折にふれて

季節の話題、写真など…。
音楽とともに、折にふれてあれこれ。

朝顔の句の話

2022-08-13 | 折にふれて

JR松任駅前の特設広場で朝顔の展示を楽しんできた。

 

松任(現白山市)は朝顔の栽培が盛んなところで

この時期開催される「あさがおまつり」には市内の愛好家はもちろん

園児、学童たちが丹精込めて育てた朝顔が多数出展されている。

というのも、松任は俳人の加賀千代女が生まれ育ったところで

彼女の代表的な句、

 朝顔やつるべ取られてもらひ水

にちなんで朝顔への愛着が強いのだ。

松任駅に隣接する『千代女の里俳句館』 では

春夏秋冬や花鳥風月など、折々の千代女の句に親しむことができるが、

それだけではない。

市民句会やこども句会の紹介、写真五七五の展示などは心温まるものだし、

また、小泉八雲が俳句を世界に紹介したコーナーなどは

芸術的文学的にも興味深く、

私のような俳句素人でも存分に楽しむことができる。

 

あらためて、「朝顔の句」のこと。

同志社女子大学の教員コラムに興味深い記事があった。

朝顔やつるべ取られてもらひ水

と紹介したが、コラムを書かれた吉海直人教授によると、

朝顔につるべ取られてもらひ水

とする句が一般に流布されていて、

「朝顔や」で親しんでいる人は金沢出身(*)の人が多いとのことである。

 *正確には旧松任市を含む石川県加賀地方

たった一文字の違いだが、俳句を鑑賞するという点では大きく異なる。

まず、「朝顔に」の句だが

「朝、起きて井戸に水を汲みに行くと、朝顔のつるが釣瓶(つるべ)に巻きついていた。

それを外すのが忍びなくて、わざわざ近所で水をもらった」と、断然わかりやすい。

一方で、「朝顔や」の句は「や」という切れ字によって

現実の世界からこころの世界へと次元を転換している。

つまりは朝顔の美しさに感動したことに重きを置いているのだ。

コラムを読みながら、以前、俳人の長谷川櫂さんの著書『俳句の誕生』で

切れ字のダイナミズムに大いに納得したことを思い出してもいた。

しかし、それなら「朝顔や」の句からは、千代女のやさしさは失われてしまっているのか。

吉海教授は、同じく石川県が生んだ哲学者、鈴木大拙の言葉を引用してその答えを導いている。

「彼女がいかに深く、いかに徹底して、この世のものならぬ花の美しさに打たれたかは、

彼女が手桶から蔓をはずそうとしなかった事実によってうなずかれる」(『禅』所収)

 

それでは、私はどちらの句を支持するのか。

 

「朝顔や」の句からは情景の広がりや読み手のこころなど俳句の醍醐味が伝わってくる。

一方で、「朝顔に」の句の方は「ただごと」である。

説明や報告に終わっている、と言ってしまえばそれまでだ。

けれども、こちらの表現には千代女の「ひととなり」が

よりはっきりと映しこまれているように思える。

つまりは、嫋やかな女性のこころを、

それも三百年という時空を超えて鮮明に映す

「朝顔に」の句に惹かれるのである。


 
 Carole King - (You Make Me Feel Like A) Natural Woman (from Welcome To My Living Room)


Comments (6)    この記事についてブログを書く
« 続 夏空にエール By空倶楽部 | TOP | 梅花藻と「ア、秋」の話 »
最新の画像もっと見る

6 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
朝顔 (hirorin)
2022-08-13 20:41:13
きれいですよね。私は「ヘブンリーブルー」が好きなんですが。

私も「朝顔に~」の方で覚えてました。知らんかった~本当は「朝顔や~」でしたか!
「や」だと精神世界を表して、「に」は事象の表現なんですね。
深い~鈴木大拙記念館、金沢にありますよね。あそこ、建築が素晴らしいなって写真見て思いました。
一文字で大きく印象が変わってくるんですね。
私も多分「に」の方かな?そう思って生きてきました。
返信する
Unknown (lunaya)
2022-08-14 20:48:44
juraku-5th さま

「あさがおまつり」夏らしくて粋で
素敵な雰囲気を感るお写真です。
朝顔は 昔ながらのシンプルな品種に加えて
最近ははっとするような今風の美形もあったりで
わたしも俄かに注目しているお花です。
来年はうちでも種を蒔いてみようかなと
思うほどです。(もちろん 撮るため)
jurakuさんが選ばれたこの1枚の青い朝顔が
後ろの2色よりわたしも好きです。
俳句の世界は奥が深いですね。
返信する
Unknown (笑子)
2022-08-14 21:36:06
こんばんは!

朝顔といえば、この句が浮かびます(^_-)-☆
世界で最も短い詩 17音で紡ぐ物語
その1音の大切さで大きく変わる読み手の受け取る印象
俳句は読み手が自由に想像して楽しんでいいもの
私も「朝顔に」の優しい感じのほうが好きです

夏の風物詩「朝顔市」に浴衣で行くのが恒例でしたがコロナもあってしばらくご無沙汰・・・
来年、あればまた行きたいです(*'ω'*)
返信する
hirorinさん (juraku-5th)
2022-08-16 07:57:30
精神世界といえば
鈴木大拙記念館もそうですし、
その建物を設計した世界的な建築家の
谷口吉生氏と父の吉郎氏の記念館も
見ごたえあります。
「善の研究」で有名な哲学者、西田幾多郎哲学館も
いいですよ。
さらに話がずれて、お国自慢になりますが
雪の研究者であり文学者でもある
中谷宇吉郎雪の科学館も精神世界を描いています。
返信する
lunayaさん (juraku-5th)
2022-08-16 08:01:17
たしかに。
いろんな品種の朝顔がありました。
朝顔は見た目も涼しげですが
最近の建築業界では壁面の遮光など
学校のヒートアイランド対策としても
着目されています。
子どもたちが育てた朝顔を眺めながら
よい教育をしているな、とも思いました。
返信する
笑子さん (juraku-5th)
2022-08-16 08:08:25
話が違う方向に行きますが。
古代史に関するTV番組で日本語特有の
韻律がいつ、どうして生まれたのかという
話を解説していました。
はっきりしたことはまだ解明されていないようですが
五音と七音の組み合わせによる短詩系は
世界に誇れる日本語の財産だと思います。
返信する

post a comment

Recent Entries | 折にふれて