はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

近場で「のだふじ」を楽しみました

2023-04-19 18:15:15 | 大阪のまちをぶらり
桜も一段落して藤の季節になりました。
例年は葛井寺あたりまで出かけるのですが、今年は近場の「のだふじ」を楽しみました。

ここで「のだふじ」について、福島区の広報紙から抜粋です。
藤の標準和名が「ノダフジ」であることをご存知でしょうか。「のだふじ」は福島区が発祥の地とされています。
現在の野田・玉川周辺はその昔、藤の名所で、室町幕府2代将軍・足利義詮が歌に詠み、江戸時代には「吉野の桜、野田の藤、高尾の紅葉」と並び称され豊臣秀吉も見物に訪れるほどだったそうです。
残念ながら、第二次世界大戦中の空襲で発祥の地とされる春日神社の藤の古木などもほぼ全滅してしまいましたが、のだふじの会をはじめとする地域の皆さんのご尽力により、今では各所で「のだふじ」が咲き誇り‥」

阪神電車に乗って野田駅にやって来ました。甲子園には阪神電車で行きますが、野田で降りたのは初めてかもしれません。



のだふじマップを手に入れて、のだふじ巡りのスタートです。



駅前ののだふじと阪神電車です。



やって来たのは、のだふじ発祥の地、春日神社です。



春日神社の藤は咲き出したばかりでした。



手前のマンションの藤はよく咲いていました。



こんなポスターがありましたが、なんとノダフジの命名者は牧野富太郎でした。春らんまんです。



そして、やって来たのは下福島公園です。



藤棚の藤もいいですが、こんな藤も大好きです。



藤棚を見れば「♪うすむらさきの藤棚の下で歌ったアベマリア‥君はやさしい君はやさしい女学生」という歌を口ずさんでしまいます(笑)



いい感じに咲いていました。



のだふじ巡りと言っても、こんな感じの藤を巡るので、九尺藤のような期待は禁物です(笑)



それで思い出しましたが、今年は久しぶりに丹波の白毫寺に出かけようかな。



福島は梅田のすぐ隣、まさに都会の中に咲く藤です。



このあと出入橋まで歩き、きんつばをお土産に買って帰りました。



※訪問日 2023.4.14