阪堺線(はんかいせん)はその名の通り、大阪市と堺市を結ぶ路線です。チンチン電車として昔から親しまれてきました。今回は天王寺駅前から出ている、「上町線」に乗車しました。
(ハルカスに向かって走るチンチン電車)
「天王寺駅前」駅は、なんと道路上にあります。ここは昔から変わらない風景ですと言いたいところですが、横には超高層ビル「ハルカス」が聳えています。新旧の取り合わせがおもしろいところです。(横では、新しい駅を造る工事が進んでいるようです)
(天王寺駅前駅)
とりあえず、天王寺駅前からチンチン電車に乗り込んで南に向かいます。(終点の「浜寺公園」まで行っても210円なんですよ!)
今回は「姫松」までの旅にしました。(10分ほどですが)
(「姫松」駅)
この路線は1900年に馬車鉄道としてスタートしたそうです。駅舎(待合室?)も大正の香りがします。
(姫松駅とチンチン電車)
私が幼少の頃は、大阪市内にも市電が走っていましたが、(トローリーバスもですよ)今、大阪で唯一路面電車が走っているのが阪堺線になったようです。江ノ電や嵐電のような景色は望めませんが、大阪らしい風景の中を走り抜けていく電車だと思います。
(北畠付近にて)
(北畠駅にて)
この上町線ですが、最初は道路上を走っていましたが、松虫あたりから専用軌道を走り、北畠手前から再び道路上を走っています。
(北畠付近の専用軌道)
古い車両もあるようですが、今回は出会えませんでした。その代わり新しい車両には出会えました。「堺トラム」というそうです。
(左が「堺トラム」)
路面電車に揺られていると(本当によく揺れますが)のんびりした気分になりますね。そこが路面電車のいいところなんでしょうね。
今でも、住吉さんにお参りの時にはやっぱり上町線に乗ってしまいます。
そうそう、通天閣の聳える「恵美須町」から出ている路線もなかなディープな大阪を味わうことができますよ。

「天王寺駅前」駅は、なんと道路上にあります。ここは昔から変わらない風景ですと言いたいところですが、横には超高層ビル「ハルカス」が聳えています。新旧の取り合わせがおもしろいところです。(横では、新しい駅を造る工事が進んでいるようです)

とりあえず、天王寺駅前からチンチン電車に乗り込んで南に向かいます。(終点の「浜寺公園」まで行っても210円なんですよ!)
今回は「姫松」までの旅にしました。(10分ほどですが)

この路線は1900年に馬車鉄道としてスタートしたそうです。駅舎(待合室?)も大正の香りがします。

私が幼少の頃は、大阪市内にも市電が走っていましたが、(トローリーバスもですよ)今、大阪で唯一路面電車が走っているのが阪堺線になったようです。江ノ電や嵐電のような景色は望めませんが、大阪らしい風景の中を走り抜けていく電車だと思います。


この上町線ですが、最初は道路上を走っていましたが、松虫あたりから専用軌道を走り、北畠手前から再び道路上を走っています。

古い車両もあるようですが、今回は出会えませんでした。その代わり新しい車両には出会えました。「堺トラム」というそうです。

路面電車に揺られていると(本当によく揺れますが)のんびりした気分になりますね。そこが路面電車のいいところなんでしょうね。
今でも、住吉さんにお参りの時にはやっぱり上町線に乗ってしまいます。
そうそう、通天閣の聳える「恵美須町」から出ている路線もなかなディープな大阪を味わうことができますよ。