ホトトギスの花が咲いてはきたけど
あれもやっぱり咲き始めがいいね。
だんだん咲いてくると濃くなってきて重くなってくる、
咲き始めのシンプルなところがよろしいようで。
ホトトギス(杜鵑草) ユリ科ホトトギス属
秋の山野で見られる代表的な花、
これは台湾ホトトギスで台湾・沖縄が原産らしい。
日本では種類によっては北海道から九州にかけて分布 、
丘陵や低山の半日陰などで見られる。
この斑点が鳥のホトトギスの胸にある斑点に似ているのでホトトギスと、
鳥のホトトギスは「不如帰」と書きますね。
ホトトギスと台湾ホトトギスがあって見分けにくい、
よく見られるのは台湾ホトトギスが多い。
花も特徴的ならツボミにも存在感がある。
咲き始めは花の数が少ないのできれいだなと思うけど
咲き進んでくるとごちゃごちゃになってくどい、濃い紫の花が集まってくどい感じ、
見るならやっぱり咲き始めの頃がいいようです。
ヤマホトトギス(山杜鵑草)。
今までの台湾ホトトギスとはずいぶん違いますね、
特徴は花弁が反り返っているのが第一、
北海道南西部から九州で見られるようです。
どこからどうやって来たのか、例によって百花園の神出鬼没。
今まで何もなかったところにこんなホトトギスが、
まあ珍しい花なんだから文句は言わないけどね。
ただ長持ちしてくれればいいけど、
今年は見られたけど来年はどうなるのか分からないでは困る。
今までたくさんの例があるんだから、、、
来年も見られるよう期待してますよ。
data: 撮影 9月23日 向島百花園
台風一過の空
やっと台風が行ってくれた、
皆様さまのところは大丈夫だったのでしょうか。
私のところはとりあえず大したことはなかったけど
昨夜はガタガタとうるさくあまり寝られなかった。
一転今日は朝からピーカン、気温もどんどん高くなって
最高 32.3℃と真夏日を記録、久しぶりだったから暑かった。
区役所にギンナンを撮りに行ったけどいずれまた、順番待ちです。♪
10/01 国道4号線下り方向、足立区役所から。
あれもやっぱり咲き始めがいいね。
だんだん咲いてくると濃くなってきて重くなってくる、
咲き始めのシンプルなところがよろしいようで。
ホトトギス(杜鵑草) ユリ科ホトトギス属
秋の山野で見られる代表的な花、
これは台湾ホトトギスで台湾・沖縄が原産らしい。
日本では種類によっては北海道から九州にかけて分布 、
丘陵や低山の半日陰などで見られる。
この斑点が鳥のホトトギスの胸にある斑点に似ているのでホトトギスと、
鳥のホトトギスは「不如帰」と書きますね。
ホトトギスと台湾ホトトギスがあって見分けにくい、
よく見られるのは台湾ホトトギスが多い。
花も特徴的ならツボミにも存在感がある。
咲き始めは花の数が少ないのできれいだなと思うけど
咲き進んでくるとごちゃごちゃになってくどい、濃い紫の花が集まってくどい感じ、
見るならやっぱり咲き始めの頃がいいようです。
ヤマホトトギス(山杜鵑草)。
今までの台湾ホトトギスとはずいぶん違いますね、
特徴は花弁が反り返っているのが第一、
北海道南西部から九州で見られるようです。
どこからどうやって来たのか、例によって百花園の神出鬼没。
今まで何もなかったところにこんなホトトギスが、
まあ珍しい花なんだから文句は言わないけどね。
ただ長持ちしてくれればいいけど、
今年は見られたけど来年はどうなるのか分からないでは困る。
今までたくさんの例があるんだから、、、
来年も見られるよう期待してますよ。
data: 撮影 9月23日 向島百花園
台風一過の空
やっと台風が行ってくれた、
皆様さまのところは大丈夫だったのでしょうか。
私のところはとりあえず大したことはなかったけど
昨夜はガタガタとうるさくあまり寝られなかった。
一転今日は朝からピーカン、気温もどんどん高くなって
最高 32.3℃と真夏日を記録、久しぶりだったから暑かった。
区役所にギンナンを撮りに行ったけどいずれまた、順番待ちです。♪
10/01 国道4号線下り方向、足立区役所から。