東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

吉原弁天の桜

2018-03-26 | 風景
  すぐ近くにあるのにいつも見逃してしまう吉原弁天の桜、
  もう咲いているかなと仕事の合間に見に行ったらここも満開。
  ありゃりゃ危ないところだった、また後手に回るところだった。
  仕事終わってここへ行ってそのあと浅草、向島に向かったわけです。


  

     小さな小さな境内に桜が4,5本、やっぱり満開です。
     弁天さまも喜んでいるかな。




  

     ちょっと異国風な壁画は、
     東京芸大や武蔵野美大、多摩美大の学生、卒業生らによって描かれた。




          

          かつて吉原があったというがどこを見てもその面影は残っていない。




          
          
          正確に言うと吉原の中にあった弁天池を埋め立てた跡、
          遊女たちはこの池の弁天さまに手を合わせ毎日を送っていた。




  

     こんな小さな弁天さまだけどお詣りの人影が絶えたことはない、
     この朝も一人の女性の姿が。
     関東大震災のおり業火に追われて弁天池に飛び込んだ女性約500人が命を落とした、
     その弁天池は小さくなって彼女の目の前に残る、
     知ってか知らずか彼女は動くことなくしばらく池を見つめていた。




  

     いろいろな歴史に翻弄された吉原、
     その吉原を凝縮して今に残る吉原弁天、
     今年も咲いた桜は何を思う。

     ここは吉原神社の奥の院とされているけど
     その吉原神社には逢初桜(あいぞめざくら)という枝垂れ桜があります。
     逢初とは恋焦がれている人に初めて会うという意味で、
     江戸時代より遊客の出逢いを叶える桜として新吉原入口にありました。
     いまあるのは植え替えられた桜だけどもうすぐ咲くことでしょう、
     咲いたらまた行ってみたいですね。

          data:  撮影:3月24日 吉原弁財天
          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隅田公園から向島土手、百花園へ

2018-03-25 | 風景
  隅田公園から隅田川沿いに上流へ向かいます、
  ここは向島土手と言われ江戸時代から桜の名所です。
  吉宗は土手に桜を植え江戸市民に土手を踏ませて土手を丈夫にしたとか
  相変わらず吉宗は名君です。


  

     もう満開です、隅田公園の桜。
     開花宣言から一回も見ないうちに満開になっちゃった。




  

     花が咲けばお花見、
     かわいそうなのは場所取りのお兄さん、
     みんなお花見してるのになんでオレだけがと不貞寝中。




  

     まあお兄さんこんなにきれいなんだから不貞寝してないで見てごらんな、
     こんなに暖かいとすぐに散っちゃうよ。




  

     スカイツリーのライトアップ見ながらの夜桜もいいのかもしれない。
     ここはきのう「台東区側」と書いたけど正しくは「墨田区側」ですね。




  

     望遠をつけたカメラも持って行ったけど自転車だったし
     出し入れがめんどくさい、横着して広角オンリー。
     なので花のアップはこの一枚だけ。




  

     隅田公園の横を通る向島土手、
     自転車を押しながらの撮影なので不自由この上もない。
     黄色い橋は人道橋「桜橋」、X型の橋で台東区と墨田区をつなぐ、
     この辺まで来ると船は個人の船が走っている。




  

     空にはぽっかりと白い雲、春の風景だね。
     江戸の庶民もこうしてお花見を楽しんだのだろうか。




  

     来た方を振り返ってみる、青い橋は言問橋で右側が浅草。
     立ってる幟は花より団子と言う人たちへのもの。




  

     そして百花園へ。
     ここで咲いていたのはエドヒガンザクラでソメイヨシノはまだちょっと早かった。
     こんなにポンポン咲きだったんだねエドヒガンザクラ。




  

     メジロが群れていたけど一つの画面には入りきれなかった。




  

     百花園に着いたらさすがに望遠に切り替えた。
     すぐ近くではソメイヨシノが満開だというのにここではまだ2,3分咲き、
     百花園では時間がゆっくりと流れているのだろうか、これはエドヒガンザクラ。




  

     カタクリが一株だけ咲いていた、この株はいつも早い。
     他にも数株あるけど期待薄、なかなかちゃんときれいに咲いてくれない、
     今年はどうだろうかなぁ、期待していいだろうか。

     駆け足で桜を追いかけてみたけど何しろあっという間の満開、
     あと数か所回っては見るけどいいところで雨が続いたので忙しいったらありゃしない。
     まあこのあと八重桜があるからそれに期待しようかな。

     ちなみに今日の走行距離は22km、ちょっと疲れたわ。

          data: 3月24日 撮影:隅田公園、向島土手、向島百花園
          


     gooブログ サービス停止を伴うシステムメンテナンスのお知らせ。
     2018年3月26日(月) 8:30~12:00(予定)
     ブログトップ(https://blog.goo.ne.jp)を含むすべてのページが停止します。

     今朝、こんなお知らせが載っていました、
     今日の明日ってこんなことを言うんだね。(>_<)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のうららの隅田川

2018-03-24 | 風景
  今週は一週間ずっと雨、
  今日になってやっとちゃんとした晴れになった。
  テレビで開花宣言を見てからずーっと雨、
  やっと晴れて実物を見たらみんな満開だった。


