はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

丹生川上神社下社の神馬

2018-06-19 19:18:00 | 寺社めぐり
みたらい渓谷の帰り道、丹生川上神社下社(にうかわかみじんじゃしもしゃ)にお詣りしました。
ここは、日本最古の水神を祀る神社だそうです。

この神社には「黒馬」と「白馬」の神馬がいらっしゃいました。



雨乞いの時には黒馬を献じたそうです。



晴れを祈る時は白馬を献じたそうです。



この事が絵馬の起源となったそうです。



丹生川上神社は飛鳥時代に創建された神社だそうです。名神大社に列し、二十二社に数えられる格式の高い神社だそうです。



拝殿の上に斜面に沿って屋根が見えますが、神社建築では珍しい75段の屋根付き階(きざはし)だそうです。6月1日の祭礼の日に限って、一般参拝者も階段を登って本殿を間近に参拝できるそうです。



以前はこの神社の前の道路を通って天川村に行っていたのですが、最近新しい道路(トンネル)ができたので、メイン道路からそれてしまいました。ちょっと残念です。



この幟の向こうには丹生川が流れ、そこには、なんと翡翠(カワセミ)がいました。撮ろうとした時には、飛び去ってしまいました。



丹生(にう)という地名は、日本各地にあります。読み方も「にゅう」など様々あります。丹は水銀のことで、水銀を産出したところのようです。水銀は飛鳥時代から、仏像のめっきや建造物の朱塗りに使われました。ただし、ここが水銀の産地だったかどうかは分かりません。
丹生川上神社下社は、深い吉野の山中に静かに鎮座する神社でした。

※訪問日 6月14日