8月6日、三日目の朝を迎えました。今回の一番の目的でもある蝶ヶ岳からの大展望がはじまります。
午前4時に目を覚まし、準備をして小屋の外に出ました。まだ、外は暗くて東の空がほんのり赤く染まっています。普通なら寒いはずですが、寒さはまったく感じません。
そして、ついにその時がやってきました。それでは、蝶ヶ岳からの大展望をご覧ください。
(東の空が赤く染まります 4:21)
(ご来光 4:51)
(穂高の夜明け 5:02)
(槍ヶ岳も夜明け 5:05)
(槍・穂のパノラマ 5:05)
(富士山も 5:06)
(焼岳です 5:07)
(奥穂をアップ 5:07)
(再び穂高岳 5:08)
(再び槍・穂のパノラマ 5:14)
ここで少し休憩です。
ふと気付くと、「瞑想の丘」で瞑想に耽る女性がいました。夜明けの穂高を見て何を思うのか?
(少しだけ朝焼けの穂高岳 5:18)
(常念岳方面です 5:19)
(乗鞍<中央>、御岳<左奥>を望む 5:20)
(朝の穂高岳 5:20)
(朝の槍・穂高のパノラマ 5:26)
約1時間、ただ夢中でシャッターを切っていました。
こうして、今回の山旅の目的である、槍・穂高のパノラマを見ること(撮ること)ができました。しかし、暖かさのせいでしょうか、今ひとつ空気がピリッとしませんでした。
山小屋に戻って朝食をいただくことにしましょう。(まだ、下山が待っています)
※今回、はじめてデジタル一眼を山の上まで担ぎ上げました。撮影は絞り優先モードでおこないましたが、山の朝のダイナミックな光の移り変わりをとらえる難しさ、写真の奥深さを感じました。まだまだ修行が足りないようですね。
午前4時に目を覚まし、準備をして小屋の外に出ました。まだ、外は暗くて東の空がほんのり赤く染まっています。普通なら寒いはずですが、寒さはまったく感じません。
そして、ついにその時がやってきました。それでは、蝶ヶ岳からの大展望をご覧ください。
(東の空が赤く染まります 4:21)
(ご来光 4:51)
(穂高の夜明け 5:02)
(槍ヶ岳も夜明け 5:05)
(槍・穂のパノラマ 5:05)
(富士山も 5:06)
(焼岳です 5:07)
(奥穂をアップ 5:07)
(再び穂高岳 5:08)
(再び槍・穂のパノラマ 5:14)
ここで少し休憩です。
ふと気付くと、「瞑想の丘」で瞑想に耽る女性がいました。夜明けの穂高を見て何を思うのか?
(少しだけ朝焼けの穂高岳 5:18)
(常念岳方面です 5:19)
(乗鞍<中央>、御岳<左奥>を望む 5:20)
(朝の穂高岳 5:20)
(朝の槍・穂高のパノラマ 5:26)
約1時間、ただ夢中でシャッターを切っていました。
こうして、今回の山旅の目的である、槍・穂高のパノラマを見ること(撮ること)ができました。しかし、暖かさのせいでしょうか、今ひとつ空気がピリッとしませんでした。
山小屋に戻って朝食をいただくことにしましょう。(まだ、下山が待っています)
※今回、はじめてデジタル一眼を山の上まで担ぎ上げました。撮影は絞り優先モードでおこないましたが、山の朝のダイナミックな光の移り変わりをとらえる難しさ、写真の奥深さを感じました。まだまだ修行が足りないようですね。