折にふれて

季節の話題、写真など…。
音楽とともに、折にふれてあれこれ。

湖北菅浦、光の春

2022-02-26 | 近江憧憬

この日、気温こそ真冬そのものだったが

久しぶりの日差しに誘われて湖北、菅浦へ。

毎年、この時期になると、「光の春」を探しに出かける。

撮影テーマのことを言っているのだが、

それはとりあえず置いて菅浦のこと。

 

 


                                                  Sony α7S2   F2.8G/70-200㎜

琵琶湖は、北に向かって狭まるにしたがって

いくつかの岬と入り江による複雑な地形を造り出す。

そのひとつ、葛籠尾岬(つづらおさき)の入り江に開けた集落が菅浦だ。

空気が澄んでいたせいか、対岸の比良山系が間近に迫る。

いつも思うのだが、このあたりの琵琶湖の水は

大津あたりに比べると群青ともいえるほど濃い。

その濃い水の色から立ち上がる雪の山肌が明るく青空に映えて

冬山とは言え春の様相を感じたのである。

 

 


                                                 Sony α7S2   F2.8G/70-200㎜

入江に沿って車一台がやっと通れるほどの

道の両脇に細長く民家が点在している。

その集落を包み込むように葛籠尾崎の林が迫る。

「隠れ里」とも呼ばれた菅浦独特の景観だ。

 

 


                                                  Sony α7S2   F2.8G/70-200㎜

湖岸にせり出す八重桜。

このあたり一帯は桜の名所でもあり

とくに4月の中頃からはこぼれるような八重桜が湖岸を彩る。

枝先が少し赤みがかって見えたりもしたが

蕾がすこし膨らみ始めていたのかもしれない。

 

 


                                                  Sony α7S2   F2.8G/70-200㎜

さて...。

あらためて、「光の春」のこと。

何年か前に、新聞のコラム欄で知ったのだが、

ロシアでは2月のことを「光の春」と呼ぶ。

彼の地に限らず、北国での2月はまだまだ真冬。

毎日のように雪は降るし、時にはたいへんな雪害をもたらすこともある。

だが、次第に陽が長くなって、明るさを取り戻していくことを

春への希望を込めて「光の春」と呼ぶのだそうだ。美しい言葉だと思う。

そして、この日の菅浦。

琵琶湖の水はまだ寒々と感じたし

残雪もかなりあった。

けれども、明るい日差しの中、

菅浦のそこかしこで「光の春」を感じたのである。

 


 
 ぼくたちの失敗/森田童子

学生時代をなつかしく思い出す春の歌だ。

けっして明るい歌詞ではないけれども

その内容とは裏腹に、春への希望を感じる曲である。

Comments (9)

同潤会代官山アパートメント 三上延

2022-02-21 | 折にふれて

「同潤会代官山アパートメント 三上延(新潮文庫)」

 


かつて、代官山に実在した同潤会アパートメントをモチーフに

そこで暮らした家族四代の物語だ。

昭和2年(1927年)に関東大震災の教訓から、

日本最初の鉄筋コンクリート造集合住宅が

東京の各地に建設された。

そのひとつ、新築されたばかりの代官山アパートメントに

震災で大切な人を失った新婚夫婦が入居してくる。

最初こそぎこちない新婚生活だったが

ふたりは次第に心を通わせ、

やがて物語は子や孫、ひ孫へと語り手を継いで

70年にわたる家族の肖像が紡がれていく。

クライマックスというべきものはない。

ただ淡々と簡潔な文章で物語は綴られる。

けれどもその中に、

人のやさしさや思いやりが幾重にも編み込まれ

それが静かな感動として何度も伝わってきた。

 

