相変わらず百花園には新しい花がやってくる、
今日は「オケラ」と「ミズアオイ」を見っけ。
オケラは前に見たことがあるけどミズアオイは初めて、
こんなにどんどん増えると百花園じゃなく千花園になっちゃう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fb/62339e2629198588147c21cf1e99889e.jpg)
オケラ(朮) キク科オケラ属。
この花は正確には「ホソバオケラ」といい
中国原産で江戸時代に渡来し栽培されている。
昔は、平安の頃にはウケラと呼ばれていて万葉集にも登場する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bf/a8b563eb2b0758df5b27f7220c7bbfcb.jpg)
花の下の魚の骨みたいなのは苞葉、花が咲く前はこれがツボミすっぽりと覆っている。
私が前に見たのはこの花が咲く前でトゲトゲばかりの頃だった、
なので花を見たのはこれが初めて。
雄しべと雌しべの両方を持つ両性の株と、雌しべだけが機能する雌株がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/49/64dddf87109a53c5363fb9c5ad0b59b8.jpg)
主に本州、四国、九州などで見られ明るい林の中や林縁によく生える。
春の新芽は山菜として食用にされる。
長野県の民謡では 「山でうまいのはオケラにトトキ(ツリガネニンジン)、
里でうまいのはウリ、ナスビ」とうたわれ、
さらに 「嫁に食わすのも惜しゅうござる」と続く。
昔の嫁はかわいそうだった、それに比べて、、、。!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a2/9671ec95467c93c4850467372b6f1965.jpg)
ミズアオイ(水葵) ミズアオイ科ミズアオイ属
南米原産の帰化植物。
北海道、本州、四国、九州に分布し、
湖沼、水田、水路などに生育する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e4/71192aeb6e18ce457a24f661114a1bad.jpg)
ある日突然百花園の池にお目見え。
水草特有の葉っぱと青紫の花がきれい、
コナギに似ているけど帰って調べてみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f9/223bc944d5fcc77385bef901b922724a.jpg)
青紫色の花は染物に利用されたほか、食用に供されることもある。
この花はナギ(菜葱)とかミズナギという別名で呼ばれることもあるが、
これは同属のコナギの別名でもある。
前に農業公園の水田に咲くコナギを載せたけど
よく似た花で花の大きさが違うのだけが相違点みたい。
コナギと同じで 「害草」なんだけど姿形がかわいいので
公園の池などで栽培するところが多くなったという。
環境関係の人たちは絶滅させろ、
自然愛好家はかわいいので増やそう。
いつの世も難しいものですなあ・・・。
data: 撮影9月23日 向島百花園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/60/e2eb1f364bb08bd3ff0c2d182c6d7879.png)
今日は「オケラ」と「ミズアオイ」を見っけ。
オケラは前に見たことがあるけどミズアオイは初めて、
こんなにどんどん増えると百花園じゃなく千花園になっちゃう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fb/62339e2629198588147c21cf1e99889e.jpg)
オケラ(朮) キク科オケラ属。
この花は正確には「ホソバオケラ」といい
中国原産で江戸時代に渡来し栽培されている。
昔は、平安の頃にはウケラと呼ばれていて万葉集にも登場する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bf/a8b563eb2b0758df5b27f7220c7bbfcb.jpg)
花の下の魚の骨みたいなのは苞葉、花が咲く前はこれがツボミすっぽりと覆っている。
私が前に見たのはこの花が咲く前でトゲトゲばかりの頃だった、
なので花を見たのはこれが初めて。
雄しべと雌しべの両方を持つ両性の株と、雌しべだけが機能する雌株がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/49/64dddf87109a53c5363fb9c5ad0b59b8.jpg)
主に本州、四国、九州などで見られ明るい林の中や林縁によく生える。
春の新芽は山菜として食用にされる。
長野県の民謡では 「山でうまいのはオケラにトトキ(ツリガネニンジン)、
里でうまいのはウリ、ナスビ」とうたわれ、
さらに 「嫁に食わすのも惜しゅうござる」と続く。
昔の嫁はかわいそうだった、それに比べて、、、。!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a2/9671ec95467c93c4850467372b6f1965.jpg)
ミズアオイ(水葵) ミズアオイ科ミズアオイ属
南米原産の帰化植物。
北海道、本州、四国、九州に分布し、
湖沼、水田、水路などに生育する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e4/71192aeb6e18ce457a24f661114a1bad.jpg)
ある日突然百花園の池にお目見え。
水草特有の葉っぱと青紫の花がきれい、
コナギに似ているけど帰って調べてみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f9/223bc944d5fcc77385bef901b922724a.jpg)
青紫色の花は染物に利用されたほか、食用に供されることもある。
この花はナギ(菜葱)とかミズナギという別名で呼ばれることもあるが、
これは同属のコナギの別名でもある。
前に農業公園の水田に咲くコナギを載せたけど
よく似た花で花の大きさが違うのだけが相違点みたい。
コナギと同じで 「害草」なんだけど姿形がかわいいので
公園の池などで栽培するところが多くなったという。
環境関係の人たちは絶滅させろ、
自然愛好家はかわいいので増やそう。
いつの世も難しいものですなあ・・・。
data: 撮影9月23日 向島百花園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/60/e2eb1f364bb08bd3ff0c2d182c6d7879.png)