6年ぶりに白毫寺(びゃくごうじ)の九尺藤を見に行きました。
白毫寺は兵庫県丹波市にある寺院で、九尺ふじの寺として知られています。
この日は残念ながら雨でしたが、それはそれでしっとりとした九尺藤を愛でることができました。
雨の中、九尺藤が迎えてくれました。
前回訪れたのは、5月8日だったので2週間近く早い訪問になりましたが、さすがにまだ見ごろ前といった感じでした。
ここ何日か寒い日が続いたので、蕾も足踏み状態だったそうです。
藤も綺麗ですが、まわりの緑も綺麗でした。
雨に濡れてしっとりとした九尺藤です。
雨降りなので、さすがに人も少なかったです。
満開前の藤の花は初々しい感じがします。
下の方はまだ蕾が多いです。
この日の夜からライトアップをする予定でしたが、果たしてどうなったでしょう。
ライトアップされた九尺藤も美しいです。(以前、takayanさんのブログで拝見しました)
この広がりが魅力です。
藤の花はやはり縦構図です。
地面近くまで垂れていました。
若葉も綺麗でした。
雨の日の藤の花も良いものです。
本当は晴れている方がいいのですが、そうでも思わないと‥。
やはり九尺藤はいいものです。
<つづきます>
※訪問日 2023.4.26
白毫寺は兵庫県丹波市にある寺院で、九尺ふじの寺として知られています。
この日は残念ながら雨でしたが、それはそれでしっとりとした九尺藤を愛でることができました。
雨の中、九尺藤が迎えてくれました。
前回訪れたのは、5月8日だったので2週間近く早い訪問になりましたが、さすがにまだ見ごろ前といった感じでした。
ここ何日か寒い日が続いたので、蕾も足踏み状態だったそうです。
藤も綺麗ですが、まわりの緑も綺麗でした。
雨に濡れてしっとりとした九尺藤です。
雨降りなので、さすがに人も少なかったです。
満開前の藤の花は初々しい感じがします。
下の方はまだ蕾が多いです。
この日の夜からライトアップをする予定でしたが、果たしてどうなったでしょう。
ライトアップされた九尺藤も美しいです。(以前、takayanさんのブログで拝見しました)
この広がりが魅力です。
藤の花はやはり縦構図です。
地面近くまで垂れていました。
若葉も綺麗でした。
雨の日の藤の花も良いものです。
本当は晴れている方がいいのですが、そうでも思わないと‥。
やはり九尺藤はいいものです。
<つづきます>
※訪問日 2023.4.26