はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

淀川背割堤の桜(前)

2021-04-02 19:17:17 | 桜の旅
2021年桜の旅も終盤になってきました。
今年の桜は本当に早いです。
3月29日に満開を迎えた背割り桜を訪ねました。
背割り桜は2年ぶりですが、前回(2019年)ここを訪れたのは4月8日のことでした。


木津川にかかる御幸橋からの背割堤の眺めです。背後の山は、秀吉と光秀の山崎合戦で有名な天王山です。




背割り桜も満開のようです。




春霞でしょうか、遠くが霞んでいました。ひょっとしたら黄砂も来ていたかも知れません。(翌日は黄砂がひどかったです。)




サントリーの山崎蒸溜所が見えます。ウヰスキーが飲みたくなります。




背割り桜は約1.4kmにわたってソメイヨシノの並木が続いているそうです。




予想していた通り人が多く出ていました。一方通行になっていて、こちらは戻ってくる人たちです。




展望塔が閉鎖されていたので、期待していた空中からの眺めは撮ることができませんでした。




そういえば周辺の駐車場も閉鎖されていました。私は遠くの駐車場に車を置いて歩いて来ました。(京阪も混んでいそうだったので)




どこまでも桜並木が続いているようです。




土手の上は桜のトンネルになっています。それにしてもすごい人です。(望遠レンズで撮っているせいもありますが)




左手の男山の桜も綺麗でした。




ここに桜が植えられたのは1970年代とのことです。以前は松並木だったそうです。




人も多いので、土手の上を歩くのはやめて右側の土手の下におりることにしました。




こちらはゆっくりと撮影することができます。




しばらくこちらを進んでいくことにしました。




<つづきます>

※訪問日 2021.3.29