スキーの帰り道です。
長野自動車道では、必ず姨捨サービスエリアで善光寺平を振り返ります。今回は天気が良かったので、最高の見晴らしかと思ったのですが、少し霞んでいますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7a/8e3971538cf3e5076db83af25b806923.jpg)
右手の大きな山が飯綱山で、すぐ左の奥にある山が朝までいた妙高山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/95/dc0c4ef73729ef0d6329fd56267246c9.jpg)
長野自動車道で、姨捨を過ぎていくつかのトンネルで山を越えると、目の前に後立山連峰がドーンと迫ってきます。常念岳から白馬岳まですべてが見えました。(運転しているので写真が撮れないのが辛いです。)
そろそろお腹も空いてきたので、安曇野でお蕎麦を食べることにしました。安曇野インター(昔は豊科インターでした。)で降りて、蕎麦屋さんを目指します。目印は常念岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0f/0b4e16e4146a80ddde710f04b683cd90.jpg)
今回も、安曇野に行けば必ず立ち寄る「そば処常念」でいただきました。昔ながらの古民家をお蕎麦屋さんにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9a/7fd7a0810290ebfa406a52a629e313ba.jpg)
いつもは行列ができているのですが、今日は空いていました。あいかわらず美味しいお蕎麦でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/52/c3cf3ca807d66b89f92421ed4c983c33.jpg)
店の前から見た常念岳です。店の名前が「常念」というのも頷けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/33/aa157175b0591a8ea825675014307474.jpg)
せっかく安曇野に来たので、春にも行った道祖神を訪ねることにしました。雪の中で、じっと寒さに耐えているようでした。でも、二人仲良く熱々なので寒くないでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ce/4c6baeefb30e5bd7327cc7efddae5dea.jpg)
後ろで常念岳が見守っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/73/c8ddf0802c677a7275cd9516a4cb78bf.jpg)
桜の木もじっと春を待っているようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/45/fc332ef0b178552460de0d1fd3841de9.jpg)
春にはこんな景色になります。ですよね錫杖さん。
(2016.4.12)
最後にもう一度、常念岳に別れを告げて、一路大阪をめざします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d2/9010301dcdaff99e9d7f688dd0e591e5.jpg)
このあとも、高速からの中央アルプス・南アルプスの眺めは最高でした。そして何より感激したのは、岡谷あたりで一瞬見えた富士山です。2~3秒の出来事でしたが奇跡が起こったようでした。
長野自動車道では、必ず姨捨サービスエリアで善光寺平を振り返ります。今回は天気が良かったので、最高の見晴らしかと思ったのですが、少し霞んでいますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7a/8e3971538cf3e5076db83af25b806923.jpg)
右手の大きな山が飯綱山で、すぐ左の奥にある山が朝までいた妙高山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/95/dc0c4ef73729ef0d6329fd56267246c9.jpg)
長野自動車道で、姨捨を過ぎていくつかのトンネルで山を越えると、目の前に後立山連峰がドーンと迫ってきます。常念岳から白馬岳まですべてが見えました。(運転しているので写真が撮れないのが辛いです。)
そろそろお腹も空いてきたので、安曇野でお蕎麦を食べることにしました。安曇野インター(昔は豊科インターでした。)で降りて、蕎麦屋さんを目指します。目印は常念岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0f/0b4e16e4146a80ddde710f04b683cd90.jpg)
今回も、安曇野に行けば必ず立ち寄る「そば処常念」でいただきました。昔ながらの古民家をお蕎麦屋さんにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9a/7fd7a0810290ebfa406a52a629e313ba.jpg)
いつもは行列ができているのですが、今日は空いていました。あいかわらず美味しいお蕎麦でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/52/c3cf3ca807d66b89f92421ed4c983c33.jpg)
店の前から見た常念岳です。店の名前が「常念」というのも頷けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/33/aa157175b0591a8ea825675014307474.jpg)
せっかく安曇野に来たので、春にも行った道祖神を訪ねることにしました。雪の中で、じっと寒さに耐えているようでした。でも、二人仲良く熱々なので寒くないでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ce/4c6baeefb30e5bd7327cc7efddae5dea.jpg)
後ろで常念岳が見守っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/73/c8ddf0802c677a7275cd9516a4cb78bf.jpg)
桜の木もじっと春を待っているようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/45/fc332ef0b178552460de0d1fd3841de9.jpg)
春にはこんな景色になります。ですよね錫杖さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a3/c0a4d04146cfc6c8d19afd25547eada6.jpg)
最後にもう一度、常念岳に別れを告げて、一路大阪をめざします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d2/9010301dcdaff99e9d7f688dd0e591e5.jpg)
このあとも、高速からの中央アルプス・南アルプスの眺めは最高でした。そして何より感激したのは、岡谷あたりで一瞬見えた富士山です。2~3秒の出来事でしたが奇跡が起こったようでした。