三上延という作家を知っていて、読み始めたわけではない。

新聞の広告欄で目にした「同潤会アパートメント」という言葉に惹かれたのだ。

今、建設の仕事をしているが、そのきっかけとなったのが集合住宅の企画だった。

そして、その集合住宅のあり様を考える上で、

大いに参考となったのが「同潤会アパートメント」だった。

その中でも、もっとも知られていたのは表参道の青山アパートメントだったが、

当時、折しも、老朽化によるアパートの解体と再開発が計画されていた。

また、その一方で、保存を求める声が広がってもいた。

ケヤキ並木のゆるい坂道にそって建つ青山アパートメントは

地元だけでなく、その景観を知る人たちに広く愛されていたからだ。

仕事上の興味と景観への憧れ、

さらに解体騒動がきっかけとなり、

各地の同潤会アパートメントを調べ始め、

代官山アパートメントについても知ることとなった。

 

代官山アパートメントもすでに解体されているが

その顛末は小説の最終章でも語られている。

    

  代官山 2011.01  Leica M6  Summicron F2/50㎜

掲載した写真は解体を経て、その後の再開発で建設された

高層の複合施設「代官山アドレス」付近で撮ったものだ。

 

さらに、もう一枚。

こちらは表参道に沿って続く在りし日の青山アパートメントを撮ったものだ。

傘をさして歩いている二人は家内と義母。

義母が亡くなって16年経つのでおそらくは20年以上は前の風景だ。

ちなみに、現在この地には表参道ヒルズが建っている。

    

折にふれて 記憶の中の風景 表参道にて 2013.12.13

 

「同潤会代官山アパートメント」というタイトルを目にした瞬間、

代官山と表参道の景色が蘇り、懐かしさのあまりこの小説を手にした。

そして、さわやかな読後感とともに「記憶の中の光景」をあらためて手繰り寄せようとしたのである。

 

 

 

 

Comments (6)

奇跡の光景。そして空倶楽部12周年  By空俱楽部

2022-02-19 | 空倶楽部

「9」のつく日は空倶楽部の日。

     ※詳しくは、発起人 かず某さん chacha○さん まで


「奇跡の光景」とは大げさだが...。

冬の北陸、しかも、素人カメラマンにとって貴重な週末。

そんな日に快晴の空が夕刻まで続き、だるま夕陽を見せてくれた。

まさに千載一遇の瞬間。

その幸運に感謝しつつシャッターを切っていた。


     三国港(福井県坂井市)2022.02.12 17:31  Sony α7S2   F2.8G/70-200㎜ (200㎜   f/5.6,1/250sec , ISO800)

 

さて、今日は空倶楽部12周年。

もうそんなになるのか、という思いの中で

空倶楽部と自分の関りとを振り返ってみた。

 


 徳光海岸(石川県白山市)の夕景   SONYα350 Vario-Sonnar F3.5-4.5/16-80㎜


2011年3月29日にこの写真で初参加している。

自分みたいな自己流のど素人がと思いつつ、

chacha〇さんとかず某さんにお願いしたことを覚えている。

おずおずと参加を申し込んだので、今でも新参者という意識が強かった。

ところが、自分が加わってすでに11年の年月が流れている。

活動が盛んになった後の参加との印象が強かったので

それが、倶楽部発足後間もない時期だったことに気づき

今はすこし意外に思ったりもしている。

 

そして、周年の今日は昨年一年の参加作品の中から

自薦の一枚を掲載することになっている。

昨年の10月、空倶楽部のchacha〇さん、かず某さん、笑子さん、

そして、私も含めて師と仰ぐD師匠から撮影会のお誘いをいただいた。

その場所、八千穂高原で眺めた夜空は文字通り満天の星。

「星が降る」とはこのことか、と実感した次第だ。

漆黒の空にくっきりと浮き上がる天の川を眺めながら

子どもの頃に覚えた星座と星を追いかけながら夜空に見入っていた。

さらに、その空をメンバーそれぞれが眺めながらの写真談義。

空倶楽部に加われたことに、あらためて感謝した楽しい時間だった。

 


やはりこの曲しかないな。

ゴッホの『星聖夜』をモチーフにした曲。

 
  Don McLean - Vincent (Live in Austin)

