またまたネタ切れです(笑)
雨が続くようでお出かけもできないので、ブログをお休みしようかと思いましたが、思い直して昔の山の思い出を綴りたいと思います。
今、ブログ仲間の錫杖さんも「回想 〇〇岳」というテーマで、過去の山行から素晴らしい山岳写真をアップされています。
しかし、私ときたら一番よく山に登っていた頃は、フィルムカメラや「写ルンです」しか持って登りませんでした(笑)
ということで、頂上での記念写真的な物ばかりしか残っていないのです。
前置きが長くなりましたが、今回の回想の山は、白馬岳(しろうまだけ)です。
上の写真は、2016.9.28に八方池から撮影した白馬三山(手前から白馬鑓ヶ岳・杓子岳・白馬岳)です。
この頃から、やっと一眼ミラーレスで山岳風景の写真も撮るようになりました。
さて、白馬岳には3度登りましたが、はじめて白馬岳に登ったのが、1968年(昭43)高校2年生の時でした。
それが、北アルプスの高峰に立った最初の登山でした。55年前の話です。
この時のルートは、はっきりと覚えていませんが、一般ルートとはちがうルートを辿ったと記憶しています。
なにしろ登山部の夏山合宿だったので、重い荷物とロングコースが定番でした。
大阪発の夜行列車で糸魚川まで行き、そこから大糸線に乗り換え、北小谷駅で降りました。
そこが登山のスタート地点です。まず、めざすのが風吹大池です。
風吹大池からは白馬大池、三国境を経由して白馬岳に登頂し、そのあと、三国境までもどります。
翌日に朝日岳に登り、その後イブリ尾根の長い下り坂を北又までおりて、さらに小川温泉まで歩くというコースだったと思います。
たしか2泊したと思うのですが。もちろんテント泊です。(布製の三角テントです。)食事も自炊です。ご飯は米から炊きます。カレーもジャガイモを切るところから始めます。
調理器具は、ガソリンストーブのホエーブスと灯油ストーブのオプチマスという代物でした。
その他の登山の装備は、ザックはキスリングと言って、布製の横長ザックです。ズボンはニッカボッカ、靴はナイロン製のキャラバンシューズ。雨具はナイロン製の物だったと思います。
なにしろ55年前の話なので、こまかいところは覚えていませんが、荷物が重くても、道が遠くとも、平気でした。やはり若いということですね。
2回目に白馬岳に登ったのが、1985年(昭60)です。5人の山中間と、猿倉から大雪渓を登って白馬岳(テント泊)翌日は、白馬鑓ヶ岳から鑓温泉、猿倉という一般ルートをたどりました。
初めての夏山から17年経っているので、さすがに装備も、軽量のナイロン製テント・ガスボンベの料理器具・縦型ザックに変わっていました。
燃料が無くなってすき焼きが食べられなかったことや、下山時に雷に会ったことなどが思い出として残っています。
そして、3回目が2007年(平19)です。3人の山中間と、一般ルートでの登山です。
この頃になると、さすがにテント泊はしんどくて、山小屋に泊まるようになりました。従って、食料を持たなくてもいいので、ザックもずいぶん軽くなりました。
大雪渓を見上げます。
白馬岳頂上です。
頂上からの白馬槍ヶ岳方面です。
コマクサです。
雷鳥です。
白馬鑓温泉です。
歩いてしか行けない秘湯です。
大出原(おおでっぱら)のお花畑です。
一番よく山に登っていた30〜40代の頃は、カメラに興味がなく、従って山の写真はほとんどありません。
「写ルンです」で撮った山頂での記念写真がアルバムに残っているだけです。
今から思えば惜しいことをしたと思うのですが、こればかりは仕方がありません。
次回はどこの山にしようかと思案中です。
雨が続くようでお出かけもできないので、ブログをお休みしようかと思いましたが、思い直して昔の山の思い出を綴りたいと思います。
今、ブログ仲間の錫杖さんも「回想 〇〇岳」というテーマで、過去の山行から素晴らしい山岳写真をアップされています。
しかし、私ときたら一番よく山に登っていた頃は、フィルムカメラや「写ルンです」しか持って登りませんでした(笑)
ということで、頂上での記念写真的な物ばかりしか残っていないのです。
前置きが長くなりましたが、今回の回想の山は、白馬岳(しろうまだけ)です。
上の写真は、2016.9.28に八方池から撮影した白馬三山(手前から白馬鑓ヶ岳・杓子岳・白馬岳)です。
この頃から、やっと一眼ミラーレスで山岳風景の写真も撮るようになりました。
さて、白馬岳には3度登りましたが、はじめて白馬岳に登ったのが、1968年(昭43)高校2年生の時でした。
それが、北アルプスの高峰に立った最初の登山でした。55年前の話です。
この時のルートは、はっきりと覚えていませんが、一般ルートとはちがうルートを辿ったと記憶しています。
なにしろ登山部の夏山合宿だったので、重い荷物とロングコースが定番でした。
大阪発の夜行列車で糸魚川まで行き、そこから大糸線に乗り換え、北小谷駅で降りました。
そこが登山のスタート地点です。まず、めざすのが風吹大池です。
風吹大池からは白馬大池、三国境を経由して白馬岳に登頂し、そのあと、三国境までもどります。
翌日に朝日岳に登り、その後イブリ尾根の長い下り坂を北又までおりて、さらに小川温泉まで歩くというコースだったと思います。
たしか2泊したと思うのですが。もちろんテント泊です。(布製の三角テントです。)食事も自炊です。ご飯は米から炊きます。カレーもジャガイモを切るところから始めます。
調理器具は、ガソリンストーブのホエーブスと灯油ストーブのオプチマスという代物でした。
その他の登山の装備は、ザックはキスリングと言って、布製の横長ザックです。ズボンはニッカボッカ、靴はナイロン製のキャラバンシューズ。雨具はナイロン製の物だったと思います。
なにしろ55年前の話なので、こまかいところは覚えていませんが、荷物が重くても、道が遠くとも、平気でした。やはり若いということですね。
2回目に白馬岳に登ったのが、1985年(昭60)です。5人の山中間と、猿倉から大雪渓を登って白馬岳(テント泊)翌日は、白馬鑓ヶ岳から鑓温泉、猿倉という一般ルートをたどりました。
初めての夏山から17年経っているので、さすがに装備も、軽量のナイロン製テント・ガスボンベの料理器具・縦型ザックに変わっていました。
燃料が無くなってすき焼きが食べられなかったことや、下山時に雷に会ったことなどが思い出として残っています。
そして、3回目が2007年(平19)です。3人の山中間と、一般ルートでの登山です。
この頃になると、さすがにテント泊はしんどくて、山小屋に泊まるようになりました。従って、食料を持たなくてもいいので、ザックもずいぶん軽くなりました。
大雪渓を見上げます。
白馬岳頂上です。
頂上からの白馬槍ヶ岳方面です。
コマクサです。
雷鳥です。
白馬鑓温泉です。
歩いてしか行けない秘湯です。
大出原(おおでっぱら)のお花畑です。
一番よく山に登っていた30〜40代の頃は、カメラに興味がなく、従って山の写真はほとんどありません。
「写ルンです」で撮った山頂での記念写真がアルバムに残っているだけです。
今から思えば惜しいことをしたと思うのですが、こればかりは仕方がありません。
次回はどこの山にしようかと思案中です。