  

     浅草の吾妻橋から。
     着いたらちょうどこんな感じで船がいっぱい、
     急いで撮ったら右側の船は観光船ではなく貨物船だったみたいで
     「慌てる乞食は貰いが少ない」・・・。




  

     今度はよく見て撮りましょうね。
     左の「ヒミコ」はお客さんが乗船中、
     右の同型船「ホタルナ」が東京湾の方へ出発していきます。




  

     上流で旋回していた船が帰ってきて東京湾へ向かいます。
     これはきっと「海舟」と思います、
     同型船に「竜馬」と「道灌」があります。




  

     これは東京水辺ラインの「さくら」ですね、
     やっぱり東京湾へ向かうのかな
     同型船に「あじさい」があります。




  


     ここで吾妻橋を渡って対岸から。
     ヒミコは乗船が終わり出航を待っています、
     隅田川は両岸が隅田公園となっているけど見てるのは台東区側。
     目立たないけどここにも桜はいっぱいでほぼ満開、花見のお客さんでいっぱいです。




  

     初めて見る船が帰ってきました、なんだろうこの船は?。
     ヒミコが出航するのを待っています。




  

     ヒミコは桟橋を離れ向きを変え東京湾へ、
     代わってジュビリーかなぁこれ、桟橋へ横づけされました。
     この時間はちょうど東京湾へ向けての出航ラッシュとなります、
     見ていると朝の通勤ラッシュの電車みたいに船が出入りし
     時間があっという間に過ぎていきます。




  

     さて歩を進めましょう
     歩いて数分の隅田公園、台東区側ですね。
     元水戸藩の下屋敷跡で広大な公園、桜でいっぱいです。
     この公園は隅田川沿いに向島まで続いているけどどこまでが水戸藩の屋敷跡だろう?、
     歩きながら明日へと続きます。

          data: 3月24日 撮影:浅草吾妻橋、隅田公園
          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキはどこへ

2018-03-23 | 季節の花
  ジョウビタキはギリギリのところで渡り鳥、
  緯度的にちょっと北の韓国では留鳥とか。
  たまに日本でも営巣が確認されているので
  しばらくすれば日本でも一年中見られるかも。


  

     ちょっとツグミみたいな立ち方、
     お腹ぷっくりの卵型の体形です。




  

     名前のジョウは「尉」で銀髪のこと。
     ヒタキは「火焚」で、火打石をたたく音に似た音を出すことからジョウビタキと。




  

     普段は昆虫などの虫を食べているけど
     餌の少ない冬場には木の実なども食べるらしい。




  

     梅のツボミが膨らんでいます、
     そろそろ旅立ちの季節かな。




  

     これは桐の木の枝に止まっています、
     桐の木は葉も大きいけど実も大きいようで。




  

     日本では一羽で行動します、
     メジロみたいにカップルでイチャイチャなんてしません。




  

     止まっている姿によってメタボになったりスマートに見えたり。




  

     木の枝に止まっているとやっぱり野鳥だなぁと。




  

     そしてこんなところで見ると人に慣れて身近な鳥に見える。

     どうもここには一羽しかいないとみえて
     区別できるわけではないけど同じ鳥みたい。
     前には雌も見られたこどここ数年は雄だけしか見ない、
     ジョビ子ちゃんはどうしたのかなぁ。

     ジョウビタキはシベリアのほうではなくもうちょっと近くへ渡るらしい、
     韓国では一年中見られるとか。
     日本に慣れて一年中見られるようになればいいね。

          data: 最終撮影日:2月18日 撮影:都市農業公園
          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳にもいろいろありまして

2018-03-22 | 季節の花
  ♪ 昔恋しい銀座のヤナギ、、、あの柳とはちょっと違うような。
  ♪ 柳の枝に猫がいる、だからネコヤナギ(えっ ホント!)、、、
  この柳を見たらネコはいなかった、だからネコヤナギじゃない。
  正解は振袖ヤナギ、振袖火事と関係あるの?。


  

     いま水辺で見られますね、ヤナギの花。
     枝垂れではなく枝が直立しているヤナギですね。
     ちょっとキモイかな、マクロを持つとついこんなの撮っちゃう。




  

     いろいろな咲き方をします、
     これは素直に先の方から。




  

     基本的には日が当たっている方から咲いていくけど、
     咲くというか実はこれはオシベですね。
     オレンジはカバーです、日が当たって暖かくなるとカバーを捨て黄色いオシベ本体が現れる。




  

     どこの世界にもひねくれ者がいるようで、
     「ひねもすのたりのたりかな」・・・。




  

     先っちょからちょこちょこっとオシベが開いていく、、、春ですね。
     雌雄異株だけど見られるのは雄株、雄花がほとんどで雌株はまずない、
     なので私は雌株、雌花を見たことはありません。

     フリソデヤナギ。葉が細く垂れさがって振袖のようだからと、
     ネコヤナギとヤマネコヤナギの雑種だそうです。
     「振袖火事の火元となった本郷本妙寺の庭に咲いているのが発見された」、、、
     これはちょっとね、まことしやかにささやかれているけど眉唾でしょうね、
     話としては面白いけどちょっと無理があるような。

          data:  撮影:3月14日 向島百花園
          

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする