上の千本を登り切れば、吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)があります。
吉野水分神社は、まだ朝もやの中に包まれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/78/b38d61efb25255eaacd22112322b0dc2.jpg)
神社の中には素晴らしい枝垂れ桜がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/07/6a4a8ba5454e3d4705c31022b82a3d9f.jpg)
枝垂れ桜と檜皮葺が絵になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/33/e924d5456c0810dcb6fee6edb4430c32.jpg)
パンフレットから「水の分配を司る天ノ水分(あめのみくまり)大神を主神としている神社で、「みくまり」が「みこもり(御子守)」となまって俗に子守明神、子守さんと呼ばれ親しまれ、子授けの神として信仰されています。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/68/6dfae1a778a1cf0c360d13f7aa7741a4.jpg)
「社殿は豊臣秀頼が再建したもので、本殿、拝殿、幣殿、楼門、回廊からなる桃山時代の大変美しい建築です。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bf/f711abb64f5d487fa6bcfbbefb20a0d7.jpg)
神主さんに教えてもらったのですが、豊臣秀吉も参拝して秀頼を授かったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/36/205e11b57508ff9b419e9112938a1a60.jpg)
連れ合いさんも、この神社をおおいに気に入ったようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b3/6edc4e7f67f4a472870ac6c7c021c658.jpg)
吉野水分神社から展望のきかない道を30分ほど歩くと金峯神社に到着です。金峯神社の手前での1枚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9b/f0258600440bf0dfe31f14aef10fcbb6.jpg)
金峯神社から西行庵へは20分です。最後の登りを終えると、西行庵に向かって下って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e5/9775ea49ff2f8bc9b238516d7121bc18.jpg)
奥千本の桜が見えてきました。こちらは期待できる桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a5/76cd6864c9eea4d5a72d42635ecbaba5.jpg)
見事な桜です。ここまで頑張った甲斐がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0a/7e4d14615df82f943f1fe915df9e940a.jpg)
写真を撮りながら寄り道をしながら4時間近くもかかりました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/35/3b5cc044b928982025c178ad01edd5e4.jpg)
ちょうど見ごろといってもいいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/41/a1bd84c2f57ba50d7a632eed77a9749a.jpg)
いつの間にか天気も快晴になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3f/50e7177575951ef8b958abcee880c51c.jpg)
10時半ですが、少し早い昼食を桜の下で食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1e/8d900da405a82016c1512ebda5de5fdd.jpg)
ちらし寿司です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e2/c966abf24e4ee6b7329154aa3bbc5b63.jpg)
西行庵です。もちろん復元されたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/21/57fdd0fd632086ff125d8404e8ccdfe4.jpg)
西行さんはここで桜と過ごし、多くの和歌をつくりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/48/0fe089d968f98f6cdc6c9e55266e1844.jpg)
4年ぶりに西行さんに再会です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4e/c42fb98d59100f2079394c0304678a0f.jpg)
我が芭蕉さんも西行さんを慕ってここを訪れましたが、その気持ちがわかるような気がしました。
<つづきます>
※訪問日 2021.4.7
吉野水分神社は、まだ朝もやの中に包まれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/78/b38d61efb25255eaacd22112322b0dc2.jpg)
神社の中には素晴らしい枝垂れ桜がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/07/6a4a8ba5454e3d4705c31022b82a3d9f.jpg)
枝垂れ桜と檜皮葺が絵になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/33/e924d5456c0810dcb6fee6edb4430c32.jpg)
パンフレットから「水の分配を司る天ノ水分(あめのみくまり)大神を主神としている神社で、「みくまり」が「みこもり(御子守)」となまって俗に子守明神、子守さんと呼ばれ親しまれ、子授けの神として信仰されています。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/68/6dfae1a778a1cf0c360d13f7aa7741a4.jpg)
「社殿は豊臣秀頼が再建したもので、本殿、拝殿、幣殿、楼門、回廊からなる桃山時代の大変美しい建築です。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bf/f711abb64f5d487fa6bcfbbefb20a0d7.jpg)
神主さんに教えてもらったのですが、豊臣秀吉も参拝して秀頼を授かったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/36/205e11b57508ff9b419e9112938a1a60.jpg)
連れ合いさんも、この神社をおおいに気に入ったようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b3/6edc4e7f67f4a472870ac6c7c021c658.jpg)
吉野水分神社から展望のきかない道を30分ほど歩くと金峯神社に到着です。金峯神社の手前での1枚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9b/f0258600440bf0dfe31f14aef10fcbb6.jpg)
金峯神社から西行庵へは20分です。最後の登りを終えると、西行庵に向かって下って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e5/9775ea49ff2f8bc9b238516d7121bc18.jpg)
奥千本の桜が見えてきました。こちらは期待できる桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a5/76cd6864c9eea4d5a72d42635ecbaba5.jpg)
見事な桜です。ここまで頑張った甲斐がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0a/7e4d14615df82f943f1fe915df9e940a.jpg)
写真を撮りながら寄り道をしながら4時間近くもかかりました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/35/3b5cc044b928982025c178ad01edd5e4.jpg)
ちょうど見ごろといってもいいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/41/a1bd84c2f57ba50d7a632eed77a9749a.jpg)
いつの間にか天気も快晴になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3f/50e7177575951ef8b958abcee880c51c.jpg)
10時半ですが、少し早い昼食を桜の下で食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1e/8d900da405a82016c1512ebda5de5fdd.jpg)
ちらし寿司です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e2/c966abf24e4ee6b7329154aa3bbc5b63.jpg)
西行庵です。もちろん復元されたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/21/57fdd0fd632086ff125d8404e8ccdfe4.jpg)
西行さんはここで桜と過ごし、多くの和歌をつくりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/48/0fe089d968f98f6cdc6c9e55266e1844.jpg)
4年ぶりに西行さんに再会です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4e/c42fb98d59100f2079394c0304678a0f.jpg)
我が芭蕉さんも西行さんを慕ってここを訪れましたが、その気持ちがわかるような気がしました。
<つづきます>
※訪問日 2021.4.7