇まいです。中には粒餡を練り込んだ生クリームとスポンジ、ケーキの横にはあんこ玉と桜の塩漬けが添えられているという、どこまでも『和』なケーキですが、コーヒーとの相性もなかなかのものです。

口いっぱいに広がる抹茶の香りを堪能しながら、美味しく頂戴しました。こうした爽やかなケーキが頂けるというのも、こちらのお店の醍醐味といっだところでしょうか。

本来木曜日は定休日なのですが、連休中は特別に開店しておられるそうです。もしこの素敵な生ケーキに興味を持たれた方は、是非お出かけになってみて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『梨』を超えるか?

2018年05月01日 20時46分26秒 | 日記
暑い…ε〜(;´д`)。

遂に最高気温が27℃に達し、今年一番の暑さを記録しました。まだ五月になったばかりだと言うのに、どういうことなのでしょうか?

こういう時には不要不急の外出は控えるべく、とにかく我が家であれこれと済ませることにしました。それでも動いてるいれば喉も渇くため、隣にたるセブンイレブンにちょっとした買い物をしに行きました。そうしたら、アイスクリームケースの中に、このガリガリ君グレープフルーツ味があったので買ってみました。

以前にもガリガリ君には九州みかん味があってなかなかの美味しさだったので、こちらもどうかな…と思って食べてみました。すると、思った以上にグレープフルーツの風味が活きていて、何ならみかんよりも美味しく感じてしまったのです。

今までガリガリ君の個人的最高峰と言えば梨味でした。しかし、このグレープフルーツ味はそれに迫るか、若しくは匹敵するくらいの美味しさです。もしかしたら、この夏ハマってしまいそうな予感がします…(´-﹏-`;)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする