はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

明日香をぶらり(飛鳥坐神社)

2018-06-29 19:30:00 | 知らない街をぶらり
「明日香をぶらり」も、今日でおしまいです。

万葉文化館の次に訪れたのが飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ)です。



この神社も度々訪れています。普段は本当に静かな神社ですが、一年に一度だけ大にぎわいの日があります。



毎年2月の第1日曜日に行なわれる「御田(おんだ)祭」です。この祭りは奇祭として知られています。



五穀豊穣、子孫繁栄を願う神事ですが、恥ずかしく説明できないので、興味のある方は自分で調べてくださいね。



歴史のあるこの神社は、古代から土地の人々に崇められて来たのでしょう。



鳥居には注連縄がありました。神の領域から結界を越えて俗の世界に戻ることにしましょう。



飛鳥坐神社の周辺も少しだけ歩きました。白い紫陽花も咲いていました。



ここにも萩の花が咲き乱れていました。




ここは棚田からの帰り道に写しました。見えているのは聖徳太子ゆかりの橘寺です。



その向かいには川原寺があります。



明日香には、ゆったりとした時間が流れている感じがします。そんな感覚が好きで、何度も訪れるのでしょう。今度は、秋に訪れることにしましょう。

※訪問日 6月24日