1枚目は「高山植物の女王」といわれる「コマクサ」です。アルプスに行かないと見ることができない花ですが、こんなところでお目にかかれるとは嬉しいことです。山で「コマクサ」に出合うと、いっぺんに疲れも吹っ飛んでしまいます。
(コマクサ)
突然ですが、以前の登山で出合った「コマクサ」です。
(乗鞍岳のコマクサ)
六甲山に戻りましょう。あいかわらず雨が降っています。天気予報では雨のマークは無かったのですが…。やっぱり山の天気なのでしょう。花も咲いていますが、傘の花も咲いていました。
(イブキトラノオ)
さて、六甲高山植物園で見たかった花に「エーデルワイス」があります。そう、あの映画『サウンド・オブ・ミュージック』で歌われていた花です。
(エーデルワイス)
(同じく)
私にも名前がわかる花々でしたが、まだまだ可憐な花々が咲いています。ちょっと名前が…。(一応調べたんですが)
(…)
(…)
今回、ここの目玉となっていたのが「ヒマラヤの青いケシ」です。テレビでも紹介されたようで、人が多かったのはそのせいですね。
「ヒマラヤの青いケシ」とは、ケシ科メコノプシス属の仲間をまとめた言い方だそうで、その仲間は約50種、そのすべてがヒマラヤや中国奥地の高山帯に咲き、日本にはないそうです。
(ヒマラヤの青いケシ)
(同じく)
こうして、高山植物を見ていると、ここが六甲山だということを忘れてしまいそうです。
今日もまた時間が来てしまいました。「クリンソウ」は、明日お届けします。(どこまでひっぱるねん!)

突然ですが、以前の登山で出合った「コマクサ」です。

六甲山に戻りましょう。あいかわらず雨が降っています。天気予報では雨のマークは無かったのですが…。やっぱり山の天気なのでしょう。花も咲いていますが、傘の花も咲いていました。

さて、六甲高山植物園で見たかった花に「エーデルワイス」があります。そう、あの映画『サウンド・オブ・ミュージック』で歌われていた花です。


私にも名前がわかる花々でしたが、まだまだ可憐な花々が咲いています。ちょっと名前が…。(一応調べたんですが)


今回、ここの目玉となっていたのが「ヒマラヤの青いケシ」です。テレビでも紹介されたようで、人が多かったのはそのせいですね。
「ヒマラヤの青いケシ」とは、ケシ科メコノプシス属の仲間をまとめた言い方だそうで、その仲間は約50種、そのすべてがヒマラヤや中国奥地の高山帯に咲き、日本にはないそうです。


こうして、高山植物を見ていると、ここが六甲山だということを忘れてしまいそうです。
今日もまた時間が来てしまいました。「クリンソウ」は、明日お届けします。(どこまでひっぱるねん!)