あの星空の下でもそうだったが、

ずっと頭の中ではこの『ビンセント』が鳴りっぱなしだった。

 

 

 

 

Comments (20)

目覚めの時  By空俱楽部

2022-02-09 | 空倶楽部

「9」のつく日は空倶楽部の日。

     ※詳しくは、発起人 かず某さん chacha○さん まで


今年初めての湖北。

余呉、菅浦と回って、メタセコイア並木が見事なマキノへ。

                 
                                    マキノピックランド(滋賀県高島市)2022.01.22 13:49  Sony α7R3  Vario-Sonnar  24-70㎜/f2.8 ZA SSM(24㎜ f2.8,1/640sec,ISO100)   

 

この日の空はほとんど厚い雲に覆われていて

青空がのぞいたのはほんの一瞬。

しかも、残雪も深かったので

「春を感じる」などと、とても言えるような日ではなかった。

それでも、目覚めた後の背伸びのように

メタセコイアの枝が空を突き上げる先の

澄んだ青空が一瞬の春を感じさせてくれた。


前回の記事でカレン・カーペンターのことに触れたが、

実はもうひとり、「今」の姿に会ってみたいと思った女性がいた。

ジリオラ・チンクエッティだ。

16歳の時、「夢見る想い(Non ho  l'eta)」で鮮烈なデビュー。

それ以来、60年近い歳月が流れているが...。

 
    Non ho l'eta     Gigliola Cinquetti  

目のあたりに少女時代の面影を残しつつも

やはり、すてきな女性でいてくれた。

 

Comments (20)

立春大吉、雛人形。そして、カレン忌

2022-02-05 | 折にふれて

一日遅れたが、立春に寄せて。

 

金沢は相変わらず断続的に雪が降り、今朝は久しぶりの積雪となった。

立春とは名ばかりの気候だが、それでも、暦に「春」の字が入るだけで

気持ちは明るくなるものだ。

 

そして・・・。

立春だから、というわけでもないだろうが

我が家に雛人形が飾られた。

今年3歳になる孫のすみれ。

日増しに女児らしくなる、その姿を家内が思い浮かべたのか

数年ぶりに飾り付けたのだ。

 

この雛人形、長女が生まれた時に父が買ってくれたものだが、

その時いちばん喜んだのは家内。

父を引っ張るように出かけ、選んだのがこれだった。

以来、母娘で楽しんできたのだが、その長女も今年39歳になる。

長女は狭い貸家住まいなので、今は我が家に飾っているが

いずれ、この雛人形は長女の家へと移り、

そして、すみれへと引き継がれていくのだろう。

 

ところで・・・。

立春、いや2月4日といえばもうひとつ思い出すことがある。

 
 Carpenters, The Royal Philharmonic Orchestra - Superstar

偶然見つけ、見入った動画。

何年か前、リチャード・カーペンターが

ロンドンのロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラを従えて

カーペンターズの楽曲をリメイクしたCDが発売された。

その録音風景、もしくはリハーサルの一部だと思う。

そこに、カレンの映像が重なっているのだが、

この模様を眺めながら、ふと「カレンが亡くなったのはいつだったろう」と、気になり始めた。

それで、すぐに調べてみたところ、それが1983年の2月4日だった。

今でも時々、カレン・カーペンターの歌声を耳にする。

それゆえにカレンが亡くなったのが、ついこの前のように思っていたのだが

実に39年もの年月が、「あっ!」という間に流れている。

一方で、1983年、つまり昭和58年は長女が生まれた年でもある。

幼かったころのこと。就学。大学受験。就職。結婚。

そして出産と、折々を思い出すと39年は長い。

雛人形とともに積みあがった時間に

カレンが亡くなってからの「あっ!」という間の時間を重ねながら、

時間感覚の不確かさ、あるいは不思議さを感じずにはいられなかったのである。

 

さて。カレンが存命なら72歳。

「今頃、どんなおばあちゃんになっていただろう」などと

つまらないことを考えて、思わず頬を緩めていたりもした。

Comments